かん‐とく【監督】
読み方:かんとく
[名](スル)
1 取り締まったり、指図をしたりすること。また、その人や機関。「工事現場を—する」「試験—」
2 映画・舞台・スポーツ競技などで、グループやチームをまとめ、指揮・指導する役の人。「撮影—」
3 日本の聖公会やメソジスト教会における第二次大戦前の職制名。主教、司教にあたる。
4 法律で、人または機関の行為が、その守るべき義務に違反していないか、その目的達成のために適当か否かを監視し、必要なときには指示・命令などを出すこと。
かんとく【監督】
監督
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 16:39 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年3月) |

監督(かんとく)は、多くの事柄や人々・組織などを見張ったり指導をしたりすることで、取り締まることである。転じて、それらを行う人や組織のこともいう。
分野
スポーツ
各種スポーツにおいて全体の指示や作戦を立てる責任者、または責任者の呼称。
団体競技や個人競技においては選手個々の強化や手本などを示し、コーチの役目を兼任する場合もある(英語のcoach、head coachは、多くのスポーツにおいて日本語で言うところの「監督」の役職に相当する。監督に相当する役職にmanagerの語を当てるのは、野球やサッカー(クラブチーム)などに限られる)。
一方で役割分担が明確な場合は監督業務とコーチ業務は異なる者がそれぞれを担い、一般的にはコーチは監督の指示や方針のもとに行動することとなる。一軍と二軍等に分かれるスポーツチームにおける二軍監督は、単に自らの指揮する二軍等を勝利に導くのではなく、一軍の勝利のために選手の育成・調整を行う場を用意する役目であり、チーム全体の監督の指揮下にあるコーチと同種の職種である。監督の上にクラブ全体を統括する「総監督」またの名を「ゼネラルマネージャー」を置くクラブも存在する。
名のある選手が引退後、その豊富な競技経験や知識を活かして、かつての名選手が監督となる事例が多い。一方で、カルロス・アルベルト・パレイラや山下正人のように、プロ選手としての経験がなくても、監督やコーチとしての才能を開花させる例もある。
興行色の強いスポーツであるプロレスでも、長州力や二上美紀子のように現場監督の肩書き・通称を持っている者がいる。マッチメイクやアングル作成に携わる役職であり、後述の「文化における監督」に相当する。
産業
- 監督員(建設) - 工事の注文者の代理として、注文者の代わりに契約の相手方である請負人との契約の履行についての事務を行う者。また、契約の相手方である請負人の工事の施工について、立会、検査、試験等を担当する。
創作・実演

映画では主たる演技の指導やテーマ・方向性を示す立場にある責任者、または責任者の呼称。下に助監督と呼ばれる役職がある。英名は Director。日本語では一般にディレクターと読み、英語読みではダイレクターと言う。監督の同義語または類義語として英名とは異なる意味のディレクターやプロデューサーを用いる場合、混同して用いることがある。総合的にテーマや方向性を示す立場にある責任者であることから対外的な
- 映画監督
- 美術監督
- 撮影監督
- 特撮監督
- 音楽監督
- ディレクター
- プロデューサー
- テレビプロデューサー
- AV監督 - アダルトビデオ (AV) は通常の映画やVシネマとは内容や手法が異なるため、その監督は区別してAV監督と呼ばれる。
上記から準じてアニメ製作の各分野別やコンピュータゲームにおける作品の責任者のことも監督と呼ぶ。
演劇などの舞台では、作品を技術的に支える各役割に対しての呼称として「監督」を用いることが多く、作品の芸術的内容について指導的立場に立ったり演技指導などを行う職種は「演出家」と呼ばれることが多い。ただし一部の劇場に置かれている芸術監督は、劇場の通年の興行スケジュールの調整によって劇場ごとの芸術的な特徴を演出する仕事であり、映画などで使われる「監督」にやや近い。
- 舞台監督(英名:Stage Manager)
- 技術監督(英名;Technical director)
- 芸術監督(英: Artistic Director / 独: Intendant)
- 音楽監督(独:Generalmusikdirektor、略称:GMD) - 管弦楽団や歌劇場の音楽部門を監督する。
脚注
関連項目
監督(ヘッドコーチ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)
「バレーボールの用語一覧」の記事における「監督(ヘッドコーチ)」の解説
チームで技術指導を行う最高責任者。欧米ではヘッドコーチと呼ばれる。試合中は、タイムアウト要求やサブスティテューション要求の権限を持つが、判定内容について質問することは許可されていない。
※この「監督(ヘッドコーチ)」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「監督(ヘッドコーチ)」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。
監督
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 11:58 UTC 版)
名詞
関連語
語義1
語義2
翻訳
監督行為
- ドイツ語: Direktion 男性, Aufsicht 女性, berwachung
- 英語: direction, supervision, management, control
- フランス語: direction, surveillance,
- ドイツ語: Direktor
- 英語: director, supervisor, manager, superintendent
- フランス語: directeur
動詞
活用
翻訳
「監督」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は黒澤明に次いで最高の映画監督だ
- 監督はいらだちをあらわにした
- 監督は最新作映画の配役を行った
- 彼は監督として復帰した
- 皆が笑い始めたとき監督は「カット」と大声で叫んだ
- A氏がその映画を監督した
- 撮影監督
- 監督はその少年が泳ぎがとてもうまいとわかった
- 赤十字は水害被災者に対する食料と衣料の配給を監督した
- 例外的な選手は除いてその監督はめったに選手をほめない
- 無監督制度
- 工場監督官
- 新しい監督の指導の下に
- 監督は7回にデーブをキャッチャーに起用する予定だ
- 彼らは専門家をチームの監督に捉えた
- その監督はモロッコで砂漠の場面を撮影した
- 監督として彼はチームを勝利に導いた
- その映画監督は新聞で批評家に反論した
- ジョン監督のもとに
- その監督は映画「スペース」の撮影に入っている
監督と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「監督」を含む用語の索引
- 監督のページへのリンク