グラム陰性菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 真正細菌 > グラム陰性菌の意味・解説 

グラムいんせい‐きん【グラム陰性菌】

読み方:ぐらむいんせいきん

グラム染色によって染色されない細菌一群細胞膜2層チフス菌赤痢菌大腸菌ペスト菌コレラ菌など。


グラム陰性細菌

同義/類義語:グラム陰性菌
英訳・(英)同義/類義語:Gram negative bacteria

大腸菌など、グラム染色染色されない細菌一群

グラム陰性菌 [Gram-negative bacteria]

 グラム染色赤色ないし赤桃色(陰性)に染まる細菌を指す。グラム陰性菌とグラム陽性菌との違いはそれらの細胞壁構成成分違いよる。細菌の細胞壁細胞質膜外側にある分厚く堅い層で、細菌特有の形を保持している。グラム陰性菌の細胞壁構成多糖ムラミン酸というグリカン鎖とアミノ酸結合したペプチド鎖とが連結した比較的薄い格子状ペプチドグリカン層があり、その外側タンパク質リン脂質リポ多糖から成る複雑な外膜よばれる層が重なっている。グラム陰性菌はこの外膜存在するので、グラム染色使われる塩基性色素(クリスタル・バイオレットなど)や媒染剤浸透せず、エタノール(エチルアルコール)で脱色され別の色素(サフラニン)がこの外膜親和性があるので、グラム陽性菌(青藍色ないし青紫色)とは違った赤色ないし赤桃色に染色されるのである
グラム陰性菌としては腸内細菌科細菌(大腸菌赤痢菌サルモネラペスト菌肺炎クレブシエラ、エドワードジエラ、プロテウスなど)のほかに、コレラ菌などのビブリオ属エロモナス属緑膿菌百日咳菌レジオネラピロリ菌、さらに淋菌髄膜炎菌などのナイセリア属リケッチアクラミジアなど多く病原細菌があり、酢酸菌などの発酵細菌海洋細菌(海水中)の多くもグラム陰性菌である。
とくにグラム陰性菌の細胞壁含まれるリポ多糖菌体内毒素として種々の免疫・薬理活性(発熱作用血管血液凝固作用血圧降下作用など)をもっているので、グラム陰性菌感染症化学療法剤投与によって、細菌死滅したあとその菌体破壊され細胞壁リポ多糖(内毒素)が放出されると、治療困難なエンドトキシン・ショック(内毒素ショック)をおこすことがある

グラム陰性菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 23:20 UTC 版)

グラム陰性の緑膿菌(濃い桃色の桿状構造物)

グラム陰性菌(グラムいんせいきん、: gram-negative bacteria)とは、グラム染色においてクリスタルバイオレットによる染色が脱色される細菌の総称[1]。グラム染色では対比染色として通常はサフラニンがクリスタルバイオレットの後に加えられ、全てのグラム陰性菌は赤あるいは桃色に染色される。これに対してグラム陽性菌ではクリスタルバイオレットは脱色されず、紺青色あるいは紫色に染色される。

グラム染色法でのグラム陽性菌との差は、ペプチドグリカン層が薄いためクリスタルバイオレットが脱色されやすいことによる。大半は内膜に加えて外膜を持つDD細菌(二重膜細菌)である。

かつてグラム陰性の細菌には、グラキリクテス(Gracilicutes)というラテン語の分類名が与えられ、門相当として扱われた。命名はグラム陰性菌の薄い細胞壁にちなんでおり、ラテン語のグラキリス(gracilis : 細い、貧弱な)とクティス(cutis : 皮膚)の合成語であった。

特徴

グラム陰性細菌の細胞壁の構造

典型的なグラム陰性菌の特徴は下記のとおりである。

  1. 細胞質に接する内膜
  2. 薄いペプチドグリカン層(グラム陽性菌ではより厚い層である)
  3. ペプチドグリカン層の外側の外膜リポ多糖類(リピドA、グラム陽性菌にはない)、多糖類、O抗原より構成される)により覆われている
  4. 特定の分子のための微細孔のように働くポリンが外膜に存在する
  5. ペプチドグリカン層と二番目の細胞膜の間にペリプラズムと呼ばれる領域が存在する
  6. S層はペプチドグリカンよりもむしろ外膜に直接接触している
  7. 鞭毛を持つ細菌では鞭毛には2つではなく4つの補助のリングが存在する
  8. タイコ酸およびリポタイコ酸 は存在しない
  9. リポタンパク質は多糖類の基部に接触する
  10. 多くの種で芽胞を形成しない(例外としてCoxiella burnetti (Q熱)は芽胞様の構造物を形成する)

例外として古細菌の存在がある。古細菌も細菌と同様にグラム染色が行われ、多くは陰性である。しかし細胞壁の構造は大きく異なっており、そもそも外膜やペプチドグリカン層自体が欠如している。その他、膜や鞭毛の構造も異なる。

代表的な種

プロテオバクテリアはグラム陰性菌の主要なグループであり、大腸菌サルモネラ腸内細菌科シュードモナスモラクセラヘリコバクター、ステノトロフォモナ、ブデロビブリオ酢酸菌レジオネラ、そしてボルバキアなどのα-プロテオバクテリアが含まれる。他の代表的なグラム陰性菌のグループとしてシアノバクテリアスピロヘータ緑色硫黄細菌バクテロイデスが含まれる。

グラム陰性菌は細菌の系統の大部分を占める。代表的なグラム陽性菌であるフィルミクテス門放線菌門、一部の種がグラム陽性に染まるクロロフレクサス門デイノコックス・テルムス門を除けば、ほとんど全ての細菌がグラム陰性に染まると言っても過言ではない。ただし、ドメイン細菌の中でフィルミクテス門放線菌門は2番目と3番目に大きな門なので、記載種数はややグラム陽性菌の方が多い。

医学関係のグラム陰性の球菌性感染症淋菌)、髄膜炎髄膜炎菌)、呼吸器症状(カタラリス菌)を引き起こす3種が含まれる。

医学関係のグラム陰性の桿菌は多数存在する。主に呼吸器系の障害を引き起こす桿菌としてインフルエンザ菌肺炎桿菌レジオネラ・ニューモフィラ緑膿菌などがあり、泌尿器系に障害を引き起こす桿菌として大腸菌、ミラビリス変形菌 (en:Proteus mirabilis)、Enterobacter cloacaeセラチア菌 などがあり、消化器系に障害を引き起こすヘリコバクター・ピロリ、ゲルトネル菌 (en:Salmonella enteritidis)、チフス菌 などがある。

グラム陰性菌は病院の集中治療室において菌血症を引き起こし、二次的に髄膜炎や人工呼吸器が関与した肺炎を引き起こすAcinetobacter baumaniiと関連がある。

病原性

グラム陰性菌の病原性には、細胞壁のある種の成分が関与している[1]

グラム陰性菌の膜の外葉は脂質部位が内毒素として機能する複雑なリポ多糖類 (LPS) により構成されている。 循環系に内毒素が侵入した場合、発熱、呼吸促拍、低血圧を引き起こす。エンドトキシンショックを引き起こすと死亡することがある。ヒトではLPSはサイトカイン産生、免疫系の活性化を伴う自然免疫系を活性化する。炎症はサイトカイン産生による通常の反応であるが、宿主にとっては害ともなり得る。

治療法

グラム陰性菌の特徴の1つである外膜は、細胞壁の内膜(ペプチドグリカン)に作用する抗生物質色素洗剤から細菌を保護している。 このためグラム陰性菌はリゾチームペニシリンに対する抵抗性を有する。 一方、EDTAを伴うリゾチーム、抗生物質のアンピシリンなどは病原性を持つグラム陰性菌の外膜に対抗するために発展した。クロラムフェニコールストレプトマイシンナリジクス酸も有効である。

引用文献

関連項目

外部リンク


グラム陰性菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 20:31 UTC 版)

アモキシシリン」の記事における「グラム陰性菌」の解説

β-ラクタマーゼ生産性の以下のインフルエンザ桿菌淋菌髄膜炎球菌大腸菌プロテウスサルモネラ菌

※この「グラム陰性菌」の解説は、「アモキシシリン」の解説の一部です。
「グラム陰性菌」を含む「アモキシシリン」の記事については、「アモキシシリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラム陰性菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「グラム陰性菌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



グラム陰性菌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラム陰性菌」の関連用語

グラム陰性菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラム陰性菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラム陰性菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアモキシシリン (改訂履歴)、細菌性肺炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS