グラム陽性菌の線毛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/19 16:10 UTC 版)
外膜がないグラム陽性菌にも線毛様構造体は存在しているが、あまり研究は進んでいない。連鎖球菌(Streptococcus)やCorynebacteriumには、径3-10nm、長さ0.3-3µmのしっかりした線毛が存在し、ホストのコラーゲンへの付着にかかわっている。ピリンサブユニット間はペプチド結合によって共有結合していることが特徴である。この結合は、ペプチドグリカン形成を触媒するソルターゼのトランスペプチダーゼ反応によってつくられる。 形質転換用偽線毛:枯草菌の形質転換に必要なDNA結合装置の一部で、グラム陰性菌のIV型線毛の相同器官。この装置では偽ピリンタンパク質が40から100分子重合しているが、電子顕微鏡で見える線毛とはならない。 表 話 編 歴 タンパク質の四次構造全般 球状タンパク質 - 線維状タンパク質 - 膜タンパク質 - コイルドコイル 二量体 ロイシンジッパー 三量体 コラーゲン - ヘマグルチニン - オルニチントランスカルバミラーゼ 四量体 ヘモグロビン - 免疫グロブリンG - アビジン - スペクトリン 六量体 dnaBヘリカーゼ - ヘモシアニン - グルタミンデヒドロゲナーゼ1 八量体 ヌクレオソーム - ヘムエリスリン 微小繊維 アクチン - チューブリン - 鞭毛 - 性繊毛 - 線毛 複合体 転写開始前複合体 - 免疫グロブリンM - カルボキシソーム 機械 プロテアソーム - リボソーム - ATP合成酵素 - RNAポリメラーゼ - スプライソソーム ウイルス カプシド 沈殿 塩析 - ホフマイスターシリーズ 分類方法 超遠心分離 - 分子排斥クロマトグラフィー ←三次構造 ^ Makarova KS, Koonin EV, Albers SV. “Diversity and Evolution of Type IV pili Systems in Archaea.” Front Microbiol. 2016 May 6;7:667. (window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function(){mw.log.warn("Gadget \"ReferenceTooltips\" styles loaded twice. Migrate to type=general. See \u003Chttps://phabricator.wikimedia.org/T42284\u003E.");});
※この「グラム陽性菌の線毛」の解説は、「線毛」の解説の一部です。
「グラム陽性菌の線毛」を含む「線毛」の記事については、「線毛」の概要を参照ください。
- グラム陽性菌の線毛のページへのリンク