IV型線毛とは? わかりやすく解説

IV型線毛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/19 16:10 UTC 版)

線毛」の記事における「IV型線毛」の解説

IV型線毛はグラム陰性菌古細菌広く存在する役割としては,付着宿主への感染にはたらくもの、twitching運動DNA取込みにはたらくものがある。構造としては、細胞膜から生じ外膜貫通して細胞外へ伸びた毛であり、長さ2-10 µm、径約7 nmで、内部中空はなっていない。線毛全体フレキシブルで、先端付着性である。II型分泌装置によって形成されPilTと呼ぶATPアーゼによって線毛細胞膜内に引き込まれる淋菌Neisseria gonorrhoeae緑膿菌Pseudomonas aeruginosaでは、IV型線毛は宿主への感染twitching運動などにはたらいている。粘液細菌Myxococcus xanthusでは、滑走運動起こしている。twitching運動するシアノバクテリアSynechocystisにも同様の線毛があり、その運動DNA取込み必須である。線毛先端周囲物体付着し線毛根元細胞内引き込まれることで、細胞周囲物体引き寄せられるという。このため線毛による運動物体表面でのみ起きる。この点では、鞭毛による遊泳運動とは本質的に異な運動である。DNAなどを細胞内取り込むときも、この線毛引き込み運動利用されるという。なお、twitching運動は、進行方向運動速度頻繁に変化する特徴をもつ。 粘液細菌Myxococcus xanthus滑走運動はS運動(social motility)とA運動(adventure motility)が知られている。前者は、柔らかい寒天表面細胞集団移動する運動でIV型線毛がかかわっている。桿状細胞一方末端にのみ数本のIV型線毛を生じていて、となりの細胞のIV型線毛に付着したり、細胞多糖などに接着し引き込み運動によって線毛生じている末端方向前進運動する。A運動は、硬い寒天表面単独細胞移動する運動で、そのしくみはまだよくわかっていない。どちらの運動数分間で向きを180度変える往復運動であり、進行方向反転するとき、これまで生じていた末端から線毛消失し反対側の末端新たに線毛形成される腸管病原性大腸菌桿状細胞両極生じるIV型線毛は集まって束状線毛(BFP, bundle-forming pilus)を形成する。これによって小腸の上皮にコロニー形成する。その主要ピリンはbundlinという。プラスミド上のbfpオペロンにある14個の遺伝子からつくられるグラム陽性菌には、IV型線毛はないが、IV型線毛のホモログ遺伝子群は存在する。以下の形質転換用偽線毛の項目を参照古細菌のIV型線毛についてはあまり研究進んでいないが、古細菌共通祖先はIV型線毛の遺伝子持っていたようである。なお、古細菌鞭毛はIV型線毛とよく似た遺伝子によってつくられている。

※この「IV型線毛」の解説は、「線毛」の解説の一部です。
「IV型線毛」を含む「線毛」の記事については、「線毛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IV型線毛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IV型線毛」の関連用語

IV型線毛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IV型線毛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線毛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS