iPhone Xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > iPhone Xの意味・解説 

アイフォーン‐テン【iPhone X】


iPhone X

読み方アイフォーンテン
別名:iPhoneテン

iPhone Xとは、Apple発表したスマートフォンである。2017年9月iPhone 8およびiPhone 8 Plusと共に発表された。

iPhone Xの大きな特徴としては、同時発表されiPhone 8iPhone 8 Plus含めて歴代iPhoneシリーズ搭載されてきたホームボタン廃し前面がほぼ全面ディスプレイ占めるという端末デザイン挙げられるホームボタンの「ホーム画面に戻る」操作はタッチジェスチャー(下側からスワイプ)によって代替されている。ディスプレイにはOLED有機EL)が採用されており、ガラス面は縁の部分緩やかな曲面描いて側面つながっている。

iPhone X

iPhone Xはホームボタンと共に指紋認証機能廃されたが、代わりにFace ID」と呼ばれる顔認証技術新たに導入されている。インカメラには7メガピクセルの「TrueDepthカメラ」が搭載され高精度顔認証実現する他、自撮り品質向上にも寄与し、かつ、自分表情を「アニ文字」と呼ばれる3DCGアニメーション反映させることを可能としている。アウトカメラ12メガピクセルのカメラシステムが2基備わるデュアルカメラ構成である。

iPhone XはQi規格ワイヤレス充電対応する他、IP67等級防水・防塵性能備える。モバイルOS2017年6月に正式発表されiOS 11である。iPhone Xは2017年10月27日日本を含む世界数十ヵ国で予約注文開始、翌11月3日より店頭販売開始する予定案内されている。



※画像 / Apple Japan
参照リンク
iPhone X
スマートフォンのほかの用語一覧
iPhone:  iOS 10  iPhone 7  iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition  iPhone X  iPhone 8  iPhone OS  iPhone 4

iPhone X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 08:47 UTC 版)

Apple > iPhone > iPhone X
iPhone X
iPhone Xの正面画像
開発者 Apple
製造者 Foxconn
第11世代 iPhone
販売開始日 2017年11月3日
先代機 iPhone 7
iPhone 7 Plus
後継機 iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR
関連機種 iPhone 8
iPhone 8 Plus
フォームファクタ スマートフォン
サイズ 縦 143.6mm
横 70.9mm
厚さ 7.7mm
重量 174g
OS iOS 11.1(初期搭載)iOS 16.7.10 ※iOS 17から対象外(2024年9月現在、セキュリティーアップデートは更新中)
SoC Apple A11 Bionic
CPU 2+4コア(big.LITTLE)/ 2コア*2.39GHz(Monsoon)+4コア*1.42GHz(Mistral)
GPU Apple独自
メインメモリ 3 GB LPDDR4X RAM
ストレージ 64, 256 GB
バッテリー 3.81 V 10.35 W·h (2716 mA·h)Li-ion[1]
ディスプレイ 5.85インチ, 2436 x 1125ピクセル, 458ppi
マルチタッチ Super Retina HD(有機EL)ディスプレイ
前面カメラ Face ID
サウンド ステレオスピーカー
接続 Lightning, Wi-Fi
比吸収率 頭 0.93 W/kg
体 0.99 W/kg (モデル A1902)
補聴器との両立 T3, M4

iPhone X(アイフォーン テン)は、Appleが開発・販売していたスマートフォンである。

概要

iPhone Xは、2017年9月12日(現地時間)、アメリカカリフォルニア州クパティーノ本社Apple ParkSteve Jobs Theaterで初開催されたApple Special Eventで最後に「One more thing...」として発表された。

2017年10月27日から予約開始。耐水・防塵はIP67等級を有している[2]

iPhone Xの外観は前面がOLEDディスプレイで覆われており、背面がガラスパネルになったことでワイヤレス給電規格のQiに対応した。これによりQi対応のワイヤレス充電器や、Appleから発売予定のAirPowerによりワイヤレス充電が可能になる予定だったが、2019年3月29日(現地時間)に、AirPowerの開発中止が発表された[2]。iPhone 4s以前で採用されていた、ステンレス製のフレームを採用している。頑丈で 、アルミニウムフレームにはない光沢が得られている。本体カラーはシルバーとスペースグレイの2色となっている。CPUにはApple A11 Bionicが採用。Face IDと呼ばれる顔だけでロックを解除することができる新たな認証システムを採用。さらにアニ文字と呼ばれる機能が搭載されている。これらの機能は新しくiPhone X以降で採用された深度センサーを備えたTrueDepthカメラによって実現されている[3]

2018年9月13日のiPhone XSXS MaxXRの発表と同時に公式ホームページでの販売を終了した。

2023年6月7日に、WWDC23より発表されたiOS 17では、iPhone 8iPhone 8 Plusと共にサポート対象外となった。

仕様

ハードウェア

iPhone Xでは、iPhone史上初となるOLEDを採用、背面はガラスを採用している。カラーはスペースグレイ、シルバーの2色となっている[2]

画面は5.8インチワイドスクリーン(正確には5.85インチ)のSuper Retina HDディスプレイで、新たにTrue ToneやHDRに対応した。OLEDディスプレイを採用し、1,000,000:1のコントラスト比を実現した。画面解像度も2,436×1,125(458ppi)とiPhone史上最高となった。画面形状は従来の長方形とは異なり、筐体に沿った四隅と画面上部のTrueDepthカメラ部に切り欠きが入っている。画面サイズは対角線の長さこそiPhone 8 Plusよりも大きいが、縦長になったため、面積ではやや下回る。

またiPhone 8/8 Plus同様ワイヤレス充電(Qi準拠)を採用し、高音質コーデックであるEnhanced Voice Services(EVS-WB[4])に対応している。

iPhone 6s/6s Plusより採用されている3D Touchを引き続き採用。しかし、iPhone 6s/6s Plus、iPhone 7/7 Plus、iPhone 8/8 Plusに搭載されているものとは感圧センサーの方式が異なっている[5]。従来は電極と指の間の静電容量の変化を検知する方式だったが、iPhone Xは配線パターンの抵抗値の変化を検知する方式に変更されている[5]。新たな方式を採用したことで、iPhone Xはディスプレイを押す強さを従来方式よりもきめ細かく検知することが可能になっている[5]

従来のiPhoneで光学式手ぶれ補正(OIS)がついていたのは広角レンズだけであったが、今回初めて広角・望遠レンズ双方に光学式手ぶれ補正機構が内蔵された。望遠レンズは従来よりもやや広角寄りの画角である。

2018年3月30日、iOS 11.3とキャリア設定アップデートより、NTTドコモのPREMIUM 4Gで最大受信速度594Mbpsのデータ通信に対応した[6]

従来モデルとの違い

iPhone Xは、iPhone史上初の全画面ディスプレイとなり、ホームボタンが廃止された[7]

スクリーン下部に常にバー(ホームインジケータ)が表示される。ホームインジケータを上にスワイプしてホームに戻る、 Appスイッチャーを開くなどの操作ができる。これまでのiPhoneとは違い、コントロールセンターは右上から下にスワイプするなど、操作方法が異なる点が多い[3]。また、指紋認証によるTouch IDに代わり、新たに搭載されたTrueDepthカメラによる顔認識を用いた認証システムであるFace IDが採用された[3]

従来のiPhoneで表示されていたバッテリー残量表示は、ステータスバーの表示部分が狭いことから廃止されたが、iOS 16以降では表示可能となった(コントロールセンターでは表示される)。スクリーンショットを撮影すると、スクリーン上部の切り抜き部分と四隅の丸い角の部分も撮影される。

急速充電(PD充電)の仕様

iPhone Xを急速充電するにはApple USB-C - Lightningケーブルと18W、29W、61W、87WのApple USB-C電源アダプタを使用する必要がある[8]。急速充電を行うと30分で50%まで充電できる。18Wを超えるApple USB-C電源アダプタを使用しても18W電源アダプタと同じ出力になる。iMacのUSB-Cポートでは15Wでの急速充電が出来る他、MacのUSB Type-Aポートでも10Wで急速充電ができる[9]

iPhone Xディスプレイモジュール交換プログラム

ディスプレイモジュールのコンポーネントに故障可能性があり、それによって一部のiPhone Xのディスプレイにおいて「ディスプレイまたはディスプレイの一部がまったく反応しないか、反応したりしなかったりする」「タッチしていないのにディスプレイが反応する」症状が見られることが判明し、2018年11月9日よりディスプレイモジュール交換プログラムが開始された。対象となるデバイスかどうかは修理開始前に実機検査の必要があるとしている。

タッチの問題に対する iPhone X ディスプレイモジュール交換プログラム(既に終了済み)

付属品

  • Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ
  • EarPods with Lightning Connector
  • Lightning - USBケーブル
  • 5W USB電源アダプタ
  • マニュアル

脚注

出典

  1. ^ “iPhone X Teardown” (英語). iFixit. (2017年11月3日). https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+X+Teardown/98975 2017年11月3日閲覧。 
  2. ^ a b c iPhone X - 仕様”. Apple. 2017年10月10日閲覧。
  3. ^ a b c 「iPhone X の全貌」『Mac Fan』第417号、マイナビ出版、2017年11月、32-39頁、ASIN B074319WZH 
  4. ^ 対応機種 : VoLTE | VoLTE/VoLTE(HD+) | サービス・機能 | NTTドコモ”. www.nttdocomo.co.jp. 2020年8月3日閲覧。
  5. ^ a b c xTECH(クロステック), 日経. “iPhone X、感圧センサーに新方式を導入” (日本語). 日経 xTECH(クロステック). https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/110400146/122200006/ 2018年9月23日閲覧。 
  6. ^ iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone XがiPhoneシリーズ国内最速受信時最大594Mbpsの通信サービスに対応”. NTTドコモ. 2018年3月30日閲覧。
  7. ^ 「iPhone X」はホームボタン廃止 どう操作すればいい?”. ITmedia. 2023年3月10日閲覧。
  8. ^ “iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus を高速充電する” (日本語). Apple Support. https://support.apple.com/ja-jp/102574 2018年9月23日閲覧。 
  9. ^ “USB 経由の周辺機器への電力供給” (日本語). Apple Support. https://support.apple.com/ja-jp/102204 2018年10月2日閲覧。 

外部リンク

先代
iPhone 7iPhone 7 Plus
iPhone 8iPhone 8 Plus/iPhone X
第11世代
次代
iPhone XSXS Max
iPhone XR

iPhone X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:00 UTC 版)

iPhone」の記事における「iPhone X」の解説

詳細は「iPhone X」を参照 2017年9月12日行われたAppleスペシャルイベントで、iPhone 8iPhone 8 Plus発表後One more thing...として発表された。iPhone登場して10年となったことを記念して発表した上位モデルで、最大特徴としてデザイン一新しホームボタン廃止全面ディスプレイになったことが挙げられるディスプレイは5.8インチ解像度2436×1125ピクセル縦横比約 19.5:9、ピクセル密度458 ppiサムスン電子有機ELディスプレイSuper Retina HD Display」を採用コントラスト比1,000,000:1 となり、iPhone 8/8 Plus同様にTrue Tone」に対応している狭額縁スタイルディスプレイ上部にはインカメラセンサースピーカーなどが配置されている。前面背面ガラス側面医療機器グレードステンレススチール使用カラーバリエーションはスペースグレイとシルバーの2色のみとなる。 全面ディスプレイになったことで、ホームボタン廃止されホームへ戻る際は画面下の「ホームインジケータ」をスワイプアップSiri起動従来電源ボタン相当するサイドボタン長押しなど、ホームボタン関連する操作変更されている。また、Touch ID代わりにTrueDepthカメラで顔を立体的に認識する顔認証システムFace ID」を搭載している。Neural Engine(ニューラルエンジン)の搭載により認証時の精度高まっている。TrueDepthカメラ通常のカメラ組み合わせて自撮りする場合でもポートレートモードポートレートライティング機能使えるほか、顔の筋肉動きリアルタイム解析し絵文字キャラクターモーション反映させるAnimoji」が使えるようになった背面メインカメラは7 Plus/8 Plus異なり2つレンズ縦並び変更両方レンズ光学式手ぶれ補正対応するその他の基本スペックは8/8 Plusと同様で、システムプロセッサはA11 Bionic搭載LTE-Advanced最大通信速度800Mbps、Bluetooth 5.0、リーダーモード対応NFCFeliCaQi規格ワイヤレス充電高速充電対応するストレージ容量64 GB256 GB2種類となる。

※この「iPhone X」の解説は、「iPhone」の解説の一部です。
「iPhone X」を含む「iPhone」の記事については、「iPhone」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「iPhone X」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「iPhone X」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「iPhone X」の関連用語

iPhone Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



iPhone Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【iPhone X】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのiPhone X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのiPhone (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS