bind
「bind」の意味
「bind」とは、主に何かを締め付ける、くっつける、束縛するといった意味を持つ動詞である。また、名詞としては、束縛や義務、困難な状況を指すことがある。具体的には、紐やテープで荷物をくくる、書類を綴じる、約束や法律によって義務付けられるなどの状況で使用される。「bind」の発音・読み方
「bind」の発音は、IPA表記では /baɪnd/ であり、IPAのカタカナ読みでは「バインド」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「バインド」と読むことが一般的である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「bind」の定義を英語で解説
英語での「bind」の定義は、"to tie or fasten (something) tightly together" や "to unite or connect in a personal relationship, as in friendship or marriage" などがある。これらの定義からも、物や人を繋げる、結びつけるという意味が伝わる。「bind」の類語
「bind」にはいくつかの類語が存在する。例えば、「tie」は物を縛る、結ぶという意味で「bind」と似た用途で使われることがある。「fasten」も物を固定する、留めるという意味で「bind」と同様の状況で使用される。また、「attach」は物をくっつける、取り付けるという意味で、ある程度「bind」と重なる部分がある。「bind」に関連する用語・表現
「bind」に関連する用語や表現には、「binding」や「bound」がある。「binding」は「bind」の名詞形で、束縛や義務などを意味する。「bound」は「bind」の過去形・過去分詞形であり、縛られた、束縛されたといった意味を持つ。「bind」の例文
1. He bound the package with a string.(彼は紐で荷物を縛った。)2. The contract binds both parties to fulfill their obligations.(その契約は両当事者に義務の履行を求める。)
3. The book is bound in leather.(その本は革で装丁されている。)
4. She was bound by her promise.(彼女は約束に縛られていた。)
5. The two countries are bound by a treaty.(その二国は条約によって結ばれている。)
6. The wire binds the fence together.(そのワイヤーがフェンスを結束させている。)
7. The rope was tightly bound around his wrists.(ロープが彼の手首をきつく縛っていた。)
8. The new law binds companies to reduce emissions.(新しい法律は企業に排出量を削減する義務を課す。)
9. The glue binds the pieces of wood together.(その接着剤は木片をくっつける。)
10. The team members are bound by a strong sense of unity.(チームメンバーは強い結束力によって結ばれている。)
バインド【BIND】
バインド【bind】
BIND
正式名称:Berkeley Internet Name Domain
カリフォルニア大学バークレー校で開発され、現在はISC(Internet Systems Consortium)よって開発が進められているDNS(Domain Name System)サーバー。
DNSはインターネット上に存在するあらゆるホストのIPアドレスと名前の対応関係を管理する仕組みで、DNSサーバーを利用することによりドメイン名やホスト名を利用したホストの指定が可能となる。
BINDはDNSサーバーとしてデファクトスタンダード(事実上の標準)であり、長年にわたって世界中で利用されている。
関連URL
ISC BIND(http://www.isc.org/index.pl?/sw/bind/)
RFC1034(http://www.ietf.org/rfc/rfc1034.txt)
RFC1035(http://www.ietf.org/rfc/rfc1035.txt)

BIND
読み方:バインド
BINDとは、カリフォルニア大学バークリー校(UCB)で開発された、サーバーにDNSサービスを実装するためのソフトウェアの名称である。
BINDはフリーソフトウェアとしてソースコードが無償で公開されている。BSD系のUNIXにおいて初めて実装されたが、BSD UNIXに限らず様々なサーバー環境において実装することが可能である。BINDはDNSサーバーのデファクトスタンダードとして、世界中で運用さるDNSサーバーの大半で用いられているといわれている。
2006年現在、BINDの最新版はBIND9であり、DNSのセキュリティを向上させるための拡張仕様であるDNSSEC(DNS Security Extensions)などの機能が新たにサポートされている。
参照リンク
ISC BIND - Internet Systems Consortium
ドメイン: | AD.JPドメイン 一般ドメイン OKINAWAドメイン BIND BIKEドメイン CAMERAドメイン CLOTHINGドメイン |
BIND
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 03:01 UTC 版)
開発元 | Internet Systems Consortium |
---|---|
最新版 | |
最新評価版 |
9.19.14[3]
/ 2023年6月 |
リポジトリ | |
対応OS | Unix系、macOS、Windows |
サポート状況 | 開発中 |
種別 | DNSサーバ |
ライセンス | MPL 2.0 |
公式サイト | https://www.isc.org/bind/ |
BIND(バインド、Berkeley Internet Name Domain、以前の呼名はBerkeley Internet Name Daemon)はインターネットでもっとも利用されている[4] [5]DNSサーバである。Unix系システムにおいては特にその傾向が著しい。現在はISCによって開発・サポートされているが、元はポール・ヴィクシーがDECに在籍中の1988年に作り上げたソフトウェアである。
現在使われているBIND9は、それまでの古いバージョン、BIND4、BIND8のコードが保守しづらくなったことと、DNSSEC(DNS Security Extensions)への対応のためにゼロから書き起こされ、2000年にリリースされた。BIND9の特徴としては、TSIG、DNS notify、nsupdate、IPv6、rndc flush、view、マルチプロセッサのサポート、そしてアーキテクチャーの移植性の向上がある。
歴史
BINDは元々80年代の初期にDARPAの資金で開発されていたものだった。1980年代の中頃にDECの社員がBINDの開発を引き継いだ。開発を引き継いだ社員の一人がポール・ヴィクシーであり、DECを離れた後もBINDの開発を続けたのだった。彼はやがてISCの立ち上げに関わるようになり、そのISCがBINDのメンテナンスに責任を持つようになるのである。
BIND9の開発は民間および軍の両方と契約の元に行なわれている。ほとんどのBIND9の機能は、BINDがマイクロソフトのDNSと競争力を持つソフトであり続けることを望むUNIXベンダーの出資で実現したものであるが、DNSSECの機能はDNSのセキュリティを重視する米軍の出資によるものである。
2009年にISCは新しくBIND10を開発すると発表した。また、BIND10マスコット選定委員会により、マスコットBundyが選定されたりもした。2013年2月21日には初版であるBIND 10 1.0.0がリリースされたものの、その後の開発は難航。2017年2月に今後はBIND9をリファクタリングしていくとのアナウンスを行い、事実上スクラッチから再開発していくことを断念したことを表明した。[6]現在はBIND9がメンテナンスされ続けている。
脚注
- ^ ISC. “BIND's official webpage.”. 2023年7月3日閲覧。
- ^ ISC. “BIND's official webpage.”. 2023年7月3日閲覧。
- ^ ISC. “BIND's official webpage.”. 2023年7月3日閲覧。
- ^ ISC. “BIND's official webpage.”. 2012年2月9日閲覧。
- ^ Don Moore. “Don Moore's May 2004 DNS Internet survey”. 2012年2月9日閲覧。
- ^ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20170216-a275/ 再開発を断念、BIND 9のリファクタリングへシフト(マイナビニュース2017/2/16日付記事)
外部リンク
- ISC BIND 公式ページ
BiND for WebLiFE
(bind() から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 15:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月) |
作者 |
![]() デジタルステージ |
---|---|
開発元 |
![]() デジタルステージ |
最新版 | 4.05 (build783) / 2011年4月27日 |
対応OS |
Mac OS X v10.5.8(インテルプロセッサ専用) Mac OS X v10.6.4以降 Windows 7 Windows Vista SP1・SP2の日本語版(64bit版とサーバー版を除く) Windows XP SP2・SP3の日本語版(64bit版、サーバー版、Media Center Edition、Tablet PC Editionを除く |
公式サイト | BiND for WebLiFE 公式サイト (日本語) |
BiND for WebLiFE(バインド・フォー・ウェブライフ)はデジタルステージが開発している、コンテンツ管理システム (CMS)により近い操作感で、デザイン性とウェブ標準を特徴としたWebオーサリングツールである。
概要
従来のWebオーサリングツールと異なる点は、ブラウザの互換性がソフト側で保証されているということ。そしてグッドデザイン賞でも評価されているデザイン性である。ページを構成するパーツをブロック単位で扱うやりかたはCMS的で、競合する他社製品より洗練されている。「おまかせ機能」を使えば、一瞬でサイトが完成する仕組みも搭載している。また独自タグの挿入など拡張性もあり、Ajax、Flashなどに対応している。また、Flashの作成自体は、姉妹ソフトのID for WebLiFEとの連携機能で実現される。 2008年9月には、タイトルデザインを主な目的とした専用の画像編集ソフトウェアSiGN for WebLiFE miniがバンドルされたバージョン2.0がリリースされた。
リリース履歴
- 2007年9月14日 - バージョン1.0リリース
- 2008年9月 - バージョン2.0リリース
- 2009年4月中旬 - バージョン2.5リリース
- 2009年9月下旬 - バージョン3.0リリース
- 2010年4月9日 - バージョン3.5リリース
- 2010年9月17日 - バージョン4.0リリース
- 2011年9月2日 - バージョン5.0リリース
関連項目
- コンテンツ管理システム (CMS)
- ウェブサイト
- コーポレートサイト
外部リンク
- BiND 公式ホームページ (日本語)
bind()
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 08:34 UTC 版)
「ソケット (BSD)」の記事における「bind()」の解説
bind() はソケットにアドレスを設定する。socket() で生成された時点では、ソケットはアドレスファミリは指定されているが、アドレスは設定されていない。ソケットは、コネクションを受け付ける前にバインド(アドレス設定)される必要がある。以下の引数がある。 sockfd - バインドすべきソケットの記述子 addr - バインドすべきアドレスを表す sockaddr 構造体へのポインタ addrlen - sockaddr 構造体の大きさ 成功すると 0 を返し、エラーが発生すると -1 を返す。 #include
※この「bind()」の解説は、「ソケット (BSD)」の解説の一部です。
「bind()」を含む「ソケット (BSD)」の記事については、「ソケット (BSD)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- bind()のページへのリンク