SILOとは? わかりやすく解説

silo

別表記:サイロ

「silo」とは・「silo」の意味

「silo」は、一般的に穀物飼料保存するための塔状の建物を指す言葉である。また、広義には一つ部門組織が他から独立して機能する状態を指すビジネス用語として使われる具体的には、情報リソース組織内の他の部分共有されず、一つ部門チーム内で閉じてしまう状況を指す。

「silo」の発音・読み方

「silo」の発音は、IPA表記では /ˈsaɪloʊ/ となる。これをカタカナにすると「サイロウ」となる。日本人発音する際には「サイロ」となる。

「silo」の定義を英語で解説

A 'silo' is a tall, cylindrical structure that is used for storing grain or animal feed. In a broader context, 'silo' is also used as a business term to describe a situation where a department or organization operates independently of others. Specifically, it refers to a situation where information or resources are not shared with other parts of the organization, but are kept within one department or team.

「silo」の類語

「silo」の類語としては、「granary」や「storehouse」がある。これらはいずれ穀物飼料保存するための建物を指す言葉である。ビジネス用語としての「silo」の類語は「compartmentalization」で、これは組織内情報リソース部門間で共有されず、各部門独立して機能する状況を指す。

「silo」に関連する用語・表現

「silo」に関連する用語としては、「silo mentality」や「silo effect」がある。「silo mentality」は、組織内一部が他の部分情報共有せずに独立して行動する傾向を指す。一方、「silo effect」は、このような「silo mentality」が組織全体に及ぼす影響を指す。

「silo」の例文

以下に「silo」を使用した例文10提示する1. The farmer stores his grain in a silo.(農夫穀物サイロ保存する
2. The company is trying to break down the silos that exist between different departments.(その会社は、異な部門間に存在するサイロ壊そうとしている)
3. Silo mentality can hinder communication and collaboration within an organization.(サイロメンタリティ組織内コミュニケーション協力妨げことがある
4. The silo effect can lead to inefficiencies and missed opportunities.(サイロ効果非効率見逃した機会引き起こすことがある
5. The company is suffering from a silo mentality, with each department working independently.(その会社各部門独立して働くサイロメンタリティ苦しんでいる)
6. The silos on the farm are filled with corn.(農場サイロトウモロコシいっぱいだ)
7. The organization is working to eliminate silos and encourage cross-departmental collaboration.(その組織サイロ排除し部門間の協力奨励するために努力している)
8. The silo effect can lead to a lack of understanding and cooperation between departments.(サイロ効果部門間の理解協力欠如引き起こすことがある
9. The company's silo mentality is preventing it from achieving its full potential.(その会社サイロメンタリティが、その可能性最大限引き出すことを妨げている)
10. The silos on the farm are an iconic part of the landscape.(農場サイロ風景象徴的な部分である)

サイロ【silo】

読み方:さいろ

冬季家畜飼料にする青草類を生に近い状態で貯蔵する倉庫地上建てる円筒形のタワーサイロ、穴を掘って作るトレンチサイロなどがある。

セメント穀物肥料など貯蔵する塔状の倉庫

発射装置備えたミサイル地下格納庫

サイロの画像

【サイロ】(さいろ)

Silo.

穀物野菜飼料などの粒体や、小麦粉などの粉末一時的に貯蔵しておくための倉庫容器
限られた資材有効活用するため、応力外皮構造に近い円筒形設計されるのが一般的
巨大なのようなものが有名だが、古く固い地盤竪穴を掘る場合もある。

軍事でも同様に固い竪穴掘り要塞化されたサイロが用いられる事がある
これは弾道ミサイル格納庫発射台として利用されることが一般的


Silo

名前 シロ

サイロ

(SILO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 14:15 UTC 版)

飼料穀物サイロ(小樽港

サイロ(埋蔵穽[1]: silo)は、工業原料や農産物飼料など各種物資の能率的な集配と貯蔵のためバラ積み方式容器(サイロ槽)を用いた倉庫[2]

農業用では小麦とうもろこし大豆等の農産物、家畜の飼料を蔵置・収蔵する。

工場等では、粉体・粒体製品を出荷・包装フレコン紙袋等に充填)するまで一時的に貯蔵するタンクをサイロと称することがある。

本記事では農業用サイロについて詳述する。

構造

大きく施設型と可搬型の2形態に分類される。施設型サイロは、さらに塔型サイロ(タワーサイロ等)、水平型サイロ(バンカーサイロ等)、(半)地下型サイロ(地下角型サイロ等)に分類される。煉瓦コンクリート金属等で作られ、牧草とうもろこし等の飼料作物などが貯蔵される。可般型のサイロには、ロールベール等に代表されるラップサイロ、食品製造粕等の流通に主に用いられるトランスバッグ等のバッグサイロ、専用機械による高密度の詰め込みが可能なチューブサイロや、地上に材料を堆積させシートで被覆するスタックサイロ等がある。飼料作物に付着する乳酸菌の作用により飼料を嫌気的条件下で発酵させることで、pHを下げカビ等による腐敗を防ぎ、長期間の保存を可能にする。サイロにて保存された飼料作物のことを一般的にサイレージと称する。

利用

主に北ヨーロッパ、アメリカ五大湖沿岸、北海道など酪農地帯や、穀倉地帯において多く見られる。

日本最古のサイロは、小岩井農場にある一号サイロ(1907年、国の登録有形文化財)で、木製としては、北海道安平町早来にあるサイロ(1930年、町の指定文化財)である[3]。今日の日本においては、塔型サイロは建造費用がかさむこと、サイレージを造る際に大きな労力を要すること、高水分の牧草を大量に詰め込んだ際の強度不足からなる倒壊事故が頻発したこと等から、使用頻度が減少している。それに代わり、牧草の保存用としてはラップフィルムを用いたロールベールラップサイロが広く普及している。

収穫地・輸出入地・工場等の、食用や食品加工用等の米・玉蜀黍・小麦・大豆等を貯蔵するサイロは、1本あたり500トンから1500トンのものが多く見受けられ、数本から十数本が連続した形態で建設されることが多い。日本では、原料用の穀物は大半が外国からの貨物であり、搬出入の設備(ベルトコンベア等)の他、輸入に当たっては植物検疫燻蒸を行う必要もあることから、そのための配管を備えているサイロも多い。

事故

サイロの構造的事故には、基礎構造の破壊、内圧による破壊、粉塵爆発などの事故がある[2]

また、発酵や微生物の酸素消費により、サイロ内が酸欠状態になり、サイレージの貯蔵や搬出作業中に窒息する事故がしばしば発生している[4]

比喩表現

貯蔵庫としてのサイロは、穀物の腐敗を防ぐため気密性に優れる。ここから転じて、組織間の情報共有や風通しが悪くなり、組織運営が非効率な様を「サイロ型」と表現する[5]。またそうなることをサイロ化とも言う。

脚注

注釈・出典

  1. ^ 三省堂百科辞書編輯部 編「サイロ」 『新修百科辞典』三省堂、1934年、870頁。 
  2. ^ a b 高橋和男,「サイロの設計」『コンクリートジャーナル』 5巻 9号 1967年 p.33-44, doi:10.14826/coj1963.5.9_33, 2020年5月26日閲覧。
  3. ^ 高田京子、滝澤謙一『ニッポン最古巡礼』新潮社
  4. ^ サイロ作業の事故を防止しましょう(山口県畜産振興課ホームページ)
  5. ^ サイロ(さいろ) ITmedia エンタープライズ 2006年09月30日

関連項目

外部リンク


Silo(英語版) (Nevercenter)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「Silo(英語版) (Nevercenter)」の解説

スカルプトモデリング及びポリゴンモデリングに対応したソフトウェアレンダリングには2021以降Unreal EngineベースリアルタイムレンダラーMilo搭載している。トポロジーブラシを使ったモデリング特徴的

※この「Silo(英語版) (Nevercenter)」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「Silo(英語版) (Nevercenter)」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SILO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SILO」の関連用語

SILOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SILOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS