Pope Nicholas IVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pope Nicholas IVの意味・解説 

ニコラウス4世 (ローマ教皇)

(Pope Nicholas IV から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 05:51 UTC 版)

ニコラウス4世
第191代 ローマ教皇
教皇就任 1288年2月22日
教皇離任 1292年4月4日
先代 ホノリウス4世
次代 ケレスティヌス5世
個人情報
出生 1227年9月30日
教皇領 アスコリ・ピチェーノ
死去 1292年4月4日
教皇領 ローマ
その他のニコラウス
テンプレートを表示

ニコラウス4世(Nicholaus IV, 1227年9月30日 - 1292年4月4日[1])は、中世ローマ教皇(在位:1288年2月22日 - 1292年4月4日)。本名はジロラモ・マッシ(Girolamo Masci)。

フランシスコ会(コンヴェンツアル派)の修道士出身であった彼は、1272年グレゴリウス10世の下でドイツの教皇使節を務めた。さらに高名なボナヴェントゥラの後を継いで1274年にフランシスコ会の総長に選ばれ、ニコラウス3世によってサンタ・プラッセーデ大聖堂を名義教会とするコンスタンティノープル名義司教という位置づけで司祭枢機卿に列せられている。更にマルティヌス4世の時代には司教枢機卿にあげられ、ホノリウス4世の没後10ヵ月後に教皇に選出された。

イタリア、リシアーノ生まれの彼は信仰深く、平和を愛する修道士であり、教会を守り立てるために何かをしようとか、ましてや異端討伐のための軍隊を出そうとか、異教徒相手の十字軍を出動しようといった考えは持っていなかった。教皇庁の職務に就くようになってからもさまざまな派閥とは慎重に距離をとっており、当時教皇庁を悩ませていたシチリア王国との問題にもなんとか解決策を見出そうとしていた。こうして1289年5月、教皇の首位権を認めたナポリカルロ2世のシチリア王位を承認した。

1291年にはアラゴンアルフォンソ3世およびフランスフィリップ4世との連名で、シチリア王国からのジャコモ1世(アルフォンソ3世の弟、後のアラゴン王ハイメ2世)の追放を決定した(後に弟のフェデリーコ2世が新たにシチリア王位を継承、カルロ2世が選ばれることはなかった)。1291年、アッコンイスラム教徒の手に落ちたことで、イスラム教徒と対抗するために新たな同盟国を探そうとした。この方針に沿ってニコラウス4世はブルガリアエチオピア中国などの諸国へ使節を派遣している。それらの中で特に有名な人物としてジョヴァンニ・ダ・モンテコルヴィーノが知られている。イルハン朝の第4代ハンアルグンとも書簡を交わし、十字軍の参加を呼びかけたが、1291年にアルグンが没して頓挫した。

1289年7月18日には教皇庁の歳入の一部を割いて枢機卿団に与えるという勅書を発布した。これによって以後、枢機卿団の影響力が増していくことになる。ニコラウス4世はサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂に隣接して立てた教皇公邸でこの世を去った。2年間の空位期間を経て、ケレスティヌス5世が選出された。

脚注


「Pope Nicholas IV」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pope Nicholas IV」の関連用語

Pope Nicholas IVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pope Nicholas IVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラウス4世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS