Macintosh SE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 06:28 UTC 版)
![]() |
この記事の文章は日本語として不自然な表現、または文意がつかみづらい状態になっています。
|
![]() |
|
別名 | Macintosh SE FDHD Macintosh SE SuperDrive |
---|---|
発売日 | 1987年3月2日 |
標準価格 | US$2900 (2機のFDD内蔵モデル) |
販売終了日 | 1990年10月15日 |
OS | 漢字talk 2.0 - 7.5.5 |
CPU | Motorola 68000 7.8MHz |
メモリ | RAM (150 ns 30-pin SIMM) |
前世代ハード | Macintosh 512Ke Macintosh Plus |
次世代ハード | Macintosh SE/30 Macintosh Classic Macintosh Portable |
Macintosh SEは、Appleによって1987年(昭和62年)3月から1990年(平成2年)10月まで製造されたパーソナルコンピュータである[1][2] 。このコンピュータはMacintosh Plusから大幅な改善を行い、Macintosh IIと同時に発表された。オリジナルのMacintoshコンピュータと異なる筐体デザインは、フロッグデザインによるものある[3]。
特徴


前身であるMacintosh Plusと比較してSEに追加された機能は下記の通り:
- ハードディスク(最初は20MBまたは40MB)または2機目のフロッピードライブ用の内蔵ドライブベイを備えた最初のコンパクトMacintosh
- 拡張スロットを搭載した最初のコンパクトMacintosh(SEは「システム拡張(System Expansion)」の略)
- Apple IIGSで導入されたキーボードおよびマウスインターフェイス用のApple Desktop Bus(ADB)を使用
- データスループットの向上によるSCSIサポートの向上
- 冷却ファンを追加したことにより信頼性が向上し、寿命が延びた
SEは、1機または2機のフロッピードライブ、またはフロッピードライブとハードドライブのいずれかに対応するように設計されている。 市販後のブラケットは、SEが2つのフロッピードライブとハードドライブを収容できるように設計されているが、Appleがサポートする構成ではない。さらに、外部のフロッピーディスクドライブを接続することもできる。そのため、SEは、Macintosh PortableとMacintosh IIと同じく3台のフロッピードライブをサポートできる。増加したRAM容量とオプションの内蔵ハードドライブは、サードパティ製品の市場を縮小させた。Appleが1989年1月にMacintosh SE/30を発表した後、SEのアップグレード向けにロジックボード(ケースフロントと内部シャーシを含む)を販売した。
シングルフロッピーモデルでは、2番目のフロッピードライブに当たる場所にドライブアクセスランプが付いている。
さらに、SEには、プロセッサーダイレクトスロットがあり、アクセラレータなどの拡張カードを取り付けることができる。SEは、MicroMacアクセラレータを使用して、50 MHzおよび5 MB以上にアップグレードすることができる。 過去には、Sonnet Allegroのような他のアクセラレータも利用可能であった。だがカードを取り付けるには、トルクスネジで密閉されているケースを開けなければならず、更に内部のCRTからの高電圧にさらされるなど様々な危険が伴う為、Appleは認定されたディーラーだけがカードをインストールするよう勧めた。
Macintosh SEのROMサイズは、最初のMacintoshの64KBから256KBに増加された為、開発チームはROMに隠されたイースターエッグを含めている[4][5]。
SEとMacintosh IIは、Apple I以来のキーボードが付属しないApple製コンピュータだった。 代わりに新しい選択肢として、ADBのApple KeyboardやApple Extended Keyboardが販売された。
Appleはプロモーションショットや従業員向けのプロトタイプとして透明ケースを持つ10台のMacintosh SEを制作した。 非常に稀なものであり、コレクター間で高価に取引されている[6]。
Macintosh SE FDHD
当初、SEは片面倍密度(SSDD)(400KB)と両面倍密度(DSDD)(800KB)のフロッピーディスクしか使用できなかった。 1989年8月、Appleは、1.4MBの高密度(HD)フロッピーディスクを処理できるフロッピーディスクドライブであるSuperDriveを搭載したMacintosh SE FDHDを発表した。[7] 元々FDHD(フロッピーディスク高密度)モデルとして販売されていたが、後にいくつかのMacintosh SE FDHDにMacintosh SE Superdriveというラベルが付けられ、新しいドライブに関するAppleのマーケティング変更に対応した。それ以来、HDフロッピーはMacintoshとPCの両方のコンピュータで事実上の標準となった。アップグレードキットが、新しいROMチップと新しいディスクコントローラチップを含むオリジナルのMacintosh SE用に販売され、オリジナルを置き換えた。
Macintosh SE FDHDは1990年10月に販売終了とされ、Macintosh Classicが後継種となった。
仕様
- プロセッサー: MC68000, 8MHz
- システムバス速度: 8MHz
- ROMサイズ: 256kB
- データパス: 16ビットレベル1
- RAMのタイプ: 150ns 30-pin SIMM
- VRAMタイプ: 内蔵
- 標準RAM: 1MB
- 最大RAM: 4MB
- RAMスロット数: 4(ペア)
- 標準ハードドライブ: 20MB
- ハードドライブタイプ: SCSI
- 標準ディスク: 3.5インチ 、800kB, 800kB x2(自動)
- Exp. スロット数: SE PDS
- 電池タイプ: 3.0 Vリチウム
- ディスプレイ: 512 x 342ドット 9インチ (23 cm) 1ビット白黒
- ビデオメモリ: 512 x 384 x1
- 対応OS: System 3.3–7.5.1, 7.5.3–7.5.5, 漢字Talk 2.0 - 7.5.5
- 重量:7.7kg
余談
Macintosh SEをモデルにした「Smack-a-Mac」と呼ばれる高さ20センチほどのアップル公認のぬいぐるみが存在しており、Macintoshの使用中にエラーが発生した際に生じたストレスを、本物のMacの代わりにぶつけられるよう意図している[8]。
Compact Macintoshの変遷

参考文献
- ^ Joel West (2 March 1987). "Macintosh II and Macintosh SE announced". Newsgroup: comp.sys.mac. Usenet: 2790@sdcsvax.UCSD.EDU. 2014年1月26日閲覧。
- ^ “Archived - Macintosh SE: Technical Specifications”. Apple Knowledge Base (2012年4月19日). 2014年1月26日閲覧。
- ^ “Apple, Inc., frogdesign, Sunnydale, CA Macintosh SE Home Computer 1984”. 2024年1月26日閲覧。
- ^ “Macintosh Plus Easter Egg - Image of Designers in ROM” (1999年9月12日). 2014年1月26日閲覧。
- ^ Trammell Hudson (2012年8月21日). “Ghosts in the ROM”. NYC Resistor. 2014年1月26日閲覧。
- ^ “Transparent Macintosh SE”. Low End Mac. February 8, 2007閲覧。
- ^ “Archived - Macintosh SE FDHD: Technical Specifications”. Apple Knowledge Base (2012年4月19日). 2014年1月26日閲覧。
- ^ 中原晃司、梶浦正規著『マッキントッシュ礼賛』株式会社カットシステム、1997年6月1日、68頁。 ISBN 4-906391-45-1。
関連項目
外部リンク
Macintosh SE (1987年-1990年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 21:52 UTC 版)
「Macintoshの機種一覧」の記事における「Macintosh SE (1987年-1990年)」の解説
フロッグデザインによりスノーホワイトデザイン言語でリファインされた一体型筐体。CPUは68000で、この機種からADBが用いられている。排気ファンを内蔵している。ダイレクトスロットを持ち、拡張性を持つ。内部増設用SCSIコネクタを持ち、FDDを2基、もしくはHDDとFDDをそれぞれ1基搭載可能(サードパーティーより、2基のFDDと共存できるHDD取り付けキットもあった)。後期型は内蔵FDDが2HD対応のSuperDriveになった(本体前面のSEの下にSuperDriveまたはFDHDの表記がある〔表記は時期により異なる〕)。FDDが800KBの機種は、この機種の前期型および後述のIIまで。起動HDDが指定できるようになった(PlusはFDDポート接続のHDD→SCSI ID6→0のHDDの順)。[要出典] マザーボード上のメモリースロットは Macintosh Plusと同じ30ピンSIMMで最大4MBであるが、ダイレクトスロットにサードパーティー製CPUボード68030 (-33MHz) を差し、メモリ容量16MB、演算コプロセッサ68882搭載も可能であった。
※この「Macintosh SE (1987年-1990年)」の解説は、「Macintoshの機種一覧」の解説の一部です。
「Macintosh SE (1987年-1990年)」を含む「Macintoshの機種一覧」の記事については、「Macintoshの機種一覧」の概要を参照ください。
「Macintosh SE」の例文・使い方・用例・文例
- 1984年,アップルは「Macintosh(マッキントッシュ)」を発売した。
- クローゼットの解決策のNo. 1 オンライン販売業者、CUSTOM CLOSETSは、オンラインショッピングサービスのリニューアルを発表します!
- CUSTOM CLOSETSは製造会社である。
- CUSTOM CLOSETSは助言をしない。
- CUSTOM CLOSETSで売られているものは、ほかのところではより安い。
- 電気製品が安全性を満たしていることを示すマークをPSEマークと言う。
- 電気用品安全法により、PSEマークのないものは販売できない。
- 今月FTSE100種総合株価指数は激しく変動している。
- あなたとSEXしたい
- SEALは『Sea Air and Land』の頭文字である
- ASEAN域内の工業化を進める計画
- SESという,双同型高速浮上滑走船
- それらの衛星の1つは無人宇宙実験システム(USERS)で,実験を行い,その結果を地球に送り返すように設計されている。
- この制度は,狂牛病としても知られるBSEの心配で,大きな打撃を受けている牛肉業界を救うために導入された。
- 写真の生徒たちはGCSE試験の科学実験に集中しています。
- 海賊対策の議題は,来月東京で開かれる日本とASEAN(東南アジア諸国連合)特別首脳会議で話し合われる予定だ。
- 2003年にカナダと米国でBSE(牛(うし)海(かい)綿(めん)状(じょう)脳(のう)症(しょう))の症例が数件報告された後,日本は両国からの牛肉輸入を禁止したのだ。
- 川崎重工業は9月11日,efSET(イーエフセット)と呼ばれる新型の超高速列車を開発すると発表した。
- efSETとは「Environmentally Friendly Super Express Train(環境にやさしい超高速列車)」の略である。
- efSETの導入により,川崎重工は新規受注をめざして欧州の大手車両メーカーと張り合おうとしている。
- Macintosh SEのページへのリンク