Macintosh SE FDHD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 10:21 UTC 版)
「Macintosh SE」の記事における「Macintosh SE FDHD」の解説
当初、SEは片面倍密度(SSDD)(400KB)と両面倍密度(DSDD)(800KB)のフロッピーディスクしか使用できなかった。 1989年8月、Appleは、1.4MBの高密度(HD)フロッピーディスクを処理できるフロッピーディスクドライブであるSuperDriveを搭載したMacintosh SE FDHDを発表しました。 元々FDHD(フロッピーディスク高密度)モデルとして販売されていたが、後にいくつかのMacintosh SE FDHDにMacintosh SE Superdriveというラベルが付けられ、新しいドライブに関するAppleのマーケティング変更に対応した。それ以来、HDフロッピーはMacintoshとPCの両方のコンピュータで事実上の標準となった。アップグレードキットが、新しいROMチップと新しいディスクコントローラチップを含むオリジナルのMacintosh SE用に販売され、オリジナルを置き換えた。 Macintosh SE FDHDは1990年10月に販売終了とされ、Macintosh Classicが後継種となった。
※この「Macintosh SE FDHD」の解説は、「Macintosh SE」の解説の一部です。
「Macintosh SE FDHD」を含む「Macintosh SE」の記事については、「Macintosh SE」の概要を参照ください。
- Macintosh SE FDHDのページへのリンク