ラヴェル:マ・メール・ロワ
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ラヴェル:マ・メール・ロワ | Ma mère l'oye | 作曲年: 1908-10年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 眠りの森の美女のパヴァーヌ "Pavane de la belle au bois dormant" | 1分30秒 | No Image |
2 | 親指小僧 "Petit Poucet" | 3分00秒 | No Image |
3 | 女王の陶器人形レドロネット "Laideronnette, impératrice des pagodes" | 3分00秒 | No Image |
4 | 美女と野獣の対話 "Les entretiens de la belle et la bete" | 4分00秒 | No Image |
5 | 妖精の園 "La jardin féerique" | 3分30秒 | No Image |
作品解説
おとぎ話に基づく5つの小品を集めたもので、ラヴェルが親しくしていたゴドフスキ夫妻の2人の子供のために書かれたピアノ連弾曲。
この組曲を書くにあたってラヴェルはシャルル・ペロー(1628-1703)、ドーニア伯爵夫人マリー・カトリーヌ(1650-1705)、マリー・ルプランス・ド・ボーモン(1711-1780)ら三人の作家の子供向けの物語を参照した。タイトルは、ペローの作品『マ・メール・ロワ(フランス語で、「マザーグース」の意味)のお話(1697)』から採られたものである。
子供向けに作曲されたため、技巧的にも親しみやすいものになっているが、ラヴェルならではの語法や個性が、洗練された形で生きている。
この曲は、ラヴェルによって管弦楽用に編曲され、さらに、「紡ぎ車の踊り」と「間奏曲」の二曲を加えてバレエ音楽にも改作された。
1.眠りの森の美女のパヴァーヌ / "Pavane de la belle au bois dormant"
イ短調、遅く。
2.親指小僧 / "Petit Poucet"
ハ短調、極めて中庸に。
森で道しるべに散らしたパン屑が、帰りには鳥に食べられていたため、おやゆびトムはびっくり。
3.女王の陶器人形レドロネット / "Laideronnette, impératrice des pagodes"
嬰へ長調、行進曲の速さで。
彼女が衣服をぬいで、お風呂に入ると、人形達が、くるみやアマンドでつくった楽器をひいて歌い始める。
4.美女と野獣の対話 / "Les entretiens de la belle et la bete"
ヘ長調、極めて中庸なワルツの早さで
容姿は醜いが心は美しい野獣と美女の恋の物語。
5.妖精の園 / "La jardin féerique"
ハ長調、遅くそして厳かに
マ・メール・ロワ
(Ma Mère l'Oye から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 09:20 UTC 版)
『マ・メール・ロワ』(仏: Ma Mère l'Oye)は、モーリス・ラヴェルが「マザー・グース」を題材にして作曲したピアノ四手連弾の組曲。また、それをベースとした管弦楽組曲およびバレエ音楽。
ピアノ連弾版
オリジナルの連弾曲は、子供好きの(しかし独身であった)ラヴェルが、友人であるゴデブスキ夫妻[注 1]の2人の子、ミミとジャンのために作曲し、この姉弟に献呈された。
1908年から1910年にかけて作曲され、1910年4月20日、パリ・ガヴォーホールで開かれた独立音楽協会(SMI)の第1回演奏会において初演された。本来はミミとジャンが弾くことを想定して作曲されたが、それでも幼い姉弟が演奏するには難しかったため、マルグリット・ロンの弟子、ジャンヌ・ルルーとジュヌヴィエーヴ・デュロニーが演奏した。
「親指小僧」「パゴダの女王レドロネット」「美女と野獣の対話」には、原作から短文が引用・付記されている。
- 第1曲 眠れる森の美女のパヴァーヌ(Pavane de la belle au bois dormant)
- 4分の4拍子 Lent(ゆっくりと)
- シャルル・ペローの童話集『マ・メール・ロワ(マザーグース)』の「眠れる森の美女」から。
- 第2曲 親指小僧(Petit Poucet)
- 4分の2拍子 Très modéré(とても中庸に)
- 『マ・メール・ロワ』から。曲名に関しては「一寸法師」という訳があてられることもある。
- 第3曲 パゴダの女王レドロネット(Laideronnette, impératrice des pagodes)
- 4分の2拍子 Mouvement de marche(マーチのリズムで)
- ドーノワ伯爵夫人マリー・カトリーヌ(1650年頃 - 1705年)の『緑の蛇』から。パゴダとは塔を意味し、そこに住む中国製の首振り陶器人形の物語。
- 第4曲 美女と野獣の対話(Les entretiens de la belle et de la bête)
- 4分の3拍子 Mouvement de Valse très modéré(とても中庸なワルツのリズムで)
- マリー・ルプランス・ド・ボーモン(1711年 - 1780年)の『子供の雑誌、道徳的な物語』からの「美女と野獣」に基づく。
- 評論家ロラン・マニュエルは、エリック・サティの「ジムノペディ」の影響を指摘している[1]。
- 第5曲 妖精の園(Le jardin féerique)
- 4分の3拍子 Lent et grave(ゆっくりと荘重に)
- 「眠りの森の美女のパヴァーヌ」と同じくペローの「眠れる森の美女」から。眠りについた王女が王子の口づけで目を覚ますシーン。
管弦楽版
- 編成
- ホルン(F管)2
- 編入楽器
組曲版
管弦楽組曲版は、連弾組曲をそのまま管弦楽編曲したもので、1911年初頭に編曲された。終曲「妖精の園」はラヴェル一流のオーケストレーションによる壮麗な大団円で全曲が締めくくられる。
演奏時間は約17分。
バレエ版
テアトル・デザール(芸術劇場)の支配人、ジャック・ルーシェ(Jacques Rouché)からの依頼により、1911年から翌1912年初頭にかけて編曲。曲順を入れ替え、新たな曲(前奏曲、紡車の踊り、複数の間奏曲)を付け加える形で編曲された。初演は1912年1月28日、ラヴェル自身の台本、ジャンヌ・ユガール夫人の振付、ガブリエル・グロヴレーズの指揮による。バレエ版は依頼主のジャック・ルーシェに献呈された。
- 前奏曲(Prélude)
- (間奏)
- 第1場 紡車の踊りと情景(Danse du rouet et scène)
- 「眠れる森の美女」の情景
- 第2場 眠れる森の美女のパヴァーヌ(Pavane de la belle au bois dormant)
- (間奏)
- 第3場 美女と野獣の対話(Les entretiens de la belle et de la bête)
- (間奏)
- 第4場 親指小僧(Petit Poucet)
- (間奏)
- 第5場 パゴダの女王レドロネット(Laideronette, impératrice des pagodes)
- (間奏)
- 終曲 妖精の園(Le jardin féerique)
演奏時間は約27分。
関連作品
- 『子供の情景』(ロベルト・シューマン)
- 組曲『ドリー』(ガブリエル・フォーレ)
- 『子供の領分』(クロード・ドビュッシー)
- 歌曲集『子供部屋』(モデスト・ムソルグスキー)
メディア
脚注
注釈
出典
- ^ アービー・オレンシュタイン、井上さつき訳『ラヴェル 生涯と作品』音楽之友社、2006年、219ページ
外部リンク
「Ma mère l'oye」の例文・使い方・用例・文例
- CopyMax 2000は使い勝手がいいですが、使いすぎないでください。私たちが紙を節約しようとしていることを思い出してください。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- 市の中心地とMega MallにあるFashion Outletの店舗では、正社員を5 名補充しようとしています。
- 先日はR2 Masterヘッドホンを2 つご注文いただき、ありがとうございました。
- Direct Marketingという会社が、私たちの卸売業者となることに同意してくれました。
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- Direct Marketingと、円滑で長く続く関係が築けることを期待しています。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- Mark Halliwellは確かに適任ね。どんな人でも結果を出すには少なくとも6 か月は必要だろうと思うけれど。
- スコットランドの女王 《Mary Stuart のこと》.
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- 日本人はたいがい Macaulay 風の英文を書く
- Darwin は Maurice に先んじて進化論を世に出した
- 到るところに傍若無人の振舞いをすることにありては英国人は独特の才を有している(と Max O'Rell 言う)
- Macaulay の文章は平易でわかりやすい
- Magellan というポルトガル人が初めて世界を一周した
- Macaulay を模範とした文を学んだ
- 彼の文章は Macaulay を模倣している
- Ma Mère l'Oyeのページへのリンク