四書五経
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月) |
四書五経(ししょごきょう)は、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一篇を独立させたものである。
概要
君子が国家や政治に対する志を述べる大説として日常の出来事に関する意見・主張や噂話など虚構・空想の話を書く小説と区別される。
四書は『論語』『大学』『中庸』『孟子』、五経は『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』をいい、五経を以て四書よりも高しとする[注 1]。「楽経」を含めて四書六経ともいう。
中国本国だけでなく、日本や朝鮮でも広く講義された。なお朝鮮では『礼記』と『春秋』を省いて「四書三経」ともいった[1]。
各時代の扱い
戦国時代の六経
『荘子』や『語叢』においては、下記の六種類の経書が列挙されている。
当時の儒家らはこれらの経典を重視したが、『楽』は早くに失われたとされる。
前漢の五経
- 易(施氏(施讎)・孟氏(孟喜)・梁丘氏(梁丘賀)・京氏(京房))
- 書(大夏侯氏(夏侯勝)・小夏侯氏(夏侯建)・欧陽氏)
- 詩(斉詩・韓詩・魯詩)
- 士礼(后氏(后蒼)・戴氏(戴徳・戴聖)・慶氏(慶普))
- 春秋(公羊氏・穀梁氏)
唐代の五経
唐の太宗は、以下の経典を「五経」とし、『五経正義』という解釈を孔穎達らに定めさせた。唐代以前の注釈類は殆んど現存しないため、唐代以前の経学研究の基本書とされている。
- 易……『周易正義』(王弼・韓康伯注、孔穎達等疏)
- 書……『尚書正義』(偽古文尚書。孔安国伝[注 2]、孔穎達等疏)
- 詩……『毛詩正義』(毛伝、鄭玄箋、孔穎達等疏)
- 礼記……『礼記正義』(小戴礼記。鄭玄注、孔穎達等疏)
- 春秋……『春秋正義』(春秋左氏伝をテキスト、杜預注、孔穎達等疏)
宋代以降
五経
宋代には唐代までに集成された五経研究(古注)に対して、批判的な厖大な注釈書(新注)を生み出した。これは宋・元の二王朝を通じて行われ、明の永楽年間に『五経大全』として結実した。『五経大全』は科挙のテキストとしても利用され世上に流行したが、即席的に編纂された書物であったこと、しかも『五経大全』の種本の殆んどが現存すること、また明朝そのものの経学研究が低調であったこと等から、『五経大全』そのものの学術的評価は低い。『五経大全』の注釈書は朱熹とその弟子の蔡沈、朱熹の先駆者程頤の私淑の弟子の胡安国と、比較的簡潔な注釈を行った陳澔が選ばれている。
四書
『礼記』のうち「中庸」「大学」を重視する立場は、韓愈など宋代以前の学者にも見られた傾向であるが、北宋の二程子は特にこれらを重視した。
南宋の朱熹が『礼記』の一篇であった『大学』と『中庸』をそれぞれ独立させ、『論語』『孟子』と合わせ「四書」として五経以前に読むべき入門の学として顕彰し、その注釈書として『四書章句集注』(『大学章句』・『中庸章句』・『論語集注』・『孟子集注』)を著した。四書は元代以降、科挙の科目に採用され、五経よりも広く読まれるようになった。
関連項目
脚注
注釈
出典
- ^ 金文京 (2021), pp. 207–209.
参考文献
- 金文京「朝鮮王朝時代の科挙答案 : 正祖元年 (一七七七) 金顕運「送子朝塗山賦」試券を例として」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』第52号、2021年、NAID 120007031618。
「Four Books and Five Classics」の例文・使い方・用例・文例
- アップルはまた,iPadで電子書籍を買って読むことができるようになる新しいアプリケーション「iBooks(アイブックス)」も発表した。
- しかし,iBooksのサービスは当初は米国内でしか利用できない見込みだ。
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- Four Books and Five Classicsのページへのリンク