dynamite
「dynamite」の意味・「dynamite」とは
「dynamite」は、日本語で「ダイナマイト」と訳される英語の単語である。これは、爆薬の一種を指す。アルフレッド・ノーベルによって発明されたこの物質は、ニトログリセリンを安定化したもので、建設や採掘などの分野で広く利用されている。また、比喩的な表現として、「dynamite」は、非常に強力な、または影響力のあるものを指すこともある。「dynamite」の発音・読み方
「dynamite」の発音は、IPA表記では /ˈdaɪnəmaɪt/ となる。これをカタカナにすると「ダイナマイト」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ダイナマイト」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「dynamite」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「dynamite」は、「a high explosive, originally consisting of nitroglycerin mixed with an absorbent substance, now with ammonium nitrate usually replacing the nitroglycerin.」と定義されている。これを日本語に訳すと、「もともとは吸収性物質と混ぜたニトログリセリンからなる高性能爆薬で、現在では通常、ニトログリセリンの代わりに硝酸アンモニウムが使用される」となる。「dynamite」の類語
「dynamite」の類語としては、「explosive」、「TNT」、「nitroglycerin」、「blasting powder」などがある。これらはすべて爆薬や爆発物を指す単語である。「dynamite」に関連する用語・表現
「dynamite」に関連する用語や表現としては、「detonate」(爆発させる)、「fuse」(導火線)、「blast」(爆発)などがある。これらはすべて爆薬や爆発に関連する単語や表現である。「dynamite」の例文
1. The workers used dynamite to clear the rocks.(労働者たちは岩を取り除くためにダイナマイトを使った。)2. He's a dynamite player.(彼は非常に優れた選手だ。)
3. The dynamite exploded with a loud bang.(ダイナマイトは大きな音を立てて爆発した。)
4. The dynamite was detonated remotely.(ダイナマイトは遠隔操作で爆発させられた。)
5. The fuse was lit, and the dynamite exploded.(導火線が点火され、ダイナマイトが爆発した。)
6. The dynamite was stored in a secure location.(ダイナマイトは安全な場所に保管されていた。)
7. The dynamite caused a massive explosion.(ダイナマイトは大爆発を引き起こした。)
8. The dynamite was used to blast the rock.(ダイナマイトは岩を爆破するために使われた。)
9. The dynamite was handled with extreme caution.(ダイナマイトは極度の注意を払って取り扱われた。)
10. The dynamite was packed tightly into the hole.(ダイナマイトは穴にぎっしりと詰め込まれた。)
Dynamite!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 22:02 UTC 版)
Dynamite! SUMMER NIGHT FEVER in 国立 | ||
---|---|---|
イベント詳細 | ||
シリーズ | PRIDE[1](Dynamite!) | |
主催 | TBS | |
開催年月日 | 2002年8月28日 | |
開催地 | ![]() 東京都新宿区 | |
会場 | 国立霞ヶ丘競技場 | |
開始時刻 | 午後6時30分 | |
試合数 | 全8試合 | |
放送局 | パーフェクト・チョイス(PPV) TBS(地上波) | |
入場者数 | 91,107人 | |
PPV購入数 | 10万件 | |
イベント時系列 | ||
THE BEST Vol.2 | Dynamite! SUMMER NIGHT FEVER in 国立 | PRIDE.22 |
史上最大の格闘技ワールド・カップ Dynamite! SUMMER NIGHT FEVER in 国立[2](ダイナマイト サマー ナイト フィーバー イン こくりつ)は、日本の総合格闘技イベント「PRIDE」の大会の一つ。2002年8月28日、東京都新宿区の国立霞ヶ丘競技場で開催された。TBSが主催し、大会運営をDSEが担当。海外PPVにおける大会名は「PRIDE Shockwave」[3]。
大会概要
前年の2001年にTBSで放送されるようになった格闘技イベント「INOKI BOM-BA-YE」の流れを組み、主催はこの大会を放送するTBS。このイベントの運営は『PRIDE』を運営するDSEが実施した。これにK-1とアントニオ猪木が協力する形で行われ、K-1とPRIDEの対抗戦というコンセプトが組まれた。総合プロデューサーの名目はK-1の石井和義となった。
開催前は、格闘技史上初の国立競技場での興行であることや、日本テレビが放送する格闘技イベント「UFO LEGEND」がDynamite!と競合するにもかかわらず猪木がプロデュースしたこと、さらに柔道オリンピック金メダリストの吉田秀彦がプロ総合格闘技に転向しPRIDEと契約してこのイベントでデビューすることなどから、様々な話題を呼んだ。
対戦カードは当初発表されたものと異なり、ヴァンダレイ・シウバの対戦相手がジェレル・ヴェネチアンから岩崎達也に変更。結果、ジェレル・ヴェネチアンの対戦相手も松井大二郎へと変更。さらに、マーク・ハント対ドン・フライのK-1ルールでの対戦も、ハントが前戦で拳の負傷を悪化させたことから中止され、ジェロム・レ・バンナ対ドン・フライに変更されるなど、カードの変更が相次いだ。
大会中唯一、純正のPRIDEルールにて行われた第6試合ではそれまで単なる大男と思われたボブ・サップがPRIDEヘビー級王者だったアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラに善戦したことで格闘技ファンから認知されることになった。試合後、サップのセコンドに付いていたジョシュ・バーネットが「オマエハモウ、シンデイル」とノゲイラとの対戦を要求し、ノゲイラもこれを受諾した[4]。
第7試合の吉田秀彦対ホイス・グレイシーは、頭部への打撃なし、引き込みおよびグラウンド打撃の禁止など、ホイス側の要望により特別ルールで行われた[5]。試合では吉田が袖車絞めの形に入った際にホイスが動かなくなったと感じたことから、「(ホイスが)落ちた!」とアピールしたことで、レフェリーがレフェリーストップのないルールながら安全面の判断から試合をストップした。しかし、ホイスはすぐに立ち上がり「落ちていない!」と猛抗議してレフェリーを突き飛ばすなど激昂して試合後も抗議した。なお、最終的にこの試合の判定が覆ることはなかった。[6]。
屋外での開催のため、天候の関係上、予備日も2日用意されていたが、28日当日は晴天で予定通り開催され、9万人以上の観客が格闘技の試合を真夏の夜の屋外で観戦した。
試合前のセレモニーには猪木およびグレイシー一族の長、エリオ・グレイシーが登場し、聖火台に点火して大会が開会された。猪木は第5試合終了後に上空からパラシュートで降下して、PRIDE等で恒例になっていた「1・2・3、ダーッ!」のパフォーマンスも行った。
テレビ放送
パーフェクト・チョイスでの視聴料金2,000円のPPVによる生中継に加え、TBSで9月1日に14時30分から16時54分の時間帯に録画放送されて、10.6%の視聴率を獲得した(ビデオリサーチ調べ)。PPVの売り上げは当時の日本記録となる10万件を記録した[7]。
試合結果
- 第1試合 PRIDEルール 5分3R
- ○
ヴァンダレイ・シウバ vs.
岩崎達也 ×
- 1R 1:16 TKO(レフェリーストップ:左ハイキック→パウンド)
- 第2試合 PRIDEルール 5分3R
- ○
ジェレル・ヴェネチアン vs.
松井大二郎 ×
- 3R終了 判定2-1
- 第3試合 PRIDEルール 5分3R
- ○
ゲーリー・グッドリッジ vs.
ロイド・ヴァン・ダム ×
- 1R 3:39 TKO(レフェリーストップ:マウントパンチ)
- 第4試合 K-1ルール 3分5R
- △
アーネスト・ホースト vs.
セーム・シュルト △
- 3R終了 判定0-0(50-50、49-49、50-50)
- 第5試合 K-1ルール 3分3R
- ○
ジェロム・レ・バンナ vs.
ドン・フライ ×
- 1R 1:30 KO(右ストレート)
- 第6試合 PRIDEルール 1R10分、2・3R5分
- ○
アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vs.
ボブ・サップ ×
- 2R 4:02 腕ひしぎ十字固め
- 第7試合 ジャケットマッチ特別ルール 10分2R
- ○
吉田秀彦 vs.
ホイス・グレイシー ×
- 1R 7:24 TKO(レフェリーストップ:袖車絞め)
- 第8試合 PRIDE特別ルール 5分3R
- ○
ミルコ・クロコップ vs.
桜庭和志 ×
- 2R終了時 TKO(ドクターストップ:右眼下底骨折の疑い)
脚注
- ^ 格闘技マスコミのサイトなどではPRIDEの過去の大会として記載されており [1]、またK-1の公式サイトでは、この大会について記載していない。
- ^ K-1における総合格闘技イベントの一つである「K-1 PREMIUM Dynamite!!」については、Dynamite!とは異なり、"!" が2つ付く。
- ^ これはPRIDE男祭りの海外PPVにおける大会名と同一である。
- ^ [Dynamite!]8.28 国立:(6) ホドリゴ・ノゲイラ×ボブ・サップ BoutReview 2002年8月29日
- ^ [Dynamite!]8.28 国立:吉田×ホイスは10分2R、グラウンド打撃禁止に BoutReview 2002年8月28日
- ^ [Dynamite!]8.28 国立:(7) 吉田秀彦×ホイス・グレイシー BoutReview 2002年8月29日
- ^ あの経営者たちが狙う、格闘技の四角いリング。 Number Web
関連項目
外部リンク
Dynamite!!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:11 UTC 版)
詳細は「Dynamite!! 〜勇気のチカラ〜」を参照 2003年よりTBS系列で放送。 2001年・2002年の大晦日にTBS系列で放送していた『INOKI BOM-BA-YE(猪木祭)』が2003年は日本テレビに移り、代わって登場したイベント。これによって、2003年の大晦日は日テレ系=猪木祭、TBS系=K-1、フジ系=PRIDEと、3局で格闘技イベントが放送された。 K-1 WORLD MAXシリーズ・DREAMと同様に、フジテレビが主に扱うヘビー級選手の出場もある。 開催地は、2003年のみナゴヤドーム、2004年からは大阪ドーム、2008年からはさいたまスーパーアリーナ。
※この「Dynamite!!」の解説は、「K-1」の解説の一部です。
「Dynamite!!」を含む「K-1」の記事については、「K-1」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- Dynamite!のページへのリンク