PRIDE男祭りとは? わかりやすく解説

PRIDE男祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 16:12 UTC 版)

PRIDE 男祭り(プライド おとこまつり)は、ドリームステージエンターテインメント(DSE)が運営する日本の総合格闘技イベントPRIDE大晦日の大会。

概要

男祭りは夢の対決、因縁の対決、イロモノ対決といった話題性に重点を置いている興行になっている。ゆえに実力やキャリアの差、体重差が軽視される対戦が組まれる事も多い。

2002年までDSEが運営協力を行なって来た格闘技イベント「INOKI BOM-BA-YE」から枝分かれする形で誕生した。2003年から2005年にかけてはフジテレビが主催し、2006年にフジテレビのPRIDEの放送契約解除を受けて、それまで運営を行なっていたDSEがフジテレビに代わって主催する。会場はさいたまスーパーアリーナ

オープニングセレモニー

選手紹介前にPRIDE統括本部長の高田延彦がなにかしらの特技を披露するのが恒例となっている。これまでに高田が披露したのは、

などである。

テレビ放送

スカイパーフェクTV!パーフェクトチョイス」にてペイ・パー・ビューで生中継を行っている。

2003年から2005年の3回は主催のフジテレビ・FNS系列で地上波で放送された。放送時間は、18時台から23時台まで5時間以上に及んだ。

大会一覧

大会名 開催年月日 会場 開催地
PRIDE 男祭り 2006 -FUMETSU- 2006年12月31日 さいたまスーパーアリーナ 埼玉県さいたま市
PRIDE 男祭り 2005 頂-ITADAKI- 2005年12月31日 さいたまスーパーアリーナ 埼玉県さいたま市
PRIDE 男祭り 2004 -SADAME- 2004年12月31日 さいたまスーパーアリーナ 埼玉県さいたま市
PRIDE SPECIAL 男祭り 2003 2003年12月31日 さいたまスーパーアリーナ 埼玉県さいたま市

大晦日に行われた格闘技イベント


PRIDE男祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 05:10 UTC 版)

PRIDEの大会一覧」の記事における「PRIDE男祭り」の解説

2003年から2006年まで毎年12月31日開催された。 大会名開催年月日会場開催入場者数PRIDE 男祭り 2006 -FUMETSU- 2006年12月31日 さいたまスーパーアリーナ 埼玉県さいたま市 48,709 PRIDE 男祭り 2005 頂-ITADAKI- 2005年12月31日 49,801 PRIDE 男祭り 2004 -SADAME- 2004年12月31日 48,398 PRIDE SPECIAL 男祭り 2003 2003年12月31日 39,716

※この「PRIDE男祭り」の解説は、「PRIDEの大会一覧」の解説の一部です。
「PRIDE男祭り」を含む「PRIDEの大会一覧」の記事については、「PRIDEの大会一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PRIDE男祭り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PRIDE男祭り」の関連用語

PRIDE男祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PRIDE男祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPRIDE男祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPRIDEの大会一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS