PRIDE GRANDPRIX 2005 開幕戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 05:30 UTC 版)
PRIDE GRANDPRIX 2005 開幕戦 | ||
---|---|---|
イベント詳細 | ||
シリーズ | PRIDE(PRIDE GRANDPRIX) | |
主催 | DSE | |
開催年月日 | 2005年(平成17年)4月23日 | |
開催地 | ![]() 大阪府大阪市 | |
会場 | 大阪ドーム | |
開始時刻 | 午後4時 | |
試合数 | 全8試合 | |
放送局 | フジテレビ(地上波) スカイパーフェクTV!(PPV) | |
入場者数 | 45,423人 | |
イベント時系列 | ||
PRIDE 武士道 -其の六- | PRIDE GRANDPRIX 2005 開幕戦 | PRIDE 武士道 -其の七- |
PRIDE GRANDPRIX 2005 開幕戦(プライドグランプリにせんご かいまくせん)は、日本の総合格闘技イベント「PRIDE」の大会の一つ。2005年(平成17年)4月23日、大阪府大阪市の大阪ドームで開催された。海外PPVでの大会名は、「PRIDE Total Elimination 2005」。
本大会ではミドル級グランプリの1回戦全8試合が行われた。
大会概要
ミドル級グランプリ1回戦では、中村和裕、ヒカルド・アローナ、イゴール・ボブチャンチン、アリスター・オーフレイム、アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ、桜庭和志、マウリシオ・ショーグン、ヴァンダレイ・シウバの8名が2回戦進出を決めた。
アリスター・オーフレイムがUFC代表のビクトー・ベウフォートをフロントチョークで破った。優勝候補と言われたダン・ヘンダーソンはアントニオ・ホジェリオ・ノゲイラに腕ひしぎ十字固めで敗れた。20日前のラストワントーナメントを制したディーン・リスターは、ヒカルド・アローナに判定負け。マウリシオ・ショーグンは前ミドル級グランプリ準優勝者のクイントン・"ランペイジ"・ジャクソンと対戦し、サッカーボールキックでTKO勝利を挙げた。
PRIDE GRANDPRIX 2003 決勝戦以来の再戦となるメインイベントでは、ヴァンダレイ・シウバが吉田秀彦を判定で破った。
試合結果
- 第1試合 PRIDE GRANDPRIX 2005 1回戦 1R10分、2・3R5分
- ○
中村和裕 vs.
ケビン・ランデルマン ×
- 3R終了 判定3-0
- ※中村が2回戦進出
- 第2試合 PRIDE GRANDPRIX 2005 1回戦 1R10分、2・3R5分
- ○
ヒカルド・アローナ vs.
ディーン・リスター ×
- 3R終了 判定3-0
- ※アローナが2回戦進出
- 第3試合 PRIDE GRANDPRIX 2005 1回戦 1R10分、2・3R5分
- ○
イゴール・ボブチャンチン vs.
近藤有己 ×
- 3R終了 判定3-0
- ※ボブチャンチンが2回戦進出
- 第4試合 PRIDE GRANDPRIX 2005 1回戦 1R10分、2・3R5分
- ○
アリスター・オーフレイム vs.
ビクトー・ベウフォート ×
- 1R 9:36 フロントチョーク
- ※オーフレイムが2回戦進出
- 第5試合 PRIDE GRANDPRIX 2005 1回戦 1R10分、2・3R5分
- ○
アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ vs.
ダン・ヘンダーソン ×
- 1R 8:05 腕ひしぎ十字固め
- ※ノゲイラが2回戦進出
- 第6試合 PRIDE GRANDPRIX 2005 1回戦 1R10分、2・3R5分
- ○
桜庭和志 vs.
ユン・ドンシク ×
- 1R 0:38 TKO(レフェリーストップ:左フック→パウンド)
- ※桜庭が2回戦進出
- 第7試合 PRIDE GRANDPRIX 2005 1回戦 1R10分、2・3R5分
- ○
マウリシオ・ショーグン vs.
クイントン・"ランペイジ"・ジャクソン ×
- 1R 4:47 TKO(レフェリーストップ:サッカーボールキック)
- ※ショーグンが2回戦進出
- 第8試合 PRIDE GRANDPRIX 2005 1回戦 1R10分、2・3R5分
- ○
ヴァンダレイ・シウバ vs.
吉田秀彦 ×
- 3R終了 判定2-1
- ※シウバが2回戦進出
関連項目
外部リンク
- PRIDE公式サイトによる試合結果 - Internet Archive
- スポーツナビによる試合結果
- バウトレビューによる試合結果
- SHERDOGによる試合結果
「PRIDE GRANDPRIX 2005 開幕戦」の例文・使い方・用例・文例
- ヒット曲「PRIDE」を歌う予定だ。
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- PRIDE_GRANDPRIX_2005_開幕戦のページへのリンク