24時間テレビ 愛は地球を救う11とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 24時間テレビ 愛は地球を救う11の意味・解説 

24時間テレビ 愛は地球を救う11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 07:07 UTC 版)

24時間テレビ 「愛は地球を救う」 > 24時間テレビ 愛は地球を救う11
日本テレビ開局35年記念特別番組
24時間テレビ「愛は地球を救う」11
番組の生放送が行われた日本武道館
ジャンル 大型特別番組
企画 都築忠彦
構成 都築忠彦
司会者 徳光和夫(当時・日本テレビアナウンサー)
久和ひとみ
小牧ユカ
アグネス・チャン
出演者 後藤久美子
沢口靖子(『二十歳 もっと行きたい』)
音楽 大野雄二
オープニング LOVE SAVES THE EARTH』(作曲:大野雄二
エンディング 同上
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 都築忠彦(CP)
製作 日本テレビ
放送
放送局 日本テレビ系列
放送国・地域 日本
放送期間 1988年8月27日 - 8月28日
放送時間 土曜17:00 - 日曜19:00
放送枠 24時間テレビ 「愛は地球を救う」
放送分 26時間00分
回数 1回
番組年表
前作 24時間テレビ 愛は地球を救う10(1987年)
次作 24時間テレビ 愛は地球を救う12(1989年)
テンプレートを表示

24時間テレビ「愛は地球を救う」11は、日本テレビ系列にて1988年8月27日(土)17:00 - 8月28日(日)19:00まで生放送された11回目となる『24時間テレビ』である。

概要

日本テレビ開局35年記念特別番組として放送された。

メインテーマは『君は地球のボランティア お年寄りに在宅福祉を、障害者に社会参加を!』

放送時間が土曜17:00 - 日曜19:00に変更された(終了直後の日曜19時からプロ野球中継)。この回から『チャリティー笑点』が始まった。

出演者

総合司会

チャリティーパーソナリティー

その他











事前番組

  • 24時間テレビドラマアンコール「長らえしとき・日本の老後の幸せ求め」
    1988年8月27日 土曜12:00 - 13:25
    第10回(1987年)の24時間テレビスペシャルドラマの再放送。
  • 24時間テレビ超特大予告編「始まるまで待てない」
    1988年8月27日 土曜13:30 - 16:45

タイムテーブル

開始時刻 コーナー
27日 17:00 君は地球のボランティア
27日 18:30 NNNニュースプラス1
27日 18:55 天気
27日 19:00 ナイター情報
27日 19:02 プロ野球 東京ドーム「巨人×ヤクルト」
27日 20:54 日本人ボランティア物語
27日 21:50 ニュース・天気
27日 22:03 青春ドラマ「二十歳・もっと生きたい」
27日 23:30 NNNきょうの出来事◇スポーツニュース
28日 00:00 衛星生中継・音楽は国境を超える
28日 05:00 若さなら負けない「日本全国元気でーす」
28日 06:00 安心社会をどう作る!「あなたの老後は安心か?」
28日 09:00 飢えて死ぬ子のために何ができるか?
28日 11:45 ニュース・天気
28日 11:50 人情リレー中継「ヒトモジふれ愛日本列島」
28日 14:00 アイドル大集合
28日 15:25 ニュース
28日 15:30 ひろがれ愛の輪
28日 17:00 欽ちゃん直子出前募金
28日 17:20 募金御礼大喜利特集「チャリティー笑点」
28日 18:00 NNN日曜夕刊
28日 18:15 グランドフィナーレ

スタッフ

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  24時間テレビ 愛は地球を救う11のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「24時間テレビ 愛は地球を救う11」の関連用語

24時間テレビ 愛は地球を救う11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



24時間テレビ 愛は地球を救う11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの24時間テレビ 愛は地球を救う11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS