2 Polonaises Op.26 CT150-151とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 2 Polonaises Op.26 CT150-151の意味・解説 

ショパン:2つのポロネーズ (第1・2番)

英語表記/番号出版情報
ショパン2つのポロネーズ (第1・2番2 Polonaises (cis:/es:) Op.26 CT150-151作曲年: 1834-35年  出版年1836年  初版出版地/出版社Leipzig, Paris, London  献呈先: Joseph Dessauer

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1番 嬰ハ短調 No.1 op.26-1 cis moll9分30秒
2 第2番 変ホ短調 No.2 op.26-2 es moll9分30秒

作品解説

2010年4月 執筆者: 塚田 花恵

作曲】1834-35年
出版1836年パリ出版社:M. Schlesinger)、ライプツィヒ出版社:Breitkopf & Hartel)、ロンドン出版社:Chr. Wessel)で出版

 ショパンピアノ独奏用のポロネーズ16残しているが、このOp.26は、そのうち10番目と11番目の作品である。完成したのは1834年末から1835年、それはワルシャワ旅立ったショパンが、パリ移り住み3年余が過ぎた頃である。
 ワルシャワ書かれ初期の9曲と比較すると、ショパンにとっての「ポロネーズ」というジャンルの持つ意味が変質しているのを見てとることができる。ロシアからの独立獲得するための11月蜂起とその挫折経験したポーランド人にとって、ポロネーズという宮廷舞踏音楽は、祖国のかつての繁栄喚起させるものとなっていた。ポロネーズリズム旋律型は、もはやポーランド民俗的な雰囲気作り出すための慣習的な手段ではなくポーランド人としてアイデンティティ力強く表現するための媒体のである
 響き充実した和音奏されるリズミックな音型、勢いのあるアルペッジョパッセージ劇的な効果生み出す音の強弱対比といった、円熟期ポロネーズ特徴的な要素がこの作品にも多く見られ、それらは力強く英雄的な雰囲気作り出している。
 この2曲は、ボヘミア作曲家ヨーゼフ・デッサウアー献呈された。

Op.26-1 cis-moll
 構造はA(1-37小節)-B(38-85小節)-A(1-37小節)の複合三部形式で、各部分がさらに三区分できる。cis-mollのA部分は、4小節導入を持つ。それは鋭いリズムと力強い響き緊張感高め効果出している。8小節の主要主題は、勢いのある「問い」と、弱々しい応答」のようになっている。B部分はDes-durで、豊かな装飾和声叙情的な雰囲気作り出し、A部分対照的な性格になっている。(*小節数はエキエル版に基づく。)
 最後のA部分反復については、ショパンはB部分終わりで「Fine」という指示をしており、そこに「Da capo」を書き込んではいない。しかし、冒頭部分反復は、ポロネーズというジャンルにとって慣習的なものであった。従って、ショパン慣習破って二部形式にしたというより、書き誤ったという見方が妥当だとされている。

◆Op.26-2 es-moll
 この作品には、後の《ポロネーズ・ファンタジー》Op.61予感させるような形式拡大見られる構造は、複合三部形式と見ることが一般的であろう。しかし、ロンド形式解釈することも可能である。すなわち、A(1-20小節)-B(21-48小節)-A(49-68小節)-C(69-104小節)-A(105-124小節)-B(125-152小節)-A(153-175小節)という区分である。このように見ることによって、全体の流れ動的に捉えることができるのである
 A部分はes-mollで、前作Op.26-1よりも規模大き導入部を持つ。ppからfffまでとダイナミクスの幅が広く劇的な雰囲気をもって主題準備している。主要主題は、右手旋律バス不協和衝突し緊張感作り出している。B部分はDes-dur、C部分はH-durに設定されている。これらはどちらも、A部分のes-mollからは遠い関係にある長調である。また、リズムテクスチュアの点でも、A部分とは対照的になっている。

2010年2月 執筆者: 岡田 安樹浩

1.ポロネーズ第1番 嬰ハ短調
1835年夏、ショパンドレスデン経由してライプツィヒ向かった当地でゲヴァントハウス・オーケストラの指揮者就任したメンデルスゾーン会い、彼を介してシューマン出会ったショパンは、この時、楽譜出版最大手ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社訪れた。そして同年作曲した2つのポロネーズOp.26が、ドイツではブライトコプフ社から出版されることとなった
Op.26-1前半嬰ハ短調後半異名同音主音とする長調変ニ長調とっている。この調性関係は、数年後に『前奏曲』Op.28-15(通称雨だれ」)においても用いられる。同じ音を主音しながらも、シャープ4つ短調フラット5つ長調が、楽譜の上対照的なイメージもたらすため、多く作曲家好んで用いた
この曲からは、以前習作ポロネーズ見られたような若さゆえの技巧的な、悪く言えば表面的な側面感じられない。そこに見てとれるのは、ショパンウィーンパリで身につけた作曲技術の向上である。
冒頭4小節は、単なる前奏みなされるか、祖国での11月蜂起鎮圧への悲痛な思いなどと重ねて解釈されがちだが、そこにこの曲を構成する基本的な要素凝縮していることを見逃してなるまい32分音符奏される順次下行音型と、裏拍打ち鳴らされるホ音連打がそれである。まず、嬰ハ音から重嬰ヘ音へ向けて減5度下行を反行させることで、嬰ニ音からイ音へと、刺繍音ともないながら上行する旋律生み出される(第5-6小節)。続いて嬰ト音から嬰ニ音へ、8分3連音符完全5度上行する(第7-8小節)、といった具合に、この楽曲前半部分支配する上行旋律は、すべて冒頭旋律から生み出されているのである。さらに、前半嬰ハ短調部分中間楽想してあらわれるホ長調主題は、下行する旋律線の背景属音絶え間なく鳴り響いている(第34小節以下)。
後半変ニ長調をとり、穏やかな楽想へと転じるが、半音階進行多用することで和声的緊張度増している。上声旋律には、即興演奏思わせるような細かな装飾施される一方でバス声部あらわれ特徴的な半音階下行(第54-56小節、および第59-61)は、主部冒頭半音階化と解釈してもよいだろう中間楽想では、下声にも旋律的装飾的なパッセージ挿入され技巧的欲求満たすことを忘れないのもショパンらしさと言える。本来楽曲は変ニ長調閉じられており、ダ・カーポによる単純な3部形式排していた。これはシュレザンジェ版にもブライトコプフ版にも共通している。それにもかかわらず、後の出版楽譜では、ショパンの他のポロネーズ様式一致しないという理由からダ・カーポ付し嬰ハ短調部分繰り返すものとした。今日、この作品終止如何に解釈すべきは、再考余地があろう。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2 Polonaises Op.26 CT150-151」の関連用語

2 Polonaises Op.26 CT150-151のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2 Polonaises Op.26 CT150-151のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS