1988年 - 2008年とは? わかりやすく解説

1988年 - 2008年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:03 UTC 版)

松本孝弘」の記事における「1988年 - 2008年」の解説

1988年ヤマハから松本のシグネチュア・ギター「MG-Mプロトタイプ製作され1995年頃まで主にMG-M使用していた。なお、MG-Mマイナーチェンジ経て一般販売した。5月21日にはメルダックから1stアルバムThousand Wave』を発売したこの頃ビーイング社長であり音楽プロデューサーでもあった長戸大幸から稲葉浩志歌声入った1本のデモテープ渡されると、稲葉ボーカル採用することを決め同年9月21日音楽ユニットB'z」として1stシングルだからその手を離して』、1stアルバムB'z』の同時発売デビューしたアルバムでは「孤独にDance in vain以外のすべての曲を作曲している。また、ヤマハモニター務めていた松本全国各地で「ギター・セミナー」を開催しセミナー後には同行していた稲葉とともにB'z披露するキャンペーン行ったこの頃松本はまだTM NETWORKツアー参加するスケジュール残っており、コンサート前後セミナー開催する時もあったが、『TM NETWORK CAROL TOUR FINAL CAMP FANKS!! '89』を以ってTM NETWORKサポート終了したまた、1989年からTOKYO FMにてラジオレギュラー番組B'z BEAT ZONE』の放送始まっている(1993年4月7日から全国同時ネットでの放送開始し1997年9月25日放送終了となった)。 1991年B'z活動並行して1stシングル'88〜Love Story』を発売した1992年2ndシングル#1090 〜Thousand Dreams〜』を発売しテレビ朝日系音楽番組ミュージックステーションテーマソングにも起用された。同年には2ndアルバムWanna Go Home』を発売した1994年発売したB'zの14thシングルDon't Leave Me』から名前にTAK」(タック)の表記使用し始めた。なお、名付け親ギタリストスティーヴィー・サラスである。 1996年には「Rock'n Roll Standard Club Band」として自身ラジオ番組内の企画カバーしていた洋楽をまとめたアルバムRock'n Roll Standard Club』を発売しツアーRock'n Roll Standard Club Tour』を開催したまた、同年には1stアルバムをリミックス・リマスタリングした『Thousand Wave Plus』も発売している。 1997年から翌年にかけて七緒香シングル3枚アルバム1枚分の楽曲提供し、すべてにギター参加した1999年ギブソンから世界で5人目日本人では初となるギブソン・レスポールのシグネチュア・アーティストに選ばれた。作曲ギター加え作詞ボーカルにも挑戦した3rdシングルTHE CHANGING発売後、4月2日からニッポン放送にてラジオレギュラー番組松本孝弘のONE FOR THE ROAD』が放送開始した(10月1日放送終了)。3rdアルバムKNOCKIN'“T”AROUND』でも3rdシングルのほかに作詞ボーカル挑戦した曲を収録しているほか、インストゥルメンタル「GO FURTHER」のドラムスには真矢ベースにはビリー・シーン参加したまた、以前から面識のあったスティーヴ・ヴァイレコーディング参加し『ウルトラ・ゾーン』収録の「エイジアン・スカイ」を制作している(ボーカルには稲葉参加)。10月31日鈴鹿サーキット開催された『F1日本GP決勝戦では国歌ギター演奏した2001年フジテレビ系スポーツ番組感動ファクトリー・すぽると!オープニングテーマとして「SACRED FIELD」を提供(2003年には「RED SUN」を提供している)。 2002年には「TAK MATSUMOTO名義4thアルバム西辺来龍 DRAGON FROM THE WEST』、「松本孝弘名義5thアルバム』を同時発売した。 2003年B'zとして活動続ける中、邦楽カバーするソロ・プロジェクトとしてZARD坂井泉水ボーカル迎えたシングル異邦人』、倉木麻衣ボーカル迎えたシングルイミテイション・ゴールド』を発売しカバー・アルバムTHE HIT PARADE』を発売したまた、テレビ朝日系トーク番組『徹子の部屋』出演した2004年エリック・マーティンジャック・ブレイズとともにバンドTMG」(Tak Matsumoto Group)を結成しシングルOH JAPAN 〜OUR TIME IS NOW〜』、アルバムTMG I』を発売してライブツアーTMG "Dodge The Bullet" Tour 』を開催。『SUMMER SONIC 04』にも出演したまた、松本孝弘として東京都交響楽団コラボレーションしたコンサート都響スペシャル Collaboration 2004 松本孝弘」』(指揮飯森範親)を開催した。またギタリスト発掘目的としギタリスト中心とした弦楽器奏者のためのレコードレーベルHouse Of Strings」を設立し7thアルバムHouse Of Strings』を発売した2005年、「House Of Strings」から2作目となる8thアルバムTheatre Of Strings』を発売松本のほかに春畑道哉大賀好修増崎孝司参加した2006年には、楽曲提供したKAT-TUNデビューシングルReal Face』が自身初となるオリコンチャート年間シングルセールス第1位となった

※この「1988年 - 2008年」の解説は、「松本孝弘」の解説の一部です。
「1988年 - 2008年」を含む「松本孝弘」の記事については、「松本孝弘」の概要を参照ください。


1988年(デビュー後) - 2008年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 20:08 UTC 版)

稲葉浩志」の記事における「1988年デビュー後) - 2008年」の解説

B'zとしてメジャー・デビューした後はB'z活動中心であったが、前田亘輝2ndアルバムFeel Me』には稲葉デビュー前作曲手掛けた曲を収録している。1990年には坪倉唯子B.B.クィーンズ)の2ndアルバムLoving You』に「Heaven In My Heart」を作詞提供している。 1991年10月からは、それまで松本2人務めてきたラジオレギュラー番組B'z WAVE-GYM』が稲葉のみの出演となり、番組名も『COME ON B'z WAVE-GYM』と改称した1994年3月29日放送終了)。 稲葉は、B'zアルバムThe 7th Bluesレコーディングの頃からスタジオ作業具体的な興味湧いてきたと述べている。次のアルバムLOOSE』のレコーディングからは制作当初から稲葉参加するようになり、B'zシングル『ねがい』では稲葉初め編曲クレジットされた。また、ローウェル・フルソン1969年発表したTRAMP」を稲葉アレンジしたカバーが、1996年発売ビーイングによるブルースカバーのコンピレーション・アルバム『J-BLUES BATTLE Vol.1』に収録されている。 1997年1月29日1stアルバムマグマ』を発売しオリコンチャート初登場1位となってミリオンセラー達成したシングルタイアップ曲がないオリジナル・アルバムミリオンセラーとなったのは、史上初のことであった翌年には1stシングル遠くまで』を発売し音楽番組ミュージックステーションスーパーライブ』に出演した1999年にはJ-FRIENDSによるシングルNext 100 Years」の日本語詞担当した2002年2ndアルバム志庵』を発売し本作オリコンチャート初登場1位となったシングルタイアップ曲がないオリジナル・アルバムが2作連続初登場1位となり、これも史上となった2003年には大阪ライブハウスhills パン工場 cafe」において事前予告なくWAG前座として登場し、初のソロライブ行ったその後B'zとして活動している間に2ndシングルKI』を発売、「AKATSUKI」のギターには春畑道哉参加したまた、松本孝弘による邦楽カバー・アルバムTHE HIT PARADE』に「勝手にしやがれ」にボーカル、「SPINNING TOE-HOLD」にブルースハープ参加した2004年3rdシングルWonderland発売後、初のソロライブツアーとなる『稲葉浩志 LIVE 2004 〜en〜』を開催したシングル発売時にはミュージックステーション』、『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』、『うたばん』などの音楽番組相次いで出演したほか、ツアーの間にはロック・フェスティバルTHE ROCK ODYSSEY 2004』と『SUMMER SONIC 04』に出演したツアー終了直後には3rdアルバムPeace Of Mind』を発売した2005年doa1stアルバムopen_d』に「Siren」を作詞提供し、ブルースハープ参加した2006年宇浦冴香に「Sha la la -アヤカシNIGHT-」を提供したほか、翌年には稲葉作詞すべての作曲プロデュース手掛けた宇浦の1stアルバムJuke Vox』が発売となった

※この「1988年(デビュー後) - 2008年」の解説は、「稲葉浩志」の解説の一部です。
「1988年(デビュー後) - 2008年」を含む「稲葉浩志」の記事については、「稲葉浩志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1988年 - 2008年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「1988年 - 2008年」に関係したコラム

  • CFDのトウモロコシ相場の見方

    CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1988年 - 2008年」の関連用語

1988年 - 2008年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1988年 - 2008年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本孝弘 (改訂履歴)、稲葉浩志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS