ソロ・プロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソロ・プロジェクトの意味・解説 

一人バンド

(ソロ・プロジェクト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 05:12 UTC 版)

一人バンド(ひとりバンド)とは、1人で活動している音楽バンド形態ソロプロジェクトソロユニットソロバンドは類義語。

概要

通常、バンドは音楽の演奏を目的として結成された団体を指し、複数の人間が所属して初めてその形を成すものである。つまり、本来は複数人の所属(グループ)が認められなければバンドとは呼べない。

しかし、構成員が1人、つまり自分だけでもバンドを結成してよいのではないか、芸名ではなくあくまでバンドとして音楽活動をしたいという考えに基づいたバンドが結成されるようになった。このようなバンドを一人バンドと呼ぶ(集合などの一般論では構成要素が空や一つでも例外なく集合と呼ばれる。バンドの場合も先にバンドを作り、オーディションなどでメンバーを募集中である状態や一人の状態でも集合であるためバンドである。)。

また、楽曲は主演奏者・主歌唱者だけのものではなく、プロデューサー作詞作曲編曲家バックバンドレコーディング・エンジニア等の多くのスタッフの共同作業によって作り上げるものであるという考え方から、主演奏者個人の名義とは別に楽曲製作プロジェクトとしての名称を設けている場合もある。「ソロプロジェクト」と呼称する場合はこのニュアンスが強い。また、かつてバンドグループだったものが、メンバーの脱退によって構成員が1人になってもバンドを解散、活動停止させず一人バンド化するケースも見られる。

ダンス・ミュージックシーンにおいては、特定の個人であることをあえて強調しない、匿名的な要素として個人の変名、偽名としてプロジェクト名を名乗るというスタイルが1980年代後半 - 1990年代初頭前後より定着しており(デリック・メイのRhythim Is Rhythim、リチャード・D・ジェームスによるエイフェックス・ツインなど)、コーネリアスの小山田圭吾などはその影響下にあるということを、コーネリアスとして活動開始した当時のインタビューで明らかにしている。もっとも、ダンス・ミュージッククリエイター達の場合は、音楽的な意味での匿名性の強調の他に、複数のレーベルから作品をリリースする際に契約上の理由で元々の名義を使用できないという経緯から、別の名義を用意したという側面もあった。加えて当時のハウステクノなど多くで打ち込みを用いた個人単位のベッドルームミュージック(スタジオを用意しメンバーを集めなくても、シンセサイザーマルチトラック・レコーダーがあれば、例えば寝室程度で個人単位で作り上げる事ができるという自宅録音による音楽)というスタイルが確立されていたこともその背景にあったといえる。1990年代初頭の時点の日本の音楽シーンでは、こういった活動形態はまだ一般的ではなく、1993年のコーネリアスの活動開始と、テクノやハウスといったダンス・ミュージックの流入により、「ソロプロジェクト」という概念が徐々に浸透していき、そのような活動形態を選択するミュージシャンが次第に増えていった。

また、TAKUYA(ソロユニット名はROBOTS)のように、芸名とソロプロジェクトを別に持つ者や、Superflyのように複数人で活動していたが離脱してソロプロジェクト化した者も存在する。

2010年代後半からは、Nulbarichを筆頭に「固定メンバーが1人で、他のメンバーは曲によって変動する」スタイルを取るバンドも増えている。

主な日本のソロプロジェクト

1990年代

あ行

  • E-ZEE BAND - バンドからソロプロジェクト

か行

さ行

  • ZARD - バンドからソロプロジェクト
  • stray - 音楽ユニットからソロユニット。現在はバンド形態。
  • speedometer.

た行

  • TWINZER - ユニットからソロプロジェクト

は行

ま行

ら行

2000年代

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

ら行

わ行

2010年代

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

  • ハートたち - ユニットからソロプロジェクト

ま行

や行

ら行

  • LOVERSSOUL - ユニットからソロプロジェクト
  • rain book - ユニットからソロプロジェクト

2020年代

あ行

  • ALI - バンドからソロプロジェクト

か行

さ行

な行

  • 703号室 - バンドからソロプロジェクト

は行

  • batta - バンドからソロプロジェクト

ま行

や行

ら行

わ行

脚注

注釈

  1. ^ ある程度のメンバーは固定されつつある。

出典

関連項目


ソロ・プロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 05:44 UTC 版)

奥田健介」の記事における「ソロ・プロジェクト」の解説

ZEUS名義ソロ活動ノーナ・リーヴスタワーレコードタッグ組み発足したレーベルdaydream park records」の第二作品として、2021年に初のソロ・アルバムZEUS』を発売

※この「ソロ・プロジェクト」の解説は、「奥田健介」の解説の一部です。
「ソロ・プロジェクト」を含む「奥田健介」の記事については、「奥田健介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソロ・プロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロ・プロジェクト」の関連用語

ソロ・プロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロ・プロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一人バンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥田健介 (改訂履歴)、ニコラ・ゴダン (改訂履歴)、西寺郷太 (改訂履歴)、TAIKING (改訂履歴)、さよならポニーテール (改訂履歴)、温泉むすめ (改訂履歴)、ハーラル・ナエヴダル (改訂履歴)、イーサーン (ミュージシャン) (改訂履歴)、ツォーマス・ホロパイネン (改訂履歴)、クリス・デイヴ (改訂履歴)、足立祐二 (改訂履歴)、堂本剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS