1942年 ソロモン海の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 21:03 UTC 版)
「天霧 (駆逐艦)」の記事における「1942年 ソロモン海の戦い」の解説
8月7日、米軍はガダルカナル島、フロリダ諸島などへ上陸し、南太平洋で本格的な反攻作戦に着手した。B作戦は中止となり、第三水雷戦隊は外南洋部隊(三川軍一第八艦隊司令長官)に編入され、 第18師団(川口清健陸軍少将)の船団の護衛を命じられた。第20駆逐隊は23日までにトラック泊地に集結した。 8月24日、川内と第20駆逐隊は輸送船の佐渡丸と浅香山丸を護衛してトラック泊地を出撃、ガダルカナル島へ向かった。しかし同日の第二次ソロモン海戦で制空権を奪還できず、第二水雷戦隊が護衛する輸送船団が25日に米軍の空襲を受けて揚陸を断念したため、第十一航空艦隊から26日、駆逐艦での揚陸に変更するよう命じられた。同日夜、輸送船の川口支隊600名は第20駆逐隊に移乗。川内は輸送船を護衛してラバウルに向かい、天霧など駆逐艦4隻は27日夜の上陸をめざして南下した。しかし外南洋部隊から、別に揚陸をめざす海風、江風、磯風と合流して28日に上陸するよう命じられ、第20駆逐隊はサンタイサベル島北の洋上で待機を強いられた。28日朝に南進を再開したが、夕刻にガダルカナル島ヘンダーソン飛行場のSBDドーントレス11機が空襲し、朝霧が沈没、白雲と夕霧が大破して山田司令も戦死し、揚陸は中止となった。無傷だった天霧は、朝霧生存者135名と陸兵330名を乗せ、航行不能の白雲を曳航しショートランド泊地をめざした。救援の駆逐艦陽炎と29日に合流し、30日朝に泊地に到着した。 第20駆逐隊の全僚艦が戦線を離脱した天霧は以降、ショートランドを拠点に輸送作戦に従事した。佐渡丸と浅香丸の物資や重火器が敷設艦津軽に積み替えられ、天霧と陽炎、夕暮、哨戒艇1号・2号が護衛して9月1日に出港、ガダルカナル島に向かった。2日夜に揚陸に成功し、天霧と吹雪、白雪が飛行場を砲撃した。5日、天霧と吹雪、白雪、陽炎、夕暮でガ島に輸送。8日朝に米軍の増援が上陸して川口支隊が危機に陥り、川内と駆逐艦8隻(浦波、敷波、吹雪、白雪、天霧、陽炎、夕立、夕暮)が同日夜にルンガ泊地に突入したが、上陸船団は撤収しており、掃海艇1隻を座礁させたにとどまった(日本の記録では2隻撃破)。陸軍が10日以降に飛行場に攻撃を計画し、海軍も支援した。天霧は重巡4隻(鳥海、青葉、古鷹、衣笠)と行動したが、12-14日の川口支隊の攻撃は失敗し、ショートランド泊地に戻った。 9月17日、駆逐艦漣とガ島輸送を行った。往路で米艦爆3機の空襲を受けたが、特設水上機母艦山陽丸の零式観測機2機が米艦爆を撃退して被害はなく、輸送に成功した。陸海軍の協議で大発動艇を使った輸送作戦が採用され、天霧は第四水雷戦隊の指揮下で潜水艦伊2、伊3、綾波と共に挺身輸送隊を編制した。9月27日に大発動艇3隻(1隻は放棄)をレンドバ島まで曳航、29-30日にも曳航に成功し、補給中継基地の設営を支援した。その後も挺身輸送隊の輸送作戦は続いた。 10月1日、第20駆逐隊は解隊され、天霧は第八艦隊に編入された。7日に大発輸送は一時中断となり、天霧は第三水雷戦隊に編入された。10日、時雨、白露とガ島に輸送した。 10月、大規模なヘンダーソン基地艦砲射撃と輸送作戦が実行に移されたが、11日深夜のサボ島沖海戦で重巡古鷹と吹雪が沈没した。天霧と川内、軽巡由良、駆逐艦磯波、浦波、白露、時雨は12日午前2時にショートランド泊地を出撃、重巡衣笠や輸送隊を護衛して帰投した。13日、天霧は外南洋部隊主隊(鳥海、衣笠、駆逐艦望月)に編入した。主隊4隻は輸送作戦を援護するため同日午後9時に再び出撃、14日深夜に鳥海と衣笠が飛行場を砲撃し、15日に帰投した。しかし飛行場は健在で、揚陸地点で空襲を受けた輸送船笹子丸、旧州丸、吾妻山丸が沈没、大半の物資が失われた。17日、主隊4隻は再び出撃し、天霧と望月が飛行場を砲撃した。 陸軍がヘンダーソン飛行場の総攻撃を計画し、支援する日本海軍と米軍の機動部隊が10月26日に激突、南太平洋海戦が勃発した。天霧は白雪、望月と共に飛行場占領後に基地航空部隊を揚陸する乙増援隊に所属したが、飛行場は奪還できず作戦は中止された。11月2日、天霧は衣笠、川内、初雪と第一攻撃隊を編制し、サボ島付近に進出して輸送作戦を支援した。この後、天霧はサンタイサベル島レカタ水上機基地への補給任務に就いた。 南太平洋海戦で米機動部隊を撃退した日本軍は11月、再び金剛型戦艦によるヘンダーソン飛行場の艦砲射撃と大規模輸送作戦を計画した。天霧は第二水雷戦隊主体の輸送部隊(田中頼三少将)に加わり、望月と収容隊を構成した(編制は第三次ソロモン海戦参照)。輸送部隊は11月12日、輸送船11隻を護衛してショートランド泊地を出港し、ガダルカナル島へ向かった。14日、ラッセル島北西の海域で空母エンタープライズ艦載機、ガダルカナル島の米軍航空隊、エスピリトゥサント島のB-17重爆撃機の攻撃を受け、輸送船6隻が沈没した。天霧は550名を救助し、損傷した輸送船佐渡丸を望月と護衛して、ショートランドに帰投した。 12月9日と13日、駆逐艦夕暮とレカタ基地に輸送を行った。23日、津軽とニュージョージア島ムンダ基地に輸送を行った。 12月31日の御前会議で日本軍はガダルカナル島からの撤退を決め、日本海軍はトラック島の主要艦艇の整備を内地で行うことにした。1943年(昭和18年)1月6日、天霧と駆逐艦電はトラックを出港。電は横須賀に向かい、天霧は途中で合流した空母瑞鶴、重巡鈴谷、駆逐艦有明、夕暮と12日に内海西部に到着した。1月13日から3月10日まで、天霧は呉で修理を行った。
※この「1942年 ソロモン海の戦い」の解説は、「天霧 (駆逐艦)」の解説の一部です。
「1942年 ソロモン海の戦い」を含む「天霧 (駆逐艦)」の記事については、「天霧 (駆逐艦)」の概要を参照ください。
- 1942年 ソロモン海の戦いのページへのリンク