1911年称号規程とは? わかりやすく解説

1911年称号規程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:47 UTC 版)

国鉄客車の車両形式」の記事における「1911年称号規程」の解説

1911年明治44年1月16日付達第20号により制定され車両称号規程では客車番号形式別ではなく一連の番号付けており、番号だけでその形式を知ることができる。形式は、一連付される同一形式車の最初番号をとることとされ(したがって一の位が0の形式車番は0から始まる)、車両重量換算両数)を表す記号ボギー車のみ)と用途等級等)を表す記号併せて標記される。ただし同形式が予想以上に増備されると空き番がなくなる恐れがあった。 したがって客車形式は、1941年称号規程鋼製客車について改訂され以前は、厳密に番号のみで表される。しかし実際に分かり易さのために記号前に付けた形で呼ばれることが多く、以下でもそれに従う。 現在と異な用途記号は、特別車トク試験車ケンなど。また電車=デ、気動車=ジ(自動から。)も客車の内に含まれた(ただし電車・気動車ともに後ろイロハ等級付けない)。ボギー車重量記号は、コ・ホ・ナ・オ・スのみで、積車換算両数から決められた。 当初2軸車が1 - 4499、準客車が4500 - 4899、3軸車が4900 - 4999、ボギー車5000 - 9999となるように考えられたが、のちに数回わたって改訂が行われた。 ボギー車については、結局次の表のように番号割り当てられた。1912年特急客車製造の際に4桁収まりきらず10000番台使用したこと、客車電車増加分に15000 - を使用したこと、また1918年大正7年以降長軸ボギー台車をはいた客車20000番台割り当てたことなどにより、使用範囲拡大したボギー客車形式番号長軸以前長軸以降割当番号車種割当番号車種2軸ボギー客車5000 - 特別車寝台車食堂車 20000 - 特別車1等寝台1・2寝台車 5100 - 1・2等車 20500 - 2等寝台2等寝台緩急車 5200 - 2等2等緩急車 20800 - 食堂車 5700 - 2・3等、2・3緩急車 20900 - 1等食堂2等食堂 6000 - 1等病客、2等病客車 21000 - 1等1等緩急車 6100 - 電車2等2・3等、3等) 21100 - 1・2等、1・2緩急車 6400 - 電車付随車荷物合造車) 21600 - 2等車 6500 - 3等車 22100 - 2等緩急車 7400 - 3等緩急車 22300 - 2・3等、2・3緩急車2等病客車 8000 - 3等郵便3等郵便緩急車 23100 - 電車2等3等) 8200 - 3等郵便荷物車 23600 - 電車付随車荷物合造車) 8300 - 3等荷物車 23900 - 3等車 8500 - 郵便郵便緩急郵便荷物車 25200 - 3等緩急車 8800 - 荷物 26000 - 3等郵便3等郵便緩急車 26600 - 3等郵便荷物3等荷物車 27400 - 郵便郵便緩急車 27500 - 郵便荷物車 27700 - 荷物車 3軸ボギー客車9000 - 特別、寝台食堂、その合造、1等食堂車 28000 - 特別車 9200 - 2等食堂1等2等1・2等車 28200 - 1等寝台 9300 - 2等2等緩急車 28400 - 1・2寝台2等寝台2等寝台緩急車 9400 - 2・3等、2・3緩急車 28600 - 1・2食堂食堂 9500 - 3等、3等緩急車 28800 - 1等1等緩急1・2等、1・2緩急車 9700 - 3等郵便3等荷物車 29000 - 2等2等緩急2・3等、2・3緩急車 9900 - 郵物荷物荷物車 29300 - 3等3等緩急車 10000 - 1等寝台2等寝台食堂車 29700 - 3等荷物3等郵便郵便車 29900 - 郵便荷物荷物車 2軸ボギー客車15000 - 客車5000 - 8999の増加分) 16100 - 電車(〃) 16500 - 客車(〃) 1927年昭和2年)の鋼製客車当時オハ44400形の系列、のちのオハ31系)の登場にあたっては、空き番号40000番台割り当てられた。ただし千位以下の数字形式区分する方式20000番台と同様である。

※この「1911年称号規程」の解説は、「国鉄客車の車両形式」の解説の一部です。
「1911年称号規程」を含む「国鉄客車の車両形式」の記事については、「国鉄客車の車両形式」の概要を参照ください。


1911年称号規程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 15:01 UTC 版)

国鉄貨車の車両形式」の記事における「1911年称号規程」の解説

1911年明治44年1月16日付達第20号により制定され車両称号規程では、貨車名称・記号次の通り有蓋車名称記号由来有蓋貨車ワゴン 非常車 ヒ ひじょう 運車 ウ うお 石灰車 カイ せっかい 水槽車 ミ みず 家畜車 カ かちく 緩急車歯車ピフ ぴにおんぶれーき 油槽車 ア あぶら 馬運車 ム むま(馬) 雪掻車 ユキ ゆき 冷蔵車 レソ れいぞう 瓦斯カス ガス 家具カグ かぐ 無蓋車名称記号由来炭水貨車 タス たんすい 無蓋貨車トラック 無蓋貨車材木兼用 トチ トラック・チンバー 石運車 セキ せき(石) 運搬車 ケタ けた 底開き石炭車せきたん 土運車 ツ つち 土運車材木兼用 ツチ つち・チンバー 材木車 チ チンバー コークスコク コークス 車運車 シヤ しゃ(車) 石炭車せきたん ボギー貨車積載重量により次の仮名文字記号冠する20トン以上=オ。10トン以上=ホ。10トン未満=コ。 車体鉄製のものは「テ(てつ)」を、張(木骨鋼板張り)のものは「テハ(てつはり)」記号冠し前者は「鉄製」を、後者は「張」をその名称に冠す。但しボギー車にあっては本項記号前項積載重量記号次位付す車掌乗務すべき設備がなく,単に手用制動機のみを有するものは「フ(ブレーキ)」をその記号最上位冠して何々手用制動機付」と称し、又その設備あるものは「フ」をその記号末尾付し何々緩急車称する形式称号同形式中の最初番号当該記号冠したものを用いる。 車両番号機関車客車有蓋貨車無蓋貨車および石炭貨車の5種に分け各別順を追って付ける。 同じ形式車両はなるべく同一数字冠する番号付し他の形式車両との間には将来増加すべき同形車両付すべき相当の番号保留してよい。

※この「1911年称号規程」の解説は、「国鉄貨車の車両形式」の解説の一部です。
「1911年称号規程」を含む「国鉄貨車の車両形式」の記事については、「国鉄貨車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1911年称号規程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1911年称号規程」の関連用語

1911年称号規程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1911年称号規程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄客車の車両形式 (改訂履歴)、国鉄貨車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS