1941年称号規程とは? わかりやすく解説

1941年称号規程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:47 UTC 版)

国鉄客車の車両形式」の記事における「1941年称号規程」の解説

1941年11月4日639号(10月1日施行)により、その他の客車から区別して鋼製客車に独自の称号規程制定された。これにより、形式オハ等の記号と、2桁の数字(形式番号)で表されその後製造番号を1から付番するという現在のような方式になった形式番号30 - 99とし、第2位一の位)の数字0 - 6が2軸ボギー車7 - 9が3軸ボギー車を表す。そして車種別(ロネ・ハ・ハフ等)ごとに落成順に形式付ける。ただし実際に鋼製2軸ボギー車には30 - 3640 - 46、3軸ボギー車には37 - 3947 - 49当てた。また形式番号製造番号の間の空白はないため、オハ351スハ32600のような標記となる。 なおこのときスハ33650形→オハ35形など、重量記号変更多数生じているが、例えオハ35形でいえば実は製造時から重量としてはオ級だったがスハとしていたものについて、重量記号改正同時に行われたのである詳細当該項目参照暖房車は雑形に分類されたままであったが、1949年7月24日国鉄47号で鋼製2軸ボギー客車として扱うことになり、改番された。 1942年に、輸送量増大に伴い7月30日423号により車両換算法改正され客貨車機関車換算法が統一されたが、主に貨車輸送改善関わる

※この「1941年称号規程」の解説は、「国鉄客車の車両形式」の解説の一部です。
「1941年称号規程」を含む「国鉄客車の車両形式」の記事については、「国鉄客車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1941年称号規程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1941年称号規程」の関連用語

1941年称号規程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1941年称号規程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄客車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS