フランス語圏とは? わかりやすく解説

フランス語圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 23:57 UTC 版)

フランス語圏の分布 フランス語を母語とする話者が多数を占める国や地方自治体(藍色)、公用語となっている国(青)、第二言語として用いられている国や地方自治体(空色)

フランス語圏(フランスごけん)とは、公用語準公用語フランス語が設定され、フランス語がその地域で重要な言語のひとつになっている地域の総称。

フランス語圏の国は、西欧フランスの旧植民地が広がっていたアフリカ北西部に多い。総話者数は全世界で約3億4000万人に達する[1]

概要

フランスの地理学者であるオネジム・ルクリュ英語版は、自著・『France, Algérie et colonies』(1880年)にて、フランス語の話者を「フランコフォン (francophone)」と、その言語共同体を「フランコフォニー (francophonie)」と、それぞれ呼んだ[2]。ここから転じて現在では、フランス語圏についても「フランコフォニー」と呼ばれることがある[3]

フランス語は、かつてヨーロッパにおける外交語として広く流通していた実績もある。英語に次ぐ第二外国語として欧米を中心に広く学ばれており、国際連合国際オリンピック委員会の公用語にも採用されている。世界約50カ国以上で話されている。

フランス語が国語・共通語・公用語の地位にある国・地域

フランス語帝国主義の影響でかなり広範囲に伝播したため、方言も多種多様である。ケベック方言はまだしも、ハイチ・クレオールインド洋諸国で話されているフランス語系ピジンなどはそのフランス語の多様性をよく示しているといえる。

情報源:Ethnologue report for language code FRN

ヨーロッパ

ベルギー、ブリュッセルにある多言語の標識

アフリカ

エジプト、アレクサンドリアにある多言語の標識。
エジプトでは公用語のアラビア語以外にフランス語も浸透している。

アメリカ

アジア・オセアニア

脚注

  1. ^ [Franco scope|https://www.outils-odsef-fss.ulaval.ca/francoscope/]
  2. ^ 西山教行 (2003年). “フランコフォニーの成立と展望” (PDF). 2020年2月10日閲覧。
  3. ^ フランコフォニー(フランス語圏)” (PDF). 在日フランス大使館 (2001年). 2010年11月28日閲覧。

参考文献

  • Dennis. E. Ager, Sociolinguistics and Contemporary French, Cambridge University Press, 1991, ISBN 0521397308
  • Rodney. Ball, The French-Speaking World, Routledge, 1997, ISBN 0415129877

関連項目


フランス語圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 06:26 UTC 版)

エミリー」の記事における「フランス語圏」の解説

エミリー・シャーミ - フランスフォービズム画家エミリー・デュ・シャトレ - フランス数学者。 エミリー・スター - ベルギー歌手ソロ活動の後にエミリー・スター・エクスプロージョンを結成

※この「フランス語圏」の解説は、「エミリー」の解説の一部です。
「フランス語圏」を含む「エミリー」の記事については、「エミリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス語圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

フランス語圏

出典:『Wiktionary』 (2021/09/25 03:01 UTC 版)

名詞

フランス語 (フランスごけん)

  1. (地理, 言語学) フランスをはじめ、フランス語日常使用される地域

関連語


「フランス語圏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス語圏」の関連用語

フランス語圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス語圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス語圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエミリー (改訂履歴)、プレプリント (改訂履歴)、ドニ (改訂履歴)、昼食 (改訂履歴)、アレクサンドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのフランス語圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS