エミリー・デュ・シャトレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 15:32 UTC 版)
シャトレ侯爵夫人ガブリエル・エミリー・ル・トノリエ・ド・ブルトゥイユ(仏: Gabrielle Émilie Le Tonnelier de Breteuil, marquise du Châtelet, 1706年12月17日 - 1749年9月10日)は、18世紀フランスの数学者、物理学者、著述家。女性科学者のさきがけとして知られている。
自然科学分野での研究と著作

1737年にエミリーは Dissertation sur la nature et la propagation du feu (自然および火の伝播に関する論考)と題する論文を出版した。これは火に関する彼女の科学的研究に基づいており、現在赤外線として知られているものを予言し、光の本質を議論している。エミリーは光と熱の関係について研究し、人間の目に見えない光があることを推測する136ページの論文を書いてパリ王立科学アカデミーの懸賞論文に応募した[1]。エミリーの論文は選外佳作として紀要に掲載され、学者としてのエミリーの評判のきっかけとなった[1]。モーペルテュイなど多くの学者が彼女の論文を応募作の中でも圧倒的に秀逸だと評価した[1]。不可視の光があることは、70年後にウィリアム・ハーシェルが実験により証明した[1]。
1740年、『物理学教程』を出版し[2]、アイザック・ニュートンとゴットフリート・ライプニッツの著作に基づいた新たな物理学をフランスの科学界に紹介した[3]。初版は匿名で、1742年の新版刊行時に名を明かした[2]。数学者レオンハルト・オイラー、イギリス人数学者ジェイムズ・ジュリン(1684-1750)、ドイツ人哲学者クリスティアン・ヴォルフらに自著を贈った[4]。1740年に著されたInstitutions de Physique (物理学講義)は、彼女の当時13歳の息子が学ぶべき科学および哲学の新概念を概説したものだが、当時最先端の知識人達による複雑な概念をも内容に含んでいた。この中でエミリーはゴットフリート・ライプニッツの理論とヴィレム・スフラーフェサンデ (en:Willem 's Gravesande) の実践的な観察を組み合わせ、運動する物体の持つエネルギーが質量と速度の自乗に比例する (
- BIBSYS: 90598203
- BNC: 000405362
- BNE: XX1088760
- BNF: cb12100770q (データ)
- CANTIC: a10844740
- CINII: DA02682717
- DTBIO: 118681028
- FAST: 17523
- GND: 118681028
- ICCU: LO1V132673
- ISNI: 0000 0000 8344 7828
- J9U: 987007260391005171
- LCCN: n50051708
- NDL: 00620600
- NKC: jx20070504001
- NLA: 35853201
- NLK: KAC200712000
- NTA: 069142890
- PLWABN: 9810594927705606
- RERO: 02-A003192633, 02-A009984773
- SELIBR: 250386
- SNAC: w6445ndk
- SUDOC: 029365430
- Trove: 1116530
- VcBA: 495/1159
- VIAF: 76345646
- WorldCat Identities: lccn-n50051708
- ZBMATH: du-chatelet.emilie
固有名詞の分類
フランスの数学者 |
シャルル・エルミート アンドレ・ヴェイユ エミリー・デュ・シャトレ オーギュスタン=ルイ・コーシー ジャン・ガストン・ダルブー |
フランスの物理学者 |
モーリス・ド・ブロイ ペトルス・ペレグリヌス アルフレッド・カストレル エミリー・デュ・シャトレ ジョゼフ・フーリエ |
18世紀の数学者 |
ベルナルト・ボルツァーノ ソフィ・ジェルマン エミリー・デュ・シャトレ オーギュスタン=ルイ・コーシー パオロ・ルフィニ |
- エミリー・デュ・シャトレのページへのリンク