喝とは? わかりやすく解説

読み方:かつ

大声叱り飛ばすこと。または、その際掛け声

かつ【喝】

読み方:かつ

常用漢字] [音]カツ(漢)

相手制止するため大声でどなる。「喝破一喝大喝

やんやと声を掛ける。「喝采(かっさい)」

おどす。「威喝恐喝恫喝(どうかつ)」


かつ【喝】

読み方:かつ

[感]禅宗で、修行者をしかるときなどに大きな声で発する語。


作者青木知子

収載図書季節はずれ
出版社澪標
刊行年月2004.10


読み方:かつ

  1. 恐喝略語である。『彼奴カツあげられた』の類。〔刑事
  2. 〔隠〕恐喝略語
  3. 恐喝の略。
  4. 恐喝を云ふ。恐喝の略。
  5. 恐喝三島魚津前橋福井大口本庄気仙沼小松 不良仲間
  6. 〔犯〕恐喝略語
  7. 恐喝。「かつあげ」は恐喝して捲上げるから。〔不〕
  8. 恐喝のこと。「かつあげ」ともいう。

分類 不、不良仲間刑事、犯罪者、犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 20:08 UTC 版)

(かつ)は、大声で怒鳴りつけることを指す日本語である。

概要

漢字の「」は、音を表す「曷」と意味を示す「口」からなる形声文字で、しばしば「さけぶ」を意味する単語を表記する。かつて「会意形声文字」と解釈する説があったが、根拠のない憶測に基づく誤った分析である。

さけぶの意味から転じ、仏教、特に禅宗で、指導者が修行者を導く手段として大声を出す際に用いる[1][2]

また、怒鳴りつけるの意味から生じた熟語恐喝略し不良行為窃盗などを行う人が「脅し」や「恐喝」の符丁として用いる[1]

また、音の似た「渇く」を意味する単語にも用いられる。特に現代中国語においては、さらにそこから「飲む」の意味で用いたりする。

品詞について、日本語においては名詞であり、同じく口から出た声を意味する語、嗚呼(ああ、ええ)の感動詞とは異なる。

用例

仏教

禅宗における「喝」は、修行者に対して指導者が叱咤するときに用いられ、言語や文字では表現しにくい絶対の心理を示したり、悟りへの転機を与えたりするために用いられる叫び声とされている[1][3]。これは間違った考えや迷いに対して叱ったり、励ましたりするときに使用される[1][4]。中国の禅宗では経典の講義や説法以外にも日常生活上での対話や挨拶を重視した上で、棒で打つなどの直接的な行動に訴えかけることを指していた[1]唐代以降、言詮が及ばない弟子に対して禅の極意を示すための方便として用いられた[1]。その始まりは馬祖道一百丈懐海との間で行われたものが最初だとされ、「黄檗希運の棒」に対して「臨済義玄の喝」と並び称された[1]。臨済宗でも「臨済四喝」の中に考えが取り込まれ、『臨済録』にも用例がある[1][3]。ここから転じて、「怒鳴り声」全体のことを「喝」と呼ぶ場合がある[1]。尚、「喝」を「大声で言うこと」のように使うのは日本だけだとする文献も存在する[3]。「喝」と修行者に叫ぶことに関して足利直義に問われた臨済宗の僧・夢窓疎石

或は棒を行じ、喝を下し、指を挙げ、拳をささぐ、皆是れ宗師の手段なり

と答えたことは、法話集『夢中問答集』に記録として残っている[5]

その他

元野球選手の張本勲は「喝!」という言葉を発していることで知られている[6]

誤用

他人に刺激を与えることで元気にすることを指す「カツを入れる」という表現の「カツ」に対応する漢字は「喝」ではなく、「活」である[4][7]。しかし、Domaniや毎日新聞は誤用が多いと指摘しており、例として毎日新聞の「毎日ことば」に掲載された調査では43.4%が「喝」と書いたのに対して、正しい漢字である「活」を書いたのは27%であった[4][7]。また、黒野伸一の小説『万寿子さんの庭』には誤用例である「喝」の漢字が用いられている[5]。「喝」を使用した表現としては「喝を食らわす」などがある[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典. “喝とは”. コトバンク. 2022年2月24日閲覧。
  2. ^ iPhone スーパー大辞林 2023/06/04
  3. ^ a b c 国立国会図書館. “お坊さんが大声で「喝(かつ)!」と言うのは、どういう意味か?”. レファレンス協同データベース. 2022年2月24日閲覧。
  4. ^ a b c d 「喝を入れる」が浸透”. 毎日ことば. 2022年2月24日閲覧。
  5. ^ a b Inc, NetAdvance. “「カツを入れる」の「カツ」って何? : 日本語、どうでしょう?”. JapanKnowledge. 2022年2月24日閲覧。
  6. ^ なぜ張本勲は「偉そう」に「喝!」とか言うのか… 毎週“ムカムカしながら”見ている筆者がほめ殺す“5つの成績”とは <大打者がやることか?> (広尾晃)”. Number Web - ナンバー. 2022年2月24日閲覧。
  7. ^ a b 【喝を入れる】は間違い!「かつを入れる」の【かつ】は漢字でどう書くのが正しい? | Domani”. domani.shogakukan.co.jp. 2022年2月24日閲覧。

関連項目


喝!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 00:36 UTC 版)

「喝!」
シブがき隊シングル
B面 ヘアピン・サーカス
リリース
規格 EP盤
ジャンル アイドル歌謡曲
レーベル CBS・ソニー
作詞 売野雅勇
作曲 後藤次利
チャート最高順位
シブがき隊 シングル 年表
サムライ・ニッポン
1984年
喝!
1984年
キャッツ&ドッグ
1984年
テンプレートを表示

喝!」(かつ)は、シブがき隊の楽曲で、9枚目のシングル。1984年3月30日に発売。

解説

デビュー3年目にして初で、これまで出した楽曲の中で唯一オリコンシングルチャート1位を獲得した作品。売上枚数は25.2万枚[1]。自身も出演した牛乳石鹸の製品「ラブジュ」のCMソングとして使われた。初回特典としてステッカーが付属された。

収録曲

作詞:売野雅勇、作曲・編曲:後藤次利

  1. 喝!
  2. ヘアピン・サーカス

脚注

出典

参考文献

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:07 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. カツ大声で叱ること。
  2. カツ仏教禅宗修行者指導与えること。

熟語


  • 画数:12
  • 音読み:カツ

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「喝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喝」の関連用語

喝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喝 (改訂履歴)、喝! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS