ラストソング_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラストソング_(映画)の意味・解説 

ラストソング (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 04:31 UTC 版)

ラストソング
監督 杉田成道
脚本 野沢尚
製作 村上光一
堀内實三
製作総指揮 堀内壽一
高井英幸
出演者 本木雅弘
吉岡秀隆
安田成美
音楽 ニッキー・ホプキンス
主題歌 吉岡秀隆「ラストソング
撮影 加藤雄大
編集 長田千鶴子
製作会社 フジテレビジョン
東宝映画
配給 東宝
公開 1994年2月5日
上映時間 119分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

ラストソング』は、1994年2月5日東宝系、フジテレビジョン製作で公開された日本映画本木雅弘吉岡秀隆のダブル主演で同年8月19日VHSが発売されたが、現在まで未DVD化である。本作で第6回東京国際映画祭最優秀男優賞を本木雅弘が受賞した[1]

ストーリー

ラジオ局員の庄司倫子は、寺園に連れられて来たライブハウスでロック・バンド″シューレス・フォー″ヴォーカルの修吉に出会う。修吉の過激な性格とは正反対の優しい歌声に倫子は魅かれる。修吉の歌声に挑戦するかのように、客席からギターをかき鳴らす青年・一矢。修吉はその才能からスカウト、バンドメンバーであるケンボーを無理やり追い出して加入させた。やがてレコード会社のディレクター・祥子の誘いでバンド上京する。修吉に半ば強引に口説かれた倫子もついていくことに。念願のレコードデビューを果たしたがセールスは泣かず飛ばずで、修吉の天下取りの思いとは裏腹に地方回りの日々が続いた。そんな中、一矢が才能を開花させていくことで、祥子はバンドを解散させ一矢をソロシンガーとして売り出すことを決めた。修吉を慕っている一矢は修吉が辞めるなら自分も辞めると言い出したことで、一矢の未来のためにも修吉はマネージャーになることを決意。倫子と三人で歩み始める。

3年後、一矢はトップ・スターとなったがスランプに悩む。また修吉は秘かにレコード会社移籍を進め契約金を手にしていた。そんな修吉の姿に一矢は葛藤する。コンサート当日、倫子の説得もあり、一矢は修吉に決別を告げた。また修吉は寺園からケンボーの事故死を聞かされ我を振り返る。友へ捧げる新曲「ラストソング」がコンサート会場に流れる中、修吉、一矢、倫子はそれぞれの道を歩み始めた。

キャスト

スタッフ

小説

脚本を手がけた野沢尚によって同名で小説化されている。

  • 野沢尚『ラストソング』(フジテレビ出版、1994年)
  • 野沢尚『ラストソング』(扶桑社文庫、1994年)
  • 野沢尚『ラストソング』(講談社文庫、2008年)

参考文献・出典

外部リンク

  1. ^ 第6回(1993) 受賞結果”. 東京国際映画祭公式サイト. 公益財団法人ユニジャパン. 2025年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月23日閲覧。

「ラストソング (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラストソング_(映画)」の関連用語

ラストソング_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラストソング_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラストソング (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS