騎兵八彪将とは? わかりやすく解説

騎兵八彪将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/17 14:45 UTC 版)

月の蛇 〜水滸伝異聞〜」の記事における「騎兵八彪将」の解説

花栄(かえい) 梁山泊八彪将筆頭。軽い性格色男だが、「小李広しょうりこう)」と渾名される梁山泊随一の弓の名手。その腕前は数里先の髪を二つに裂くとさえ言われ梁山泊には初期から参画数々功績挙げてきた。 北京飛虎一行が蔡兄弟倒した際、林冲とともに駆けつけ城壁の上から蔡慶なぶっていた囚人たち射殺し、さらに翠華狙い、これ庇った青慈に弓を射当てその技量見せつける。 後、李逵扈三娘とともに扈成屋敷襲撃し翠華拉致する飛虎怒り煽るために翠華処刑しようとするが、扈三娘の裏切りにあい阻止される。この展開は呉用によって予想済であり、潜ませていた項充、李袞投入して逆に扈三娘致命傷を負わせ、翠華ともども殺害しようと図るが、すんでのところで飛虎乱入項充、李袞倒され盾を失い逆に追い詰められる。しかし、そのことによって武人としての血が目を覚まし飛虎命がけ勝負行おうとするも、林冲現れ制止したため、そのまま飛虎林冲戦い見届けることとなる。 なお彼も過去林冲挑んだことがあるようだが、どう決着したのかは不明穆弘ぼくこう梁山泊資金源のひとつである江南掲陽鎮の歓楽街取り仕切る人物梁山泊八彪将の1人血の気多く一度火がつく何者にも止められないため「没遮ぼっしゃらん)」と渾名される。六十二斤の大鉈操り、剣ごと人間の胴をも断ち切る豪腕持ち主穆春から薛永倒されたことを聞き飛虎一行襲撃に向かう。おめおめ逃げ帰ってきた弟に鉄拳制裁加えるなど苛烈人物。自ら名乗り出た飛虎交戦その実力は飛虎をして「ここに来て本物豪傑と言える人物出会った」と評されるが、規格外破壊力耐久力を持つ黒蛇矛に得物大鉈破壊される。それでも勝負諦めずに、飛虎との素手素手での決着望み激戦の末、敗北する飛虎再戦期待してトドメを刺さなかったが、気絶し無防備になっていたところを翠華によって胸を切り裂かれ殺害される史進(ししん) 梁山泊八彪将の1人全身に竜の刺青施し九紋竜」と渾名される青年両刃三尖刀の使い手。 元は史家庄屋息子で、都を逃れた王進から武芸の手解きを受け、一番弟子自認するほど彼を信望しており、どこの馬の骨とも分からない飛虎が「月の蛇」を受け継いだことに激し怒り燃やし飛虎王進から一切武芸教わっていないことを知るとますます激怒した)、自らが「月の蛇」の真後継者であるとして飛虎挑戦状叩き付けた。 一番弟子名乗ることもあり、飛虎対決では彼をして「まるで王進戦っているよう」と言わしめる実力見せつける。さらに王進から餞別代り教わった奥義九天夢幻」によって一気決着を図るが、それは飛虎王進との戦いの中でいつか破ろう対策し尽していた技であり、二度目凌がれ返す刀重傷を負わされる。ここで王進が、「王進肩を並べる男」を目指していた自分ではなく王進超える男」を目指していた飛虎後継者選んだ真意悟り敗北認める。飛虎止めを刺すよう促すが「自分だったら勝つまで何度でも挑む」と飛虎拒否され、ついに飛虎を「月の蛇」の主として認めそのこと楊志伝えた後、治療のため山塞搬送された。 楊志(ようし) 梁山泊八彪将の1人功臣楊業の子孫であり、かつては禁軍所属し、武挙を状元合格した剣才の持ち主関西出身であるためか訛り強く文字通り日本関西弁風の言葉表現されている。蛇矛の男討伐のため、史進とともに選抜され飛虎喧嘩別れして盛り場ごろつき絡まれていた翠華助けるふりをしてこれを誘拐翠華を餌に飛虎誘いだし討とう企む。 「青面」と渾名され、かつてはその通り反面大きな青痣があったが、そのことを軍の高官高俅辱められた際、その眼前で自ら焼き潰しており、現在はケロイド状の火傷覆われ普段前髪隠している。普段飄々とした態度取っているが、その本性は残虐かつ陰湿。顔の火傷のことに触れたり怯えた相手には激昂し苛烈制裁を加えるが、心的外傷抱いているというよりは、ただ相手甚振り優越感浸るための口実にしているだけであり、自分部下すら嬉々として嬲り者にする姿を見た翠華は「いままで随分酷い連中見てきたが、その中でも最低の下衆」「火傷ではなく心根がただれ腐っている」と痛罵した。戦いに関しても戦う前にどれだけ有利な状況作り出すかが重要であるとし、飛虎史進のように真正面からの力比べを好む人物を、頭が足りない見下している。 翠華誘拐した後、古寺飛虎をおびき寄せ数十人の部下取り囲んで討とうするが、飛虎駆けつけ青慈前に部下次々と討たれたため、自らが手を下そうと飛虎挑みかかる。史進上回る剣圧と速度飛虎攻撃をすべて片手でいなし、さらに史進部下に負わされた傷を集中的に攻撃することで飛虎圧倒するが、あまりに優位な状況での戦闘馴れすぎ、食うか食われるか真剣勝負への覚悟忘れてしまっていたことが仇となり、相討ち覚悟深く間合い入り込み攻撃当てに来る飛虎次第押され最後動揺した隙を突かれ袈裟切りにされ、最後まで自身敗因理解できぬまま死亡した

※この「騎兵八彪将」の解説は、「月の蛇 〜水滸伝異聞〜」の解説の一部です。
「騎兵八彪将」を含む「月の蛇 〜水滸伝異聞〜」の記事については、「月の蛇 〜水滸伝異聞〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騎兵八彪将」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎兵八彪将」の関連用語

騎兵八彪将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎兵八彪将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月の蛇 〜水滸伝異聞〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS