掲陽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 掲陽の意味・解説 

掲陽Qi yang

ケイヨウ
ケイヤウ

掲の音は其逝の反切、または「竭」《漢書注》。

長吏

県人】曾夏


掲陽市

(掲陽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 13:43 UTC 版)

中国 > 広東省 > 掲陽市
中華人民共和国 広東省 掲陽市
揭陽楼
揭陽楼
広東省中の掲陽市の位置
広東省中の掲陽市の位置
中心座標 北緯23度33分0秒 東経116度21分00秒 / 北緯23.55000度 東経116.35000度 / 23.55000; 116.35000
簡体字 揭阳
繁体字 揭陽
拼音 Jiēyáng
カタカナ転写 ジエヤン
国家 中華人民共和国
広東
行政級別 地級市
建市 1991年
市委書記 王勝
市長 支光南
面積
総面積 5,240 km²
市区 2,206 km²
人口
総人口(2020) 561.68 万人
市区人口(2019) 312.76 万人
経済
GDP(2021) 2265.43 億元
電話番号 663
郵便番号 522000
ナンバープレート 粤V
行政区画代碼 445200
公式ウェブサイト http://www.jieyang.gov.cn/

掲陽市(けいよう/ジエヤン-し、簡体字: 揭阳拼音: Jiēyáng)は中華人民共和国広東省にある地級市広州の東約320km、厦門の南西約200kmの場所に位置している。東南アジアにおける多くの華僑の出身地として知られている。人口は、戸籍人口が約713万人(2021年)、常住人口が約611万人 (2020年)、城鎮常住人口が約313万人 (2019年)、都市的地域人口が約108万人 (2021年)。

地理

広東省の東部に位置し、梅州市潮州市汕頭市汕尾市と接する。

歴史

古代は百越の活動地域であったが、始皇帝による中国統一が実現すると前214年に掲陽戍守区が設置され南海郡の管轄とされた。前111年元鼎6年)、前漢武帝により南越国が滅亡すると掲陽県が設置され、中華民国時代までその地名が踏襲された。

中華人民共和国成立後は掲陽県は潮汕専区、粤東行政区、汕頭専区、汕頭市の管轄とされたが、1991年12月7日に地級市に昇格し現在に至っている。

行政区画

2市轄区・1県級市・2県を管轄する。

掲陽市の地図

年表

この節の出典[1][2]

  • 1991年12月7日 - 広東省汕頭市掲陽県が地級市の掲陽市に昇格。榕城区掲東県を設置。(1区4県)
  • 1993年4月6日 - 普寧県が市制施行し、普寧市となる。(1区1市3県)
  • 2012年12月17日 (2区1市2県)
    • 榕城区・掲東県の各一部が合併し、掲東区が発足。
    • 掲東県の残部が榕城区に編入。
  • 2020年5月19日 - 榕城区の一部が掲東区に編入。(2区1市2県)

交通

掲陽潮汕空港

航空

鉄道

道路

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掲陽」の関連用語

掲陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掲陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掲陽市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS