風神・雷神図屏風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 屏風 > 風神・雷神図屏風の意味・解説 

風神雷神図屏風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 03:34 UTC 版)

風神雷神図」の記事における「風神雷神図屏風」の解説

^ a b c d 松本栄一 (1929). “東洋古美術に現はれた風神雷神”. 国華 (国華社/朝日新聞社) 468. ^ a b c d e f g 衛藤駿「風神雷神図系譜 : ボストン美術館千手観音二十八部衆風神雷神図について」 (pdf) 『哲學』第53巻、三田哲學會1968年53 -63頁、 NAID 110007408883、 KOARA AN00150430-00000053-0059。 ^ “左石室屋雷神,虹畫像”. 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター. 2020年1月27日閲覧左石第3第2段左端風伯、隣の雲上雷公 ^ a b c 田林啓「畏小考 : 六世紀前半作例性質機能中心に」 (pdf) 『美術史論集第10巻神戸大学美術史研究会2010年2月、 103-121頁。 ^ https://inews.gtimg.com/newsapp_bt/0/3586429329/641 ^ a b c 羅玲「中国皮影における雷公像の図像考察」 (pdf) 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第62巻、早稲田大学大学院文学研究科2017年3月15日692 - 676頁、 IRDB:00835/0002085286。 ^ 楚辭/遠遊. - ウィキソース. "左雨師使徑侍兮,右雷公以為衛。" ^ 『古今図書集成』「風雲雷雨祀典部」 欽定古今圖書集成/經濟彙編/禮儀典/第183卷. - ウィキソース. ^ “Hong Kong Heritage Museum - Celestial figures surrounding the caisson ceiling”. 香港文化博物館英語版). 2020年1月27日閲覧。 ^ https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Base_of_pagoda_at_Qixia_Temple.jpg http://www.talknj.com/batch.download.php?aid=66 ^ “千手観音二十八部衆東京国立博物館”. colbase.nich.go.jp. ColBase: 国立博物館所蔵品統合検索システム. 2020年1月27日閲覧。 ^ “千手観音二十八部衆像”. 奈良国立博物館. 2020年1月26日閲覧。 ^ “神奈川県指定文化財 長谷寺縁起絵巻 中巻 第八弘治3年(1557) | 鎌倉 長谷寺” (日本語). 2020年2月10日閲覧。 ^ キジル38窟「天相図」“シルクロード亀茲石窟壁画模写展覧会”. www.geidai.ac.jp. 東京芸術大学. 2020年2月6日閲覧。 ^ バーミヤン東大仏天壁画天翔る太陽神」“共同発表:G7伊勢志摩サミット サイドイベント「テロ文化財」に東京藝術大学COI拠点クローン文化財展示”. www.jst.go.jp. 2020年2月6日閲覧。 ^ 呉茂一ホーマー物語中央公論社1949年24頁。NDLJP:1168278/17。 ^ The Odyssey (Butler)/Book X. - ウィキソース. ^ Οδύσσεια/κ. - ウィキソース. ^ 圖書, p. 24, - Google ブックス 前者風袋源流中国風神像(六世紀)に存在する。かつて中国西域美術風神が持つ風袋源流は、ホメロス『オデュッセイア』登場するアイオロス(風を支配する英雄)が持っていた風袋にあるというような見解提示されことがあるが、それは間違いである。アイオロス風袋を共に描写した例は知られていない(風を封じ込め皮袋オデュッセウス従者表した例はエトルスクのカメオにある)。更に、東洋と西洋風神像を結ぶクシャン朝風神像にも、風袋表されていない。 恐らく、七ー八世紀中国ないし西域(キジル女風神像)の仏教美術において、宗達風神像や三十三間堂風神彫刻のような風袋を担ぐ風神原型創出されたのであろう。 ^ “カニシュカ1世 金貨スタテール)”. 平山郁夫シルクロード美術館. 2020年1月25日閲覧。 ^ 圖書, p. 24, - Google ブックス いずれにしても、アネモスからオアドーと名称が変化した時に翼が落ちたのは重要である。中国日本の風神像に、西欧風神のような翼が無いのは、このクシャン朝における翼の脱落起因しその結果宗達ボッティチェルリ風神像の最大相違点一つになっているのである。 ^ “E0031350 仏鬼軍絵巻 - 東京国立博物館 画像検索”. webarchives.tnm.jp. 東京国立博物館. 2020年2月6日閲覧。 ^ 中部義隆 「「舞楽屏風」と「風神雷神図屏風」の画面構成について」『美術史論集第五号神戸大学美術史研究会2005年2月10日、pp.1-6。 ^ “風神雷神ギロリ サミット首脳会議場を公開”. 朝日新聞. 朝日新聞社 (2008年7月4日). 2015年8月12日閲覧。 ^ 戸田禎佑展覧会琳派展(東京国立近代美術館雑感」『美術研究』第385号、東京文化財研究所2005年。 ^ 橋本治その六十二 素性知れぬもの 俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」」『ひらがな日本美術史 4』 新潮社、pp.14-24。 ^ 内藤2006)pp.60,63。 ^ 抱一は、当時津軽家秘蔵されていた「紅白梅図屏風」を、生涯一度見た形跡がない。江戸時代当時古画名品探し実際に鑑賞するのは至難の業だった事がわかる。 ^ 内藤2006)pp.61-63。 ^ 『國華』1298号より。 ^ 展覧会図録生誕四百年記狩野探幽展』 東京都美術館2002年10-12月、p.238。 ^ “板橋区立美術館 ねっとび 風神雷神図屏風 伝狩野探幽”. 2019年6月24日閲覧。 “さて、画中をみると風神力強さ比べ雷神を描く筆にいまひとつ闊達さがみられず、下界人物描写には描き写しの際の誤写とみられる線が混在するころから探幽斎筆」の款記はあるものの探幽その人の筆になるとは、にわかに判じがたい問題がある。しかし、近年の「守信」印の研究から、本図の印が探幽在世中に捺されたことがわかったことから問題複雑になってきた。とはいえ探幽自身の手になる原図予感させる多く要素をもつ本品は、17世紀中の興味深い狩野派資料として特異な存在であるといえよう。” ^ 葛飾北斎北斎漫画 3編』片野東四郎1878年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/851648/27。 ^ 陰里鉄郎川原慶賀考 (1)」『美術研究 The journal of art studies』第306号、国立文化財機構東京文化財研究所44頁、1977年3月https://tobunken.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=6452&file_id=22&file_no=1。

※この「風神雷神図屏風」の解説は、「風神雷神図」の解説の一部です。
「風神雷神図屏風」を含む「風神雷神図」の記事については、「風神雷神図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風神・雷神図屏風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




風神・雷神図屏風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風神・雷神図屏風」の関連用語

風神・雷神図屏風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風神・雷神図屏風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風神雷神図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS