楚辭とは? わかりやすく解説

そじ【楚辞】

読み方:そじ

中国古代文学作品集戦国時代屈原作品と、その作風ならった宋玉後人作品集めた書。現行本は、漢の劉向(りゅうきょう)の編んだ16巻に、後漢王逸自作1巻加えたもので、17巻。「離騒」「九歌」「天問」などを収める


そじ 【楚辞】

中国戦国時代末、楚国行われた歌謡基盤をもち、詩人屈原作品を主とし、その作風をつぐ弟子後人の作を集めたもの。一六巻。前漢劉向編とされ、のち後漢王逸自作加えて一七巻とした。形式特色は『詩経』とは全く趣を異にし、漢の賦に大きな影響与えた神話利用されてもいる。

楚辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 06:28 UTC 版)

屈原
楚辞
各種表記
繁体字 楚辭
簡体字 楚辞
拼音 Chǔ Cí
ラテン字 Ch'u3 tz'u2
発音: チュ ツー
英文 Chu Ci
テンプレートを表示

楚辞』(そじ)は、中国戦国時代地方に謡われたと呼ばれる形式の韻文、およびそれらを集めた詩集の名前である。全17巻。その代表作として屈原の『離騒』が挙げられる。中国北方の『詩経』に対して南方を代表する古典文学であり、共に後代の漢詩に流れていく源流の一つとされる。また漢代に全盛を誇るの淵源とされ、合わせて辞賦と言われる。

『楚辞』の特徴として、『詩経』と比べ南方的な風土を背景にして生まれた抒情詩であることが挙げられる。『楚辞』の性格を代表するものとして、哀愁を帯びた、世を憤る傾向の強い、ロマン主義文学であることが挙げられる[1]

成立

書物としての『楚辞』の成立は前漢末期の劉向の手によるものであるが、これは散逸しており、現行の『楚辞』はそれに後漢王逸が自らの詩を合わせた『楚辞章句』が現在伝わる最古の『楚辞』である。

出現の年代は『詩経』の最後の詩の成立の時期より二百年ばかり降るばかりか、その水も光も草も花も、そして人情や風俗、とりわけ信仰の形がすべて南方的である。『詩経』の伝統を継承しながらも、数人の天才的な詩人によって、これらの要素が個性的に結合させられ、内容においても詩形においても独自の体系が完成したのである。内容における空想性、形式における一句六言の活発なリズムがその特徴である。また詩が、作者名を伴って記録されるようになったのも、屈原が出現してからのことである[2]

各巻の構成

『楚辞』は

  1. 離騒 - 伝・屈原
  2. 九歌英語版 - 伝・屈原
  3. 天問 - 伝・宋玉ら戦国楚の詩人作
  4. 九章 (詩集)英語版 - 伝・屈原
  5. 遠遊 - 伝・屈原
  6. 卜居 - 伝・宋玉ら戦国楚の詩人作
  7. 漁父 - 伝・宋玉ら戦国楚の詩人作
  8. 九辯英語版 - 伝・宋玉ら戦国楚の詩人作
  9. 招魂英語版 - 伝・屈原
  10. 大招 - 伝・景差中国語版ら戦国楚の詩人作
  11. 惜誓 - 伝・賈誼
  12. 招隠士 - 伝・淮南小山
  13. 七諌 - 伝・東方朔
  14. 哀時命 - 伝・荘忌中国語版
  15. 九懐英語版 - 伝・王褒中国語版
  16. 九歎 - 伝・劉向
  17. 九思 - 伝・王逸

の十七巻で構成される。

注釈本として前述の通り、最古のものは『楚辞章句』であるが、北宋の洪興祖の『楚辞補註』が『楚辞』を読む際の基本であり、他に朱熹による『楚辞集註』がある。

韻文の様式としての辞は六言ないし七言で謡われ、元は民謡であり、その源流はの歌にあると言われている。中国北方の文学に対して非常に感情が強く出ており、音律を整えるためのものである兮の字が入ることが特徴(語としては意味を持たない)。

各巻の梗概

  • 巻01、「離騒」の概説・内容・あらすじの詳細は離騒を参照。
  • 巻02、九歌英語版
  • 巻03、天問
  • 巻04、九章 (詩集)英語版
  • 巻05、遠遊
  • 巻06、卜居
  • 巻07、漁父
  • 巻08、九辯英語版
  • 巻09、招魂英語版
  • 巻10、大招
  • 巻11、惜誓
  • 巻12、招隠士
  • 巻13、七諌
  • 巻14、哀時命
  • 巻15、九懐英語版
  • 巻16、九歎
  • 巻17、九思

主な訳書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 佐藤 1971, pp. 24–25.
  2. ^ 佐藤 1971, p. 25.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楚辭」の関連用語

楚辭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楚辭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楚辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS