青木保による戦後日本人論の変容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:33 UTC 版)
「日本人論」の記事における「青木保による戦後日本人論の変容」の解説
1990年、青木保は、「戦後日本」の「文化とアイデンティティー」を整理して振り返りたいとして、『「日本文化論」の変容 戦後日本の文化とアイデンティティー』を著した。青木は戦後の時代を4つに区分し、その時期を代表する著作を「選択」し、戦後日本人論の変容として提示する。そして、すべての戦後日本文化論に影響を与えた著作として、ルース・ベネディクトの『菊と刀』(1948年)を挙げ、ベネディクトの、自身(欧米人)の偏見から逃れようとする文化相対主義の慎重な態度と複眼的アプローチを評価する。 第1期「否定的特殊性の認識」(1945年-1954年) 坂口安吾『堕落論』(1946年)、きだみのる『気違い部落周遊紀行』(1946年)、桑原武夫『現代日本文化の反省』(1947年)、川島武宜『日本社会の家族的構成』(1948年)、南博『日本人の心理』(1953年) 第2期「歴史的相対性の認識」(1955年-1963年) 加藤周一『雑種文化』(1956年)、梅棹忠夫『文明の生態史観序説』(1967年)、ロバート・ベラー『日本近代化と宗教倫理』(1956年)、エドウィン・O・ライシャワー 第3期「肯定的特殊性の認識」前期(1964年-1976年)、後期(1977年-1983年) 中根千枝『日本的社会構造の発見』(1964年)、中根千枝『タテ社会の人間関係』(1967年)、作田啓一『恥の文化再考』(1964年)、尾高邦雄『日本の経営』(1965年、ジェームズ・アベグレン『日本の経営』1958年についての考察)、土居健郎『甘えの構造』(1971年)、木村敏『人と人との間』(1972年)、三島由紀夫『文化防衛論』(1968年)、濱口恵俊『「日本らしさ」の再発見』(1977年)、村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎『文明としてのイエ社会』(1979年)、エズラ・ヴォーゲル『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)、フランシス・シュー『比較文明社会論-クラン・カスト・クラブ・家元』(1971年)、村上泰亮『新中間大衆の時代』(1984年)、山崎正和『柔らかい個人主義』(1984年) 第4期「特殊から普遍へ」(1984年-1990年) 尾高邦雄『日本的経営 その神話と現実』(1984年)、小沢雅子『新・階層消費の時代―所得格差の拡大とその影響』(1985年)、チャルマーズ・ジョンソン『通産省と日本の奇跡』(1982年)、ピーター・デール(Peter N. Dale)『日本的独自性の神話』(1986年)、ハルミ・ベフ『イデオロギーとしての日本文化論』(1984年)、対日貿易戦略基礎理論編集委員会『公式日本人論-『菊と刀』貿易戦争篇』(1987年)、山崎正和『文化開国への挑戦 日本の世界史的実験』(1987年)、カレル・G・ファン・ウォルフレン『日本問題』(米外交誌『フォーリン・アフェアーズ』、1986年)、カレル・G・ファン・ウォルフレン『日本 権力構造の謎』(1989年)、ジェームズ・ファローズ『日本封じ込め-強い日本 vs 巻き返すアメリカ』(1989年)
※この「青木保による戦後日本人論の変容」の解説は、「日本人論」の解説の一部です。
「青木保による戦後日本人論の変容」を含む「日本人論」の記事については、「日本人論」の概要を参照ください。
- 青木保による戦後日本人論の変容のページへのリンク