関口将太の全寿司勝負
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 06:56 UTC 版)
第一回小樽寿司握りコンテスト(将太の寿司3巻) 優勝 笹寿司。金に物を言わせた「豪華盛り」を出した他、他の寿司屋には良いネタが手に入らない様にも仕組んでいたとされる。 将太は巴寿司代表で出場し、「マグロ尽くし」で善戦したが、笹寿司による審査員の買収(と思われるが直接の描写はない)により敗退。 また、他にも賞がある筈であったがそれぞれ描写はなし。 新人寿司職人コンクール鳳寿司代表戦 対佐治安人(将太の寿司4巻 - 7巻) 一番勝負 鯛 勝者…関口将太 二番勝負 アナゴ 勝者…佐治安人 三番勝負 光りもの 引き分け 四番勝負 巻きもの 勝者…関口将太 (この勝負で将太は、新人寿司職人コンクール鳳寿司代表となり、佐治は鳳寿司から去り、寿司修業の旅に出る) 小樽すずらん祭 ちらし寿司大会(将太の寿司7巻 - 8巻) 優勝 巴寿司 新人寿司職人コンクール 東京大会(将太の寿司8巻 - 10巻) 一回戦 細工寿司 二回戦進出者…奥万倉新一、関口将太(将太は特例で通過) 二回戦 握り 対清川流也(寿司玄) 勝者…関口将太 三回戦 エビ 対下山鉄雄(芝浜鮨) 引き分け 三回戦 エビ(クルマエビ以外)対下山鉄雄(芝浜鮨) 勝者…関口将太 準決勝 光りもの 対紺屋碧吾(碧寿司) 勝者…関口将太 新人寿司職人コンクール 東京大会決勝(将太の寿司11巻 - 決勝進出者…関口将太(鳳寿司)、奥万倉新一(磯銀)、木下藤吉(銀寿司)、清水哲也(寿司金) 第一課題 米の目利き 勝者…木下藤吉 水の目利き 勝者…関口将太 炊飯 勝者…木下藤吉 第二課題 トロ 勝者…関口将太、清水哲也 赤身のヅケ 勝者…清水哲也 (第二課題終了後に清水哲也が寿司金を解雇され、初美寿司としてコンクールに参加) 第三課題 アオリイカ 勝者…関口将太 ハマチ 勝者…奥万倉新一 第四課題 カツオ 勝者…清水哲也 第五課題 赤貝 勝者…木下藤吉 貝(自由課題) 勝者…関口将太 <この時点での順位>将太…73P、清水…70P、藤吉…66P、奥万倉…65P 最終課題-一人前の寿司- 一品目 将太…ハッカク、清水…ヒラメ昆布じめ、藤吉…アナゴ、奥万倉…星ガレイ 二品目 将太…太刀魚、 清水…ヒラメのエンガワ、藤吉…タイの湯霜造り、奥万倉…コハダ 三品目 将太…ブリトロ、清水…サーモン、藤吉…煮イカ、奥万倉…マグロのヅケ <中間得点>藤吉…96P、将太…93P、清水…85P、奥万倉…80P 四品目 藤吉…ウニの軍艦巻き、将太…ウニの握り、清水…タイラガイ、奥万倉…煮ハマグリ 五品目 藤吉…タコ、将太…タコの桜煮、清水…タコ、奥万倉…タコ 六品目 藤吉…関アジ、将太…コハダ、清水…シメサバ、奥万倉…サヨリ <中間得点>将太…123P、藤吉…116P、清水…110P、奥万倉…100P 七品目 藤吉…シャコ、将太…芝海老おぼろ、清水…クルマエビ、奥万倉…炙りイカ 八品目 藤吉…車エビ、将太…小柱軍艦、清水…マグロの皮、奥万倉…海老のケン細工寿司 九品目 藤吉…あぶり大トロ、将太…大トロステーキ、清水…大トロステーキ、奥万倉…大トロ 十品目 藤吉…桜葉の塩漬け、将太…芽ネギ、清水…シソの葉、奥万倉…シイタケ プレーオフ' ヒラメ尽くし 対清水哲也 勝者…関口将太(優勝) 新人寿司職人コンクール 全国大会一回戦(千葉県千倉町・高家神社) 第一課題 マンダイのキッツケ 10点満点 第二課題 玉子焼き 0点(20点満点の取り消し。ただし規定数(100貫)を達成した為失格は免れた) 第三課題 マグロ勝負 10点満点 総合得点が40点満点中20点で二回戦進出(19点以下は失格) 新人寿司職人コンクール 全国大会二回戦 対叶崎精二郎(高知代表)(和歌山県那智勝浦町) 第一課題 マグロ尽くし 勝者…関口将太 第二課題 クジラ 勝者…叶崎精二郎 第三課題 エビ 勝者…関口将太 新人寿司職人コンクール 全国大会三回戦 対月岡アキラ(新潟代表)(石川県金沢市) 課題 白魚の握り 引き分け 延長戦 カニの握り 勝者…関口将太 新人寿司職人コンクール 全国大会四回戦 対大年寺三郎太(宮城代表)(兵庫県明石市) 先に2連勝した方が勝者 第一課題 ネタ当て 勝者…大年寺三郎太 第二課題 タイ 勝者…関口将太 第三課題 牛肉 勝者…大年寺三郎太 第四課題 タコ 勝者…関口将太 第五課題 島の幸 勝者…関口将太 新人寿司職人コンクール 全国大会決勝(福岡県→九州全域) 決勝進出者…関口将太(東京代表)、佐治安人(京都代表)、切島傀(北海道代表)、高田早苗(福岡代表) 8戦行ううち、上位2名が最終決戦進出 第一課題(福岡県) 奇跡の寿司、とまで呼ばれる白身の寿司の再現 勝者…佐治安人(寿司の味そのものは将太が勝っていた) 第二課題(博多発 - 大分行特別列車) 駅弁対決 勝者…関口将太 第三課題(大分県) 県内の海域で獲れる魚 勝者…切島傀 第四課題(宮崎県) ちらし寿司(色指定) 勝者…高田早苗 第五課題(鹿児島県) 魚あて(鯛三種) → シブダイの握り(将太対切島) 勝者…関口将太 第六課題(熊本県) 未知のエビ寿司 勝者…佐治安人 第七課題(佐賀県)寿司の盛り込み(巻き寿司限定) 勝者…佐治安人 この時点で佐治が最終決戦進出確定 第八課題(長崎県/豪華客船) 一人前の寿司(外国人も審査)勝者…関口将太 新人寿司職人コンクール 全国大会最終決戦 対佐治安人(東京都・築地市場) 課題 一人前の寿司 勝者…関口将太(優勝)
※この「関口将太の全寿司勝負」の解説は、「将太の寿司」の解説の一部です。
「関口将太の全寿司勝負」を含む「将太の寿司」の記事については、「将太の寿司」の概要を参照ください。
- 関口将太の全寿司勝負のページへのリンク