高家神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 高家神社の意味・解説 

高家神社

読み方:タカベジンジャ(takabejinja)

教団 神社本庁

所在 千葉県安房郡千倉町

祭神 磐鹿六雁命


高家神社

読み方:タケイジンジャ(takeijinja)

別名 山王さま

教団 神社本庁

所在 大分県宇佐市

祭神 田心姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

高家神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高家神社
所在地 千葉県南房総市千倉町南朝夷164
位置 北緯34度57分44秒
東経139度56分58秒
主祭神 磐鹿六雁命
天照皇大神
稲荷大神
社格 式内社(小)・郷社
例祭 10月17日
主な神事 庖丁儀式
テンプレートを表示

高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社である。式内社で、旧社格郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬される。

祭神

磐鹿六雁命(高倍神)、および天照皇大神稲荷大神を祀る。

歴史

当社の創建の由緒は不詳であるが、高家神社の由緒書では、磐鹿六雁命の子孫の高橋氏の一部の者が、祖神に縁のある安房国に移り住み氏神として祖神を祀ったのではないかとしている。延喜式神名帳に「安房国朝夷郡 高家神社」と記載されているが、後に衰退・廃絶したものと見られ、長らく所在は不明となっていた。

現在の高家神社の起源は江戸時代の初頭である。元和6年(1620年)、高木吉右衛門が桜の木の下から木像と2面の鏡を発見し、それを神体として「神明社」として神社を創建した。その約200年後、この鏡に「御食津神、磐鹿六雁命」と書かれていることがわかり、これは所在が不明であった高家神社の神体であろうということで、文政2年(1819年)、京都の吉田御所に届け出て証を願い、神明社から高家神社に改称した。

銚子市ヒゲタ醤油工場内に醤油醸造の守護神として当社の分霊が勧請されている。勧請したのは、後に『醤油沿革史』を著する同社社長(当時)・田中直太郎(金兆子)である。田中直太郎や『日本料理法大全』の石井治兵衛、日本料理研究会の三宅孤軒らの紹介により、高家神社の名が日本全国に知られることとなった。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高家神社」の関連用語

高家神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高家神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高家神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS