松崎神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 松崎神社の意味・解説 

松崎神社

読み方:マツサキジンジャ(matsusakijinja)

別名 松崎稲荷様

教団 神社本庁

所在 千葉県香取郡多古町

祭神 倉稲魂命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

松崎神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 06:36 UTC 版)

松崎神社
所在地 千葉県香取郡多古町東松崎1747
位置 北緯35度46分18.3秒 東経140度31分54秒 / 北緯35.771750度 東経140.53167度 / 35.771750; 140.53167 (松崎神社)座標: 北緯35度46分18.3秒 東経140度31分54秒 / 北緯35.771750度 東経140.53167度 / 35.771750; 140.53167 (松崎神社)
主祭神 倉稲魂命、邇邇芸命、大宮比売命
社格 郷社
創建 宝亀3年(772年
本殿の様式 流造
テンプレートを表示

松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町下総国香取郡)にある神社。旧社格郷社倉稲魂命邇邇芸命大宮比売命を主祭神とする。

由緒

宝亀3年(772年)の創建で、五穀および歌舞音曲の神々として、古くから人々の信仰を集めている。

延暦16年(797年)に征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂蝦夷征討の途中に参拝し、鏡一面および征矢を献じ木鼓一箇を奉納をした。鏡と征矢はその後兵火によって失われたが、木鼓は現在社宝として保存されている。また弘仁年間には諸国行脚の僧空海が参拝、携えてきた公孫樹の杖を上下逆さまに地中に挿し「後世まで繁盛せよ」と念じて立ち去ったという伝説があり、社殿前には周囲約6メートルの古木「空海の逆さ公孫樹」がある。

平忠常の乱1028年-1030年)で兵火にかかり建久2年(1191年)に再興され、旧号を「坂東稲荷本宮」と称したが、北条氏里見氏などの武将の尊敬が篤く、徳川家康朱印地30石を寄進した。現在の本殿は万治元年(1658年)、中殿および拝殿は宝暦6年(1756年)の改築である。

明治2年(1869年)「松崎神社」と改号し、明治6年(1873年)郷社に列した。

文化財

境内

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松崎神社」の関連用語

松崎神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松崎神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松崎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS