しゃくし塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > しゃくし塚古墳の意味・解説 

しゃくし塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 10:07 UTC 版)

しゃくし塚古墳
別名 柏熊8号墳
所属 柏熊古墳群
所在地 千葉県香取郡多古町南玉造3761
位置 北緯35度47分00秒 東経140度30分33秒 / 北緯35.78333度 東経140.50917度 / 35.78333; 140.50917
形状 前方後円墳
規模 全長82 m
出土品 円筒埴輪等
築造時期 4世紀後半
史跡 1975年(昭和50年)12月12日千葉県指定
地図
しゃくし塚
古墳
千葉県内の位置
テンプレートを表示

しゃくし塚古墳(しゃくしづかこふん)は、千葉県香取郡多古町南玉造にある古墳。千葉県の史跡に指定されている[1]

概要

前方後円墳2基と円墳8基が確認されている柏熊古墳群の8号墳であり、柏熊8号墳とも呼ばれる。栗山川とその支流である常磐川の合流点をのぞむ台地上に位置し、香取海の入り口を傘下においた主要首長の墳墓であろう。

しゃくし塚古墳は、後円部径49メートル、くびれ幅約20メートル、前方部前端幅約22メートルの規模を持つ、墳丘全長82メートルの前方後円墳で、4世紀後半の古墳である。後円部墳頂に径15メートルに及ぶ平坦面があり、また前方部墳頂の広い平坦面および前方部の低平な側面観とともに前期古墳の特徴を備えている。

なお、しゃくし塚古墳では有段口縁の埴輪壷が採集されている。また円筒埴輪とみられる資料があり、壺と円筒埴輪を組み合わせて配列した前期後半の古墳の例とされている。

脚注

  1. ^ 千葉県教育庁教育振興部文化財課指定文化財班. “しゃくし塚古墳”. 千葉県. 2020年5月26日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゃくし塚古墳」の関連用語

しゃくし塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゃくし塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしゃくし塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS