都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受けるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受けるの意味・解説 

都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受ける

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 00:55 UTC 版)

警備員指導教育責任者」の記事における「都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受ける」の解説

警備員指導教育責任者講習は、平成17年11月21日施行され改正業法によって a.新規取得講習 b.追加取得講習 c.特例措置講習2年経過後の平成19年11月21日からは『旧資格者講習』という名称になっている。) の3種となった。以下は新規取得講習についての説明である。追加取得講習以下は、後に記す。 なお、現任警備員指導教育責任者講習という制度存在するが、これは資格取得するための講習ではなく、現に選任されている警備員指導教育責任者対す法定講習であり、上記3種講習とは区別される。 (1)受講要件 警備員指導教育責任者講習受講要件次のとおりで、いずれかに該当しなければならない警備員検定1級合格者 警備員検定2級合格者で、当該検定合格した後、継続して1年以上警備業務に従事している者 最近5年間に警備業務に従事した期間が通算して3年上である者 なお平17年11月21日施行され改正業法によって、警備員指導教育責任者資格警備業区分ごとに分割されたことから、講習警備業区分ごとに分割されている。 よって受講要件として警備員検定合格者については、講習受けようとする警備業区分係る警備員検定合格が、警備業経験3年要件とする者については、講習受けようとする警備業区分係る警備業務の経験求められる。 (例えば、1号警備新規取得講習受けようとする場合に、交通誘導警備検定合格や、輸送警備経験3年あることを受講要件とすることは出来ない。) なお、受講申込みの際にいずれか受講要件満たしていることを証明する書類提出する必要がある検定合格者であれば合格証明書写しを、通算して3年上の警備業務に従事した期間があることを理由とする者は警備業従事証明書を、提出する必要がある警備業者により、倒産していたり、警備業従事証明書の発行拒否するところがあるので、その場合は誓約書自身公安委員会宛て作成して提出する。なおこれ以外にも、法定備付書類一つである警備員名簿根拠 警備業法45条、同法施行規則66第1項第1号)の写しや、教育実施簿(根拠 警備業法45条、同法施行規則66第1項第6号)の写し履歴書などを求められる場合もある。 (2)申込み 都道府県公安委員会が行警備員指導教育責任者講習は、現在、ほぼその全てが、都道府県警備業協会委託されている。地域により警備業協会申込みを行うところと、自分住居地を管轄する警察署申込みを行うところと分かれているので、日程等についてはどちらか問い合わせを行う必要がある。なお、住居地にかかわらず他の公安委員会が行講習であっても受講できる申込みにあたって少なくとも、 (1)にて記したいずれかの受講要件満たしていることを疎明する書類 警備員指導教育責任者講習受講申込書(所定規格写真貼付) 受講料(手数料納付書収入証紙貼付) が必要になるそのほか場合によっては、 住民票写し本籍地記載があるもの)1通 受講申込書作成使用した印鑑シヤチハタ不可) が必要とされる場合もある。申し込み時に警察署もしくは警備業協会事務局確認したほうが良いであろうまた、受講料現金納める地域存在するようである。 新規取得講習場合受講料は、 1号警備 47,0002号警備 38,0003号警備 38,0004号警備 34,000となっている。値段の差は講習時間の差である。10分あたり200円。 受講申込書いずれか受講要件満たしていることを疎明する書類正本1通作成する。もっとも実務的には、申し込みをしたことの証拠とするため、正本コピー保管しておくことが多かろう。 (3)費用 講習にかかる費用と、資格者交付に9,800円かかる。他にも参考書代、問題集代、遠方受講する場合宿泊費用などが必要になるであろう業務ごとに講習を受け交付申請を行うこととなったので、複数業務対応したい場合その都度上記費用がかかる。 (4)講習の内容 以前講習5日間、試験1日間、計6日間であったが、改正業法施行により警備業区分によって講習時間日数異なることとなった。また現在のところ公安委員会によって1日時限数の配分ばらつき見られる講習おおむね9時から17時まで、7時限から8時限行われる。1時限50分である。受講料講習時間対応しているので、大体の日数計算出せよう。 講習講義主体であるが、数時限討論が行われる。例えば、ある事例出され指導教育上の問題点と対策検討せよ、というような形式である。もっとも、この討論良否発言状況などは、試験合否には関わらない悪く言えば一切発言をしなくとも、討論内容の薄いものであろうとも、筆記試験合格点達すれば合格となる。また、基本教練などの実技行われるが、これも訓練のみであり、試験合否には関わらない試験最終日午前中に行われ試験時間100分、40問の5肢択一式で、合格は8割以上の正答が必要である。合格発表即日行われ修了証明書が担当者より交付される不合格であった場合再試験行われず再度講習から受け直しとなる。詳しい講習の内容時限配分は、平成17年11月17日付け警察庁丁生企発第356号「警備員指導教育責任者講習及び機械警備業務管理者講習運用について通達)」(PDF:警察庁ホームページより)を参照されたい。 (5)修了証明書が交付されたら、自分住居地を管轄する警察署生活安全課防犯係)に警備員指導教育責任者資格者証の交付申請を行う。交付申請必要なものは、 警備員指導教育責任者資格者交付申請修了証明書 履歴書写真貼付の無いものは写真不要写真貼付有るものは写真1枚必要。サイズは縦3.0cm×横2.4cm程度住民票写し本籍地記載身分証明書 [本籍地役所申請して取得] 医師診断書警備業法第3条第6号該当しないことを証明する診断書誓約書警備業法第22条第4項各号掲げることに該当しない旨の誓約書交付手数料9,800円 である。なお警察署によっては、上記順序各書類を並べクリップ閉じる、など、厳格な形式要求することもある。逆に閉じ順序には拘らない警察署もある。医師診断書ですが所定様式があるのでそれを使用すること。また診断書内容には薬物に関する検査項目が多いため総合病院大学病院等で診断書作成してもらうと費用高額になる虞れがあるので掛り付け町医者依頼して作成した方が安くあがります

※この「都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受ける」の解説は、「警備員指導教育責任者」の解説の一部です。
「都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受ける」を含む「警備員指導教育責任者」の記事については、「警備員指導教育責任者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受ける」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受ける」の関連用語

都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受けるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受けるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警備員指導教育責任者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS