運用開始とその拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用開始とその拡大の意味・解説 

運用開始とその拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 11:26 UTC 版)

文字多重放送」の記事における「運用開始とその拡大」の解説

NHKBS2BShi本放送開始2000年12月1日から本放送終了2011年3月31日まで、総合テレビEテレ本放送開始2003年12月1日から、BS1とBSプレミアムBS2BShi実質的な統合)で2011年4月1日から実施している。 日本民放BSデジタル局(スカパー!(旧・スカパー!e2)に属すチャンネル以外)では、BS-i(現・BS-TBS)とBSジャパン(現・BSテレ東)が開局2000年12月1日から開始しBS日テレBS朝日BSフジも翌2001年まで開始。更に2012年入ってからはTwellVDlife同年3月17日開局同時)で開始2015年12月1日からはWOWOWでも開始2018年10月1日からはこれまで無料放送局で唯一実施していなかったBS11でも開始2022年3月にはBSよしもとBSJapanextBS松竹東急でも開局同時に開始された。BSデジタル放送(旧・スカパー!e2属すチャンネル以外)では、NHK BSプレミアムBS朝日BS-TBSBSテレ東BSフジ放送大学DlifeBS松竹東急字幕放送付加番組比較的多い。ただNHK BS1BS日テレBS11TwellVBSJapanextBSよしもとでは現在の所、字幕放送付加番組概ね1番組から3番程度とごく少数に留まっている。 日本CS放送では、スカパー!プレミアムサービス(旧・スカパー!HD/SD)およびスカパー!(旧・スカパー!e2)(BS属すチャンネルも含む)において、一部チャンネル(テレ朝チャンネル1・2、アニマックス囲碁・将棋チャンネル衛星劇場、エムオン!、MTVGAORAキッズステーションJ SPORTS時代劇専門チャンネルスーパー!ドラマTVスカイA釣りビジョンディズニー・チャンネルディズニージュニアTBSチャンネル1・2、東映チャンネル日本映画専門チャンネルファミリー劇場フジテレビワンツーネクストAT-X)で日本語クローズドキャプションによる字幕放送行っている。スカパー!SDでは一部チャンネル(スター・チャンネル)で英文によるクローズドキャプション行っている。なお、ケーブルテレビでの配信利用したのである場合は、セットトップボックス機械性質上、字幕クローズドキャプション提供していない所が多い。 独立局でも、2000年代末よりの地上デジタル放送対応放送設備更新により、文字多重放送対応する局が多くなった。 2011年3月3日木曜日)には、日本テレビが「耳の日地デジ推進キャンペーンとして、その日のほぼ全部番組字幕放送対応とした。この日は普段字幕放送行っていない『ズームイン!!SUPER』・『スッキリ!!』(現・『スッキリ』、2018年7月より一部曜日連日実施2020年1月より全曜日実施)・『PON!』・『DON!』・『情報ライブ ミヤネ屋』(『ミヤネ屋』は2014年10月より連日実施)・『NEWS ZERO』(現・『news zero』、2012年4月より連日実施)の各番組において、リアルタイム字幕放送実施した2010年4月1日から、NHKオンデマンドにおける一部番組で、パソコン向け字幕サービス試行開始された。これは、NHK放送使用されている字幕素材を、他の形式自動変換する技術実現に伴うもの。NHKオンライン学校放送番組配信NHK for School」「NHK高校講座」でも字幕サービス実施開始時期不明)。2020年3月1日開始NHKプラスでも当初から実施同年4月8日からはTVerでも一部番組実施している。 2016年7月1日から2018年8月27日まで、スカパー!プロモ100の「スカパー!はじめるガイド」(原則毎時00分から10分か、30分から40分)でも、字幕放送実施した。ただし、本編中の画面に「字幕」または「字幕放送」の表示はされないEPGでは表示あり)。 放送大学では、従来から字幕放送実施していたが、2018年10月1日から、字幕放送実施番組では、画面右下部に長方形枠内に「字幕」の文字入ったアイコン表示されるようになった字幕放送付いている民放の番組でも、ほとんどのCM字幕表示されていない。しかし、2010年以降、主に一社提供番組において、本編字幕放送対応の場合は、字幕放送対応CM放映している場合もある。その場合にはCM冒頭に「字幕」と左上あるいは右上表示される2010年3月22日パナソニック日本初コマーシャル内での字幕放送テレビCM字幕放送」を一社提供番組パナソニック ドラマシアター』で行ったその後2010年11月8-12日及び2013年4月よりライオンが『ライオンのごきげんよう』にてCM字幕放送行っている。このほかテレビCM字幕放送実施している番組としては『おしゃれイズム』(日本テレビ系列資生堂一社提供番組)、『A-StudioA-Studio+』(TBS系列花王一社提供番組)、『世界遺産』(TBS系列キヤノン一社提供番組)、『日曜劇場』(TBS系列スポンサー連なった東芝のみ)、『未来起源』(TBS系列JSR一社提供番組BS-TBSでも実施)、『奇跡の地球物語〜近未来創造サイエンス』(テレビ朝日系列キヤノン一社提供番組番組終了)、『〜世界にひとつ〜ミラクルレシピ!』→『ごはんジャパン』(テレビ朝日系列味の素一社提供番組(『グリナ』等一部CMを除く))、『サザエさん』フジテレビ系列スポンサー連なった東芝2018年3月スポンサー降板)と日清食品のみ)、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系列、9時台のスポンサーLIONのみ。2020年10月~)などがある。また、2015年4月5日TBS系列放送され改編期特番テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース 今夜一挙公開』では、本編中のCM字幕放送行った2014年6月24日字幕つきCM普及目指している総務省検討会は、取り組み目標時期盛り込み行程表の案をまとめた。それによると、同年秋をめどにテレビ局広告主企業広告会社3つの業界団体で「普及推進協議会(仮称)」をつくり、情報共有した課題話し合い、またすでに始めている試験放送広めていくとしている。現状は主に一社提供番組行っているものを、複数提供番組でも字幕つきCM試験放送始めるよう提言。またテレビ局には、設備改修の際には字幕つきCMにも対応できるよう求めた2021年8月時点で主に東名阪テレビ局制作している番組において字幕付きCM放送行っているが、対応設備整備進んだことを受けて同年10月からは字幕付きCM放送可能な対象番組全国の各テレビ局BSデジタル民放5局を含む)が制作している番組拡大することを同年8月発表した

※この「運用開始とその拡大」の解説は、「文字多重放送」の解説の一部です。
「運用開始とその拡大」を含む「文字多重放送」の記事については、「文字多重放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用開始とその拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用開始とその拡大」の関連用語

運用開始とその拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用開始とその拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字多重放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS