運用開始から付随車化までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用開始から付随車化までの意味・解説 

運用開始から付随車化まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:46 UTC 版)

阪急96形電車」の記事における「運用開始から付随車化まで」の解説

形式1941年入ってから営業運転就役し、当初の目的どおり今津線単行ないしは2両編成使用されたほか、伊丹線でも単行での運用開始した車体大きさ900並みであったことから輸送力確保には重宝したが、17m級の鋼製車体に51形320形同一モーターではやはり低出力で、支線運用でもやや苦し性能であったこうしたことから、1943年1形19~32今津線転入し1944年には600形電装解除された1形及び90形2両編成を組むようになる電動車としての形式余剰となり、1945年には電装解除されて、900形と車体寸法が近いことを生かしてモーター出力余裕のある900形や650形電動車グループ中間車として、譲受時に想定していなかった神戸本線での運用充当されようになった。 本形式他社から譲受された車両ありながら戦後の混乱期とはいえ阪急メインラインである神戸線主力運用充当されるという、空前絶後の経歴を持つこととなった900形の中間車としては、現在残されている写真見て前述のとおり900形とウインドシルライン揃い上辺は少し高かったものの編成としての違和感はさほどなかった。650形併結した場合は、650形屋根深くウインドシルライン高かったことから、650形重厚さ目立ってしまった。当初モーターをはじめとした電装品撤去されたものの、パンタグラフ残されていた。その後パンタグラフ取り外されパンタ台のみ残っていた。戦後の混乱期過ぎても本形式中間車として使用され続け900形や650形中間挟まって阪神間往復していた。

※この「運用開始から付随車化まで」の解説は、「阪急96形電車」の解説の一部です。
「運用開始から付随車化まで」を含む「阪急96形電車」の記事については、「阪急96形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用開始から付随車化まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用開始から付随車化まで」の関連用語

運用開始から付随車化までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用開始から付随車化までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急96形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS