進化のバリエーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:04 UTC 版)
「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事における「進化のバリエーション」の解説
ポケモンの進化は基本的に一定のレベルに達すると行われる(「レベル進化」と呼ばれる)が、以下のような特殊な進化も存在している。レベルアップで進化する場合は、進化中にゲーム機のBボタンを押すことによって進化をキャンセルすることができる(レベルアップ以外の方法で進化を始めた場合はキャンセルできない)。また、『金・銀』以降ではポケモンに「かわらずのいし」という道具を持たせることであらゆる進化を未然に阻止することができる。野生のポケモンや一部のトレーナーが使用するポケモンの中には、本来進化するレベルよりも低いレベルで進化後の形態になっているものもいる。なお、レベルを下げる手段は現時点で存在しないため、第7世代まではレベルが100になってしまうと二度とレベルアップによる進化をすることができなかった。第8世代ではレベルが100まで到達したポケモンにふしぎなアメ(レベルを1つ上げるアイテム)を使用することでレベルはそのままで進化が発生するようになった。 条件付きレベルアップ 特定の条件を満たした状態でレベルを上げることで進化する。以下のような例がある。レベルの数値自体は関係ない。なお、時間帯に関係するものは、第二世代や第三世代の時計用電池が切れたROMや、『ファイアレッド・リーフグリーン』では進化させることができない。第二世代より採用 ポケモンが一定以上なついている。例えばピチューからピカチュウ、ゴルバットからクロバットなどの進化はこの方式である。なつかせるためには、ずっと手持ちに入れて歩く・レベルを上げる・マッサージや毛繕いを受けさせる・アイテムを使用することなどが必要となり、「やすらぎのすず」を持たせておくとなつき度の上昇が早まる。さらにエーフィとブラッキーのようにレベルを上げる時間帯が関係するものもある。 第三世代より採用 ポロックやポフィン(コンテストに関係するコンディションを上げる食べ物)によって美しさが一定以上になっている。ヒンバスからミロカロスへの進化のみがこのパターンだが、第五世代で「きれいなウロコ」を持たせて通信交換する進化方法が追加されている。 第四世代より採用 特定のポケモンが手持ちに入っている。例えば、テッポウオが手持ちに入っている状態でタマンタのレベルを上げると、マンタインに進化する。 特定の道具を持っている。例えば、ニューラは「するどいツメ」を持った状態で夜にレベルを上げるとマニューラに進化する。 特定の「わざ」を覚えさせてレベルを上げる。例えば、「げんしのちから」を覚えたヤンヤンマがメガヤンマに、「ダブルアタック」を覚えたエイパムがエテボースに進化する。 特定の場所でレベルを上げる。例えば、イーブイを特定の場所でレベルアップさせるとそれぞれリーフィア、グレイシアに進化する。 第六世代より採用 3DSまたはSwitch本体が特定の状態になっている。マーイーカがレベル30以上にレベルアップする時、3DSまたはSwitch本体のジャイロセンサーが本体が逆さであることを検知している(本体をひっくり返している状態)と、カラマネロに進化する。 ポケパルレの「なかよし」のパラメーターが一定以上である。イーブイの「なかよし」のパラメーターを一定以上にして、フェアリータイプの技を覚えてレベルを上げるとニンフィアに進化する。 フィールドが特定の天気になっている。ヌメイルがLv.50以上にレベルアップする時、バトル終了時にフィールドが雨の状態だとヌメルゴンに進化する。 第八世代より採用 攻撃の成功判定による。カモネギ(ガラルのすがた)が1度の戦闘で攻撃を3回急所に当てると、ネギガナイトに進化する。 被ダメージ量が一定以上である。デスマス(ガラルのすがた)が49以上ダメージを受けた状態で特定の場所を訪れると、デスバーンに進化する。 特定の道具を持たせ、フィールドマップ上でキャラクターを回転させる。マホミルにあめざいくの道具(全6種類)のいずれかを持たせ、主人公を回転させることで、マホイップへと進化する。持たせるあめざいくや回転時間と回転方向、時間帯によって全部で63種類のフォルムに変化する 「しんかのいし」による進化 「ほのおのいし」「みずのいし」など特殊な石を使うことにより進化する。例えば、ピカチュウからライチュウへの進化は「かみなりのいし」を必要とする。なお、『ピカチュウ』バージョンで主人公のパートナーとなるピカチュウは、アニメ版の「サトシのピカチュウ」が進化を拒否する描写を再現しており、「かみなりのいし」による進化を拒否する。該当する石を持ってさえいれば、ポケモンのレベルに関係なくいつでも進化させられる反面、上述の通りレベルで「わざ」をほとんど覚えられなくなってしまう。 通信進化 ポケモンの通信交換を行った際に進化する。例えば、ユンゲラーからフーディンの進化は通信進化である。特定の道具を持たせた状態で交換したときのみ進化するポケモンもいる。例えばポリゴンは「アップグレード」を持った状態で交換されるとポリゴン2へと進化する。 特定のポケモン同士で交換した場合のみ進化する。互いのプレイヤーがチョボマキとカブルモを出し合って交換すると、チョボマキはアギルダーに、カブルモはシュバルゴに進化する。 分岐進化 一種のポケモンが異なる進化条件の下で複数のポケモンに進化するものがある。例えば先に述べたイーブイは「かみなりのいし」でサンダースに、「みずのいし」でシャワーズに進化するほか、なつき進化もするなど現時点で8つのバリエーションがある。そのほか、レベル進化と通信進化を併せ持つポケモンや、能力値によって異なった進化をするポケモン・性別によって進化形態が異なるポケモンもいる。 何に進化させるかはほとんどの場合プレイヤーが自由に選択できるが、ケムッソだけはカラサリスとマユルドのどちらに進化するかが個体ごとにランダムで決まっており、実際に進化させるまでどちらに進化するかわからない。 分裂 ツチニンのみが起こす特殊な進化形態である。ツチニンがテッカニンに進化する際に手持ちに空きがあり、なおかつ「モンスターボール」を少なくとも1個持っている場合に、空きの部分にヌケニンが1匹加わる。第三世代では、モンスターボールを持っていなくても手持ちに空きがあればよく、進化前のツチニンと同じボールに入ったヌケニンが入手できる。第四世代以降では、ヌケニンはモンスターボールに入っている。ドードーやモノズの様に進化する毎に頭が増えるなどの意味の分裂とは異なる。 メガシンカ 『X・Y』からできた新しい進化で、進化を超えた進化とされる。上記の進化とは異なり、バトル中のみ進化し、バトル終了後には元の姿に戻るため、どちらかと言えば後述のフォルムチェンジに近い。『X・Y』においてメガシンカはカロス地方のみで見られるとされているが、ポケットモンスター THE ORIGINではカントー地方内でメガシンカしている描写があり、同じくカントー地方を舞台とする『Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』でもメガシンカが採用されている。 メガシンカには「メガストーン」という石をポケモンに持たせ、それと反応する「キーストーン」という石をトレーナーが装備する必要がある。ただし、『Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』の場合、ポケモンに物を持たせることができないが、メガストーンを持たせる必要がなくなった。メガストーンにはいくつか種類があり、それぞれのメガストーンがいずれかポケモン1体とのセットになっており、メガストーンの名前にはどのポケモンとセットなのか分かるようにセットのポケモンの名前が入っている。例えば、ルカリオナイトというメガストーンがルカリオ専用であるなど。リザードンなどの様に、同一のポケモンに対してメガストーンが2種類存在する場合もある。ただしレックウザのみメガストーンを必要とせず、「ガリョウテンセイ」という技を覚えさせることでメガシンカする。類似のシステムとして、グラードン・カイオーガのみ使用可能な「ゲンシカイキ」というものがある。
※この「進化のバリエーション」の解説は、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の解説の一部です。
「進化のバリエーション」を含む「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事については、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の概要を参照ください。
- 進化のバリエーションのページへのリンク