赤血球とは? わかりやすく解説

赤血球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:09 UTC 版)

血液」の記事における「赤血球」の解説

詳細は「赤血球」を参照 中央がやや凹んだ直径約7.5µm厚さ1 - 2µm円盤状で、ヘモグロビン量が体積の1/3に相当する酸素運搬担い細胞核ミトコンドリア持たない。膜は弾性優れて容易に変形できるため、毛細血管など細いところも通りやすい。 赤血球は成人男子で430 - 570/mm3、女子380 - 500全身細胞の1/3に相当する全血液中容量中の赤血球容量割合ヘマトクリットという。正常値成人男性45%、女性40%であり、貧血時に下がり、脱水症状になると上がるヘモグロビン酸素結びつく鮮やかな紅色となり、分離すると暗い赤色になる。これがそれぞれ動脈血静脈血の色を特徴づける。仮にヘモグロビン血漿中に溶けた状態にあると、血液粘度が非常に高く流れにくくなるまた、ヘモグロビンそのものもすぐに分解され酸素運搬できなくなる。

※この「赤血球」の解説は、「血液」の解説の一部です。
「赤血球」を含む「血液」の記事については、「血液」の概要を参照ください。


赤血球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:30 UTC 版)

細胞核」の記事における「赤血球」の解説

赤血球は成熟際し酸素運搬するという役割特化するためにすべての細胞小器官吐き出すもその例外ではなくそれゆえ in vivo でも3ヶ月程度寿命しか持たず老化した際は異物として異化される。骨髄での赤血球生成において、赤芽球から網赤血球への分化過程排出される変異原存在下では、未成熟小核赤血球 (micornucleated erythrocyte) の血流への放出誘導される

※この「赤血球」の解説は、「細胞核」の解説の一部です。
「赤血球」を含む「細胞核」の記事については、「細胞核」の概要を参照ください。


赤血球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:56 UTC 版)

血液型」の記事における「赤血球」の解説

O型の人はA,B,AB型の人に与えることができ、A型,B型AB型与えることができる。AB型はどこへも与えることができない。 赤血球適合表受血者の血液型許容されるドナーの赤血球型O− O− — — — — — — — O+ O− O+ — — — — — — A− O− — A− — — — — — A+ O− O+ A− A+ — — — — B− O− — — — B− — — — B+ O− O+ — — B− B+ — — AB− O− — A− — B− — AB− — AB+ O− O+ A− A+ B− B+ AB− AB+

※この「赤血球」の解説は、「血液型」の解説の一部です。
「赤血球」を含む「血液型」の記事については、「血液型」の概要を参照ください。


赤血球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 14:53 UTC 版)

血液検査の参考基準値」の記事における「赤血球」の解説

項目 被験者タイプ 下限上限値 単位 備考 ヘモグロビン (Hb) 男性 2.0 , 2.1 2.5 , 2.7 mmol/L 乳児高く子供で低い。 130, 132, 135 162, 170, 175 g/L 女性 1.8 , 1.9 2.3 , 2.5 mmol/L 成人まで性差無視できる120 150, 152, 160 g/L 血漿ヘモグロビン 0.16 0.62 μmol/L 赤血球中と比べる通常僅かな量である。 1 4 mg/dL 糖化ヘモグロビン (HbA1c) < 50 歳 3.6 5.0 % of Hb > 50 歳 3.9 5.3 ハプトグロビン < 50 歳 0.35 1.9 g/L > 50 歳 0.47 2.1 ヘマトクリット値 (Hct) 男性 0.39, 0.4, 0.41, 0.45 0.50, 0.52,0.53 , 0.62 女性 0.35, 0.36,0.37 0.46, 0.48 子供 0.31 0.43 平均赤血球容積 (MCV) 男性 76, 82 100, 102 fL 容積乳児高く子供で低い。 女性 78 101 fL 赤血球粒度分布幅Red blood cell distribution width (RDW)) 11.5 14.5 % 平均赤血球ヘモグロビンMean cell hemoglobin(MCH)) 0.39 0.54 fmol/cell 25, 27 32, 33, 35 pg/cell 平均赤血球ヘモグロビン濃度Mean corpuscular hemoglobin concentration(MCHC)) 31, 32 35, 36 g/dL 4.8 , 5.0 5.4 , 5.6 mmol/L 赤血球 (RBC) 男性 4.2, 4.3 5.7, 5.9, 6.2, 6.9 x1012/L 女性 3.5, 3.8, 3.9 5.1, 5.5 x1012/L 乳児/子供 3.8 5.5 x1012/L 網状赤血球 26 130 x109/L 成人 0.5 1.5 % of RBC 新生児 1.1 4.5 % of RBC 乳児 0.5 3.1 % of RBC

※この「赤血球」の解説は、「血液検査の参考基準値」の解説の一部です。
「赤血球」を含む「血液検査の参考基準値」の記事については、「血液検査の参考基準値」の概要を参照ください。


赤血球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 20:50 UTC 版)

尿沈渣」の記事における「赤血球」の解説

尿沈渣の赤血球は、大きさ6 - 8μm淡黄色中央凹んだ円盤状である。 健常人では男女とも4個/HPF以下である。尿沈渣で赤血球が5個/HPF以上を血尿定義する尿沈渣検査では、赤血球の形態学的特徴から、糸球体血尿と非糸球体血尿分類する糸球体血尿変形赤血球、dysmorphic RBC)非糸球体血尿均一赤血球、isomorphic RBC)コブ・ドーナッツ状、有状、出芽状、等、不均一多彩な形態を示す。糸球体基底膜通過時の機械的損傷尿細管を通る際の浸透圧変化による傷害や赤血球の膜蛋白消失分解、が原因考えられている。また、老化した赤血球ほど脆弱性増して変形しやすいが若い赤血球はストレスに耐えて変形しないとも考えられている。 腎糸球体病変示唆し種々の円柱蛋白尿を伴うことが多い。下部尿路病変合併否定することはできない。 強い尿細管機能障害大量出血場合糸球体起源でも変形赤血球がみられないことがある。 赤血球の形態はほぼ均一である。 尿路感染症傷害腫瘍みられる

※この「赤血球」の解説は、「尿沈渣」の解説の一部です。
「赤血球」を含む「尿沈渣」の記事については、「尿沈渣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤血球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




赤血球と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から赤血球を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から赤血球を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から赤血球 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤血球」の関連用語

赤血球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤血球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血液 (改訂履歴)、細胞核 (改訂履歴)、血液型 (改訂履歴)、血液検査の参考基準値 (改訂履歴)、尿沈渣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS