アール‐ビー‐シー【RBC】
読み方:あーるびーしー
《red blood cell》赤血球。
赤血球
【概要】 血液の細胞の一種。1μLあたり約400~500万個ある。赤血球は細胞内に赤い色をした血色素(=ヘモグロビン)を大量に含んでいる。ヘモグロビンは酸素を化学的に結合し、肺から組織に運搬する。基準よりも少ないことを貧血といい顔色は青白い。基準より多いことを多血症といい、赤ら顔になる。
【詳しく】 赤血球を作る場所は骨の中の骨髄で、分裂して種になる幹細胞をCFU-Eと言う。エリスロポエチンは幹細胞を刺激して赤血球の数を増やすホルモンである。末梢血中の赤血球には核がないので、分裂能力はない。抗HIV薬の中ではアジドチミジン使用開始後、数週間で貧血の副作用が出ることがある。

赤血球 [Red blood cell(s),Erythrocyte(s)]
「Red blood cell」の例文・使い方・用例・文例
- Red blood cellのページへのリンク