警視庁・公安部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 警視庁・公安部の意味・解説 

警視庁公安部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 04:08 UTC 版)

警視庁 > 警視庁公安部
集会参加者を視察する警視庁公安部員

警視庁公安部(けいしちょうこうあんぶ)は、警視庁の内部組織の一つで公安警察を所掌する[1]

概要

警視庁公安部は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の人権指令により廃止された警視庁特別高等警察部の後継組織とされる[2]

日本公安警察警察庁警備局の指導下に置かれているが、中でも警視庁は唯一公安部を置いており、所属警察官約1100人を擁し、最大規模の公安警察官を抱えている[3]

一方、道府県警察本部の公安警察は、警備部に「公安課」が設置されている。所轄警察署では警備課に公安係・外事係を設置することがある[1]

沿革

  • 1945年昭和20年)9月8日占領軍対敵諜報部隊(CIC)が、警視庁特別高等警察部を臨検[4]
  • 1945年(昭和20年)10月4日:GHQの「人権指令」[5][6]に基づき、警視庁特別高等警察部が廃止される[7]
  • 1945年(昭和20年)12月19日:警視庁に警備課を設置[7]
  • 1946年(昭和21年)2月:警視庁警備課を公安課に改称[7]
  • 1948年(昭和23年)3月7日:旧警察法が施行される。警察制度は、国家地方警察自治体警察(市町村警察)の二本立てとなる[7]
  • 1948年(昭和23年)3月7日:国家地方警察東京都本部に警備部が設置される。警視庁 (旧警察法)に警備交通部警備課が設置される[7]
  • 1948年(昭和23年)9月16日:警視庁の機構改革が行われ、警備交通部が分けられて警邏部と交通部が設置される。これにより、警備課は警邏部に置かれる[7]
  • 1948年(昭和23年)10月1日:国家地方警察東京都本部で、思想的・政治的背景のある集団犯罪や特殊犯罪の管轄が、警備部に一本化される[7]
  • 1952年(昭和27年)4月:警視庁において警備公安警察を主管していた警邏部に代わって、警備第一部と警備第二部が設置される。警備第一部は「警備実施」を主管して警視庁予備隊(機動隊)を掌握し、警備第二部は「警備情報」活動を実施することになり、公安第一課・公安第二課・公安第三課が置かれる[7]
  • 1952年(昭和27年)5月1日血のメーデー事件が発生[7]
  • 1952年(昭和27年)11月:警視庁警備第二部に「警備情報」の整理保存に当たる警備公安資料班が設置される。ほか、警備第一部に警備指揮班を設置[7]
  • 1953年(昭和28年)6月:警視庁が情報活動の法的根拠に関する統一見解を研究[7]
  • 1953年(昭和28年)7月:警視庁は情報活動に従事する警察官に対して、「何らかの時に役に立つことがあるかも知れないから、労組デモ隊の顔写真は1枚でも余計に撮って保存するように」との指導を行う。これにより、デモの合法・非合法を問わず、デモの参加者への顔写真の撮影とリストの作成が本格化[7]
  • 1954年(昭和29年)6月8日:新警察法(現行警察法)が公布される[7]
  • 1954年(昭和29年)7月1日:警察法の施行。これに伴い、警察庁(1官房4部17課)と都道府県警察が設置され、警察機構が一本化された[7]
  • 1954年(昭和29年)7月1日:国家地方警察東京都本部警備部と警視庁 (旧警察法) 警備第一部・警備第二部が再編成され、新たに警視庁警備第一部・警備第二部・警視庁予備隊が設置される。このうち、警備第二部が公安警察活動を主管[7]
  • 1957年(昭和32年)4月:警視庁警備第一部・警備第二部・警視庁予備隊が、警視庁警備部・警視庁公安部・警視庁機動隊に改称される。警備公安資料班は警視庁公安部公安第四課になる[7]
  • 2002年平成14年)10月:外事第一課の国際テロ担当を独立させて、外事第三課を設置[8]
  • 2017年(平成29年)4月3日:公安総務課のサイバー攻撃特別捜査隊を独立させて、サイバー攻撃対策センターを設置[9]
  • 2021年(令和3年)4月:外事第二課の北朝鮮担当を独立させて、外事第三課を設置。旧外事第三課は外事第四課に改称[10]
  • 2025年 (令和7年)4月:公安総務課のローンオフェンダー部門および外事第四課の部門を統合して、公安第三課として設置し、体制を強化[11]。旧公安第一課と旧公安第二課を統合して、公安第一課として設置。旧公安第三課を公安第二課に改称。

組織

2025年 (令和7年) 4月1日現在[12]
公安総務課
庶務:庶務係(公安部内・課内庶務)
会計:会計係(公安部内予算経理)
公安企画:公安企画係(企画・実務教養)、公安管理係(管理・運用・装備・公安機動捜査隊の運用)、公安法令係(法令解釈運用・指導教養)
第一公安捜査:第1、第2係(デモ対応)
第二公安捜査:第3、第4係(反戦デモ
第三公安捜査:第5、第6係(反戦デモ)
第四公安捜査:第7、第8係(テロ情報収集)
第五公安捜査:第9、第10係(テロ情報収集)
産経新聞記者の大島真生によると、日本共産党市民活動反グローバリズム運動カルト自衛隊内部の右翼的な思想を持つ隊員などを捜査対象としているとされ、日本共産党の活動が下火となったため、対象範囲を広げているという[13]総務課相当の業務は庶務係と公安管理係が行う[14]
公安第一課
第一公安捜査:第1係(課内庶務・極左情報整理)、第2係(極左情報収集)
第二公安捜査:第3、第4係(極左情報収集)
第三公安捜査:第5、第6係(日本赤軍情報収集)
第四公安捜査:第7、第8係(極左情報収集)
第五公安捜査:第9、第10係 (極左情報収集)
極左暴力集団を捜査対象とする[15]。2025年4月1日には旧公安第一課と旧公安第二課が統合された[15]
公安第二課
第一公安捜査:第1係(課内庶務・右翼情報整理)、第2、第3係(右翼情報)
第二公安捜査:第4、第5係(右翼情報)
第三公安捜査:第6、第7係(右翼情報)
第四公安捜査:第8、第9係(右翼情報)
右翼団体を捜査対象とする[15]
公安第三課
第一公安捜査:第1係(課内庶務、LO情報企画・調査)
第二公安捜査:第2、第3係(LO情報収集)
第三公安捜査:第4、第5係(LO情報収集)
ローンオフェンダーを捜査対象とする[15]
公安第四課
第一公安資料:第1係(課内庶務、資料収集・整備、統計)
第二公安資料:第2係(資料収集・整備)
資料、統計の管理を担当[15][16]
外事第一課
外事:第1係(課内庶務、外事関係法令研究・指導)、第2係(在日大使館とのリエゾン
欧米第一:第3係(欧米情報)、第4係(事件)
欧米第二:第5係(事件)
主にロシア東ヨーロッパ工作活動戦略物資不正輸出を捜査対象とする。また犯罪経歴証明書の発行も担当[17]
外事第二課
アジア第一:第1係(課内庶務)、第2係(アジア情報)
アジア第二:第3、第4係(アジア情報)
アジア第三:第5係(アジア情報)
アジア第四:第6係(アジア情報)
主に中華人民共和国の工作活動、戦略物資の不正輸出を捜査対象とする[18]
外事第三課
北東アジア第一:第1係(課内庶務)、第2係(北東アジア情報)
北東アジア第二:第3、第4係(北東アジア情報)
主に朝鮮民主主義人民共和国の工作活動、戦略物資の不正輸出を捜査対象とする[19]
外事第四課
国際テロ第一:第1係(課内庶務)、第2係(国際テロ情報)
国際テロ第二:第3、第4係(国際テロ情報)
国際テロ第三:第5係(国際テロ情報)
国際テロリストや、中東地域のスパイなどを捜査対象とする[20]
サイバー攻撃対策センター
第一サイバー攻撃対策:第1、第2、第3係(センター内庶務、サイバー攻撃対策企画・調査・情報収集
第二サイバー攻撃対策:第4、第5係(関係機関・団体等との連絡、指導・教養)
第三サイバー攻撃対策:第6、第7、第8、第9、第10(サイバー攻撃情報の収集・整理・サイバー攻撃の取締り)
サイバー攻撃に関する警備情報の収集・整理や予防・捜査を担当[21]
公安機動捜査隊(隊本部:目黒区目黒一丁目[22]
隊本部(庶務係、運用係)、各班。NBCテロ捜査隊を置いている。

役職および階級

歴代部長

氏名 在任期間 前職 後職
野田章 1957年(昭和32年)
- 1959年(昭和34年)3月31日
警視庁警備第二部長 兵庫県警察本部長
石岡実 1959年(昭和34年)3月31日
- 1961年(昭和36年)4月1日
福島県警察本部長 九州管区警察局
秦野章 1961年(昭和36年)4月1日
- 1963年(昭和38年)5月31日
警視庁刑事部 警視庁警務部
川島広守 1963年(昭和38年)5月31日
- 1967年(昭和42年)3月7日
警察庁警備第一課長 警察庁警備局
山本鎮彦 1967年(昭和42年)3月7日
- 1971年(昭和46年)1月22日
警察庁警備局参事官 兵庫県警察本部長
三井脩 1971年(昭和46年)1月22日
- 1973年(昭和48年)11月2日
警察庁警備局参事官 警視庁警務部長
中島二郎 1973年(昭和48年)11月2日
- 1975年(昭和50年)8月4日
警察庁警備局参事官 神奈川県警察本部長
福田勝一 1975年(昭和50年)8月4日
- 1978年(昭和53年)2月21日
警察庁警務局人事課長 兵庫県警察本部長
鎌倉節 1978年(昭和53年)2月21日
- 1980年(昭和55年)8月18日
警察庁警備局参事官 警視庁警務部長
柴田善憲 1980年(昭和55年)8月18日
- 1982年(昭和57年)5月20日
警視庁警備局審議官 警視庁副総監
福井与明 1982年(昭和57年)5月20日
- 1985年(昭和60年)8月7日
警察庁警備局公安第一課長 埼玉県警察本部長
城内康光 1985年(昭和60年)8月7日
- 1988年(昭和63年)1月22日
警察庁警務局人事課長 警察庁警備局長
國松孝次 1988年(昭和63年)1月22日
- 1989年(平成元年)4月1日
警察庁警務局人事課長 兵庫県警察本部長
大森義夫 1989年(平成元年)4月1日
- 1991年(平成3年)1月11日
警察庁警備局公安第一課長 警察庁長官官房審議官
前田健治 1991年(平成3年)1月11日
- 1992年(平成4年)9月18日
警察庁警務局付 警視庁警務部長
渡邊泉郎 1992年(平成4年)9月18日
- 1994年(平成6年)10月18日
警察庁警備局警備企画課長 神奈川県警察本部長
櫻井勝 1994年(平成6年)10月18日
- 1996年(平成8年)10月29日
警察庁警務局人事課長 警察庁長官官房付
林則清 1996年(平成8年)10月29日
- 1998年(平成10年)3月28日
警察庁刑事局暴力団対策部長 警視庁副総監
奥村萬壽雄 1998年(平成10年)3月28日
- 1999年(平成11年)8月26日
警察庁長官官房審議官(警備局担当) 警視庁警務部長
安藤隆春 1999年(平成11年)8月26日
- 2001年(平成13年)9月3日
警察庁長官官房審議官(交通局担当) 警察庁長官官房総括審議官
米村敏朗 2001年(平成13年)9月3日
- 2003年(平成15年)8月5日
警察庁長官官房人事課長 警察庁長官官房審議官(警備局担当)
伊藤茂男 2003年(平成15年)8月5日
- 2004年(平成16年)8月20日
警察庁長官官房付 神奈川県警察本部長
末井誠史 2004年(平成16年)8月20日
- 2006年(平成18年)1月23日
警察庁交通局交通企画課長 兵庫県警察本部長
高石和夫 2006年(平成18年)1月23日
- 2007年(平成19年)8月24日
静岡県警察本部長 警視庁副総監
植松信一 2007年(平成19年)8月24日
- 2008年(平成20年)8月25日
警察庁長官官房付 警視庁副総監
青木五郎 2008年(平成20年)8月25日
- 2011年(平成23年)3月22日
京都府警察本部長 警察大学校国際警察センター所長
石川正一郎 2011年(平成23年)3月22日
- 2013年(平成25年)4月5日
栃木県警察本部長 神奈川県警察本部長
松本光弘 2013年(平成25年)4月5日
- 2014年(平成26年)2月18日
警察庁長官官房人事課長 神奈川県警察本部長
永井達也 2014年(平成26年)2月18日
- 2015年(平成27年)8月7日
警察庁長官官房人事課長 内閣官房副長官補付内閣審議官=危機管理審議官
兼内閣サイバーセキュリティセンター副センター長
桑原振一郎 2015年(平成27年)8月7日
- 2017年(平成29年)7月24日
警察庁長官官房首席監察官 警察庁警備局付[注釈 2]
新美恭生 2017年(平成29年)7月24日
- 2018年(平成30年)7月31日
警察庁長官官房付[注釈 3] 警察庁警備局外事情報部長
近藤知尚 2018年(平成30年)7月31日
- 2020年(令和2年)8月24日
警察庁長官官房総務課長 警察庁警備局外事情報部長
迫田裕治 2020年(令和2年)8月24日
- 2021年(令和3年)9月16日
長崎県警察本部長 警察庁警備局外事情報部長
宮沢忠孝 2021年(令和3年)9月16日
- 2022年(令和4年)8月30日
警察庁長官官房審議官(警備局担当) 警察庁警備局外事情報部長
片倉秀樹 2022年(令和4年)8月30日
- 2023年 (令和5年) 9月15日
皇宮警察本部副本部長 警察庁長官官房首席監察官
土屋暁胤 2023年 (令和5年) 9月15日
- 2024年 (令和6年) 8月8日
警察庁長官官房人事課長 警察大学校副校長兼警察庁長官官房審議官(生活安全局担当)
中島寛 2024年 (令和6年) 8月8日
-2025年 (令和7年) 7月4日
警察庁警備局警備運用部警備第一課長 警察庁長官官房付[注釈 4]
若田英 2025年 (令和7年) 7月4日- 警察庁長官官房審議官(犯罪被害者施策・調整担当) (現職)

不祥事

  • 2022年5月4日、千葉県内の集合住宅の敷地内に侵入し、10代の女性に性的暴行を加えた疑いで同年10月31日に巡査部長が逮捕された[30]
  • 2024年6月1日、東京都内のマンションの部屋に侵入したなどとして、警視庁公安部公安総務課の巡査部長が住居侵入および窃盗未遂の容疑で逮捕された[31]

脚注

注釈

  1. ^ 公安総務課長事務取扱を兼任する (2025年4月21日現在)
  2. ^ 8月4日付で内閣官房副長官補付内閣審議官=危機管理審議官
    内閣サイバーセキュリティセンター副センター長
  3. ^ 7月14日まで警備局付・内閣官房副長官補付内閣審議官
    拉致問題対策本部事務局審議官
  4. ^ 体調不良により離任

出典

  1. ^ a b デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及. “公安部(コウアンブ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年5月7日閲覧。
  2. ^ 大島真生, pp. 18–20.
  3. ^ 大島真生, p. 19.
  4. ^ 荻野富士夫 『特高警察』 岩波新書 p.212
  5. ^ 「政治的、公民的および宗教的自由に対する制限の除去の件」
  6. ^ 荻野富士夫 『特高警察』 岩波新書 p.213
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 戒能通孝 『警察権』 岩波書店 p.145-203
  8. ^ 警視庁の変遷(2)(平成元年~令和6年)-東京都組織沿革|東京都組織沿革|東京都公文書館”. 総務局. 2025年5月7日閲覧。
  9. ^ サイバー捜査で警視庁に新部署”. 日本経済新聞 (2017年3月7日). 2025年5月7日閲覧。
  10. ^ 警視庁公安部、中国と北朝鮮への対応力を強化へ…外事部門を再編 : 読売新聞” (2024年5月21日). 2025年5月7日閲覧。
  11. ^ 昌宗, 橋本. “「組織」に加え暴発する「個人」も 警視庁公安部が対峙する新たな治安上の脅威(アーカイブ,Wayback Machine)”. 産経新聞:産経ニュース(アーカイブ). 2025年2月21日閲覧。
  12. ^ 警視庁本部の課長代理の担当並びに係の名称及び分掌事務に関する規程”. 警視庁. pp. 18-21. 2025年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月22日閲覧。
  13. ^ 大島真生 2011, pp. 23–50.
  14. ^ 大島真生 2011, p. 30.
  15. ^ a b c d e 警視庁公安部に「単独テロ犯」専門課設置へ…来春に組織改編、相次ぐ要人襲撃に対応”. 読売新聞オンライン (2024年9月29日). 2025年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月22日閲覧。
  16. ^ 大島真生 2011, p. 190.
  17. ^ 大島真生 2011, pp. 128–149.
  18. ^ 大島真生 2011, pp. 168–170.
  19. ^ 大島真生 2011, pp. 150–167.
  20. ^ 大島真生 2011, p. 176.
  21. ^ サイバー攻撃特別捜査隊設置要綱の一部改正について(通達)”. 警察庁. 2024年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月24日閲覧。
  22. ^ 大島真生 2011, p. 197.
  23. ^ 警視庁所属長一覧令和7年4月21日現在”. library.fbijobs.jp. 2025年5月22日閲覧。
  24. ^ テロ対策資料流出:「匿名が壁、究明できず」捜査状況公表 毎日新聞2013年10月28日
  25. ^ 公安部捜査費詐取の疑い=巡査部長を書類送検、免職-交際女性と飲食・警視庁 時事通信 2010年12月17日
  26. ^ 鶴信吾 (2021年11月4日). “ある技術者の死、追い込んだのは「ずさん」捜査 起訴取り消しの波紋”. 朝日新聞. 2023年7月21日閲覧。
  27. ^ 金子和史、鶴信吾 (2023年6月30日). “警視庁の現職警部補、事件を「捏造」と証言 起訴取り消しの公安事件”. 朝日新聞. 2023年7月21日閲覧。
  28. ^ 「捏造ですね」大川原化工機国賠訴訟で警視庁公安部警部補が証言 逮捕後には捜査の問題点指摘の内部通報も”. TBS NEWS DIG. TBSテレビ (2023年7月1日). 2023年7月21日閲覧。
  29. ^ 「二度と起こさない」警視庁副総監が大川原社長らに謝罪 東京地検も”. 朝日新聞 (2025年6月20日). 2025年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月22日閲覧。
  30. ^ 小川泰平 (2022年11月8日). “警視庁公安部の巡査部長が強制性交容疑で逮捕、警察官の相次ぐ性犯罪 元刑事は「余罪の徹底追及を」”. まいどなニュース. https://maidonanews.jp/article/14762878 2022年12月1日閲覧。 
  31. ^ 日本放送協会. “警視庁32歳警察官 マンションの部屋に侵入などの疑いで逮捕|NHK 首都圏のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年6月1日閲覧。

参考文献

関連項目


警視庁公安部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:16 UTC 版)

MOZU」の記事における「警視庁公安部」の解説

池沢 清春(いけざわ きよはる) 演 - 佐野史郎 公安部長階級警視監サルドニア共和国大統領暗殺未遂事件死亡した室井かわって公安部長就任する前述大統領暗殺未遂事件の真相調べている。 落合 演 - 出合正幸 外事課捜査官美希部下

※この「警視庁公安部」の解説は、「MOZU」の解説の一部です。
「警視庁公安部」を含む「MOZU」の記事については、「MOZU」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警視庁・公安部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警視庁・公安部」の関連用語

警視庁・公安部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警視庁・公安部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警視庁公安部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMOZU (改訂履歴)、アンタッチャブル〜事件記者・鳴海遼子〜 (改訂履歴)、ニッポンノワール-刑事Yの反乱- (改訂履歴)、水晶の鼓動 (改訂履歴)、トリックの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS