講義の日付とは? わかりやすく解説

講義の日付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/10 14:29 UTC 版)

千鳥抄」の記事における「講義の日付」の解説

伝本によって若干違いはあるものの、各巻の巻名の下にそれぞれの巻が講義された日付意味するとみられる記載がある。そこから講義概ね巻序に従って行われたことが分かるが、一部巻序とは前後する記載があり、これが日付記載誤りなのか講義が行われた日そのもの前後していたのかについては諸説ある。 巻巻名記載推定講義日注01 桐壺無し至徳3年7月26日 02 帚木 至徳三 八至徳3年8月5日 03 空蝉 八 十三 至3年8月13日 04 夕顔 同日 05 若紫 八 十至徳3年8月19日 06 末摘花二 至3年9月2日 07 紅葉賀 九 十九 至徳3年9月19日 08 花宴 九 十九 09 九 十五 至徳3年9月15日 10 賢木 九 廿 至徳3年9月20日 11 花散里二十 12 須磨無し不明 13 明石無し不明 14 澪標 十 三 至徳3年10月3日 15 蓬生 十 三 16 関屋17 絵合 十 九 至徳3年10月9日 18 松風 十 九 19 薄雲20 朝顔十五 至徳3年10月15日 21 少女十五 22 玉鬘 十 廿八日 至徳3年10月28日 23 初音 正 廿 至徳4年正月20日 24 胡蝶 十 廿八 至徳3年10月28日 25 十一 三 至3年11月3日 26 常夏 十一27 篝火 十一28 野分 十一至徳3年11月9日 29 行幸 十一30 藤袴 十一月十五 至徳3年11月15日 31 真木柱 十一十五 32 梅枝 十一廿二 至3年11月22日 33 藤裏葉 十一廿二 34 若菜上 十一廿七 十二三 至徳3年11月27日 至徳3年12月3日 若菜下 十二 三 至3年12月3日 35 柏木 十二廿二 至3年12月22日 36 横笛 十二廿二 37 鈴虫 正廿 至徳4年正月20日 38 夕霧 二 三 至徳4年2月3日 39 御法 至徳二 十 至徳4年2月10日 40二 十 41 雲隠 二 十 42 匂宮 二 十至徳4年2月16日 43 紅梅 二 十44 竹河 嘉慶二年卯十 嘉慶2年4月10日 45 橋姫 廿八卯十三 嘉慶2年4月13日 46 椎本 廿九 卯 十五 嘉慶2年4月15日 47 総角十四 嘉慶2年10月14日 48 早蕨十六 嘉慶2年10月16日 49 宿木 十 廿四 嘉慶2年10月24日 50 東屋 十一嘉慶2年11月9日 51 浮舟 十一 廿 嘉慶2年11月20日 52 蜻蛉 嘉慶二 十一 廿九 嘉慶2年11月29日 53 手習 十一 廿九 54 夢浮橋 卅日 嘉慶2年11月30日

※この「講義の日付」の解説は、「千鳥抄」の解説の一部です。
「講義の日付」を含む「千鳥抄」の記事については、「千鳥抄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講義の日付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講義の日付」の関連用語

1
6% |||||

講義の日付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講義の日付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千鳥抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS