千鳥抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千鳥抄の意味・解説 

千鳥抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/10 14:29 UTC 版)

千鳥抄』(ちどりしょう)は、『源氏物語』の注釈書である。『源氏物語千鳥抄』(げんじものがたりちどりしょう)あるいは『源氏物語難儀抄』(げんじものがたりなんぎしょう)と呼ばれることもある。




  1. ^ 待井新一「源氏物語千鳥抄の考察 諸本の分類と原著形態について」東京大学国語国文学会『月刊 国語と国文学』第40巻第10号(通号第475号)、至文堂、1963年(昭和38年)10月。
  2. ^ 大津有一「千鳥抄について」重松信弘博士頌寿会編『重松信弘博士頌寿記念論文集 源氏物語の探究』風間書房、1974年。
  3. ^ 片桐洋一「解題 千鳥抄」天理図書館善本叢書和書之部編集委員会編『天理図書館善本叢書 千鳥抄』八木書店、1982年11月。
  4. ^ いずれの伝本にも「桐壺」には日付とみられる記載がないが、これは至徳3年7月26日の講義初日に初巻の「桐壺」の講義が行われたことから特に日付を但書する必要を得なかったためだと考えられる。
  5. ^ 加治井宮旧蔵本による。書陵部本は記載無し。
  6. ^ a b c 書陵部本・倉野本・九州大学本による。加治井宮旧蔵本は記載無し。
  7. ^ この日付は前後するが、国語学者の橋本進吉は「十五」は「十九」の誤りではないかとしている。
  8. ^ a b 書陵部本・倉野本・加治井宮旧蔵本は記載無し。
  9. ^ この「初音」が「正 廿」と記されていることについて、前後の巻が10月になっていることから「正」は「十」の誤りではないかとする見方もあるが、誤りではなく『実隆公記』などに見られる「初音」を正月に講ずる慣例の確認出来る早い例だとする見方もある。
  10. ^ a b c d 加治井宮家旧蔵本・倉野本による。書陵部本は記載無し。
  11. ^ 加治井宮家旧蔵本・倉野本による。書陵部本は「嘉慶二」が無く、九州大学蔵本では「嘉慶二 十一 廿三」(嘉慶2年11月23日)となっている。


「千鳥抄」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から千鳥抄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から千鳥抄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から千鳥抄を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千鳥抄」の関連用語

千鳥抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千鳥抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千鳥抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS