調弦とは? わかりやすく解説

調弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 03:22 UTC 版)

サーランギー」の記事における「調弦」の解説

サーランギーの弦の数は決まっていない。ここでは典型的な構造一つである、旋律弦が3本共鳴弦36本ある場合説明するまた、便宜的に西洋音楽ドレミ説明する。 まず、旋律弦の3本を調弦する。西洋音楽でいうド(Sa)、その下のソ(Pa.)、さらに下のド(Sa.)に調弦することが多い。あるいは3本を、ド、その下のファ(Ma.)、その下のドに調律することも多い。共鳴弦の1本は旋律弦の主音と同じ音(Sa)に調弦される。旋律3本とこの共鳴弦ペグは、サーランギーのネックサイド上方付いており、大きい。 次いでネック最上部にある11ペグ調整が重要である。この調弦は、奏者が曲のどの音に共鳴させたいかを考え決めるものである。そのため、奏者によって好みが出る。この弦は旋律弦の下にあり、駒を通さない。 ネックサイド下部に並ぶ小さなたくさんのペグの内、手前の9個はラーガ則って全音階的チューニングする。例えばカーフィの場合にはド レ ミファ ソ ラ シ♭ ド レの9音に調整する。奥の15個のペグ半音階的チューニングする弦のものであり、それぞれの音域1オクターブと少しである。

※この「調弦」の解説は、「サーランギー」の解説の一部です。
「調弦」を含む「サーランギー」の記事については、「サーランギー」の概要を参照ください。


調弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:00 UTC 版)

津軽三味線」の記事における「調弦」の解説

津軽三味線の調弦は三種類ある。唄い手の声の高さに合わせて一の糸の調弦を変えるのが特徴である。 二上り - 一の糸基準に、二の糸5度上、三の糸8度上に取り相対音で「ド・ソ・ド」となる。津軽じょんから節および津軽よされ節等で使用される本調子 - 一の糸基準に、二の糸4度上、三の糸8度上に取り相対音で「ド・ファ・ド」となる。津軽小原節等で使用される三下り - 一の糸基準に、二の糸4度上、三の糸短7度上に取り相対音で「ド・ファ・シ♭」となる。津軽三下がり等で使用される絶対音は尺八または篠笛基準とする。東日本においては、主に尺八長さを示す「尺」と「寸」が用いられることが多い。「2尺」がほぼ絶対音Cに該当し以降半音上がるごとに1寸減じ、下がるごとに1寸増す。「1尺9寸」がC#、「2尺1寸」がBにほぼ該当する一方西日本においては主に、長唄囃子などで使われる篠笛音程を表す「本」使われる。4本がほぼ絶対音Cに該当し以降半音上がるごとに1本増し、下がるごとに1本減ずる。「5本」がC#、「3本」がBにほぼ該当する

※この「調弦」の解説は、「津軽三味線」の解説の一部です。
「調弦」を含む「津軽三味線」の記事については、「津軽三味線」の概要を参照ください。


調弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 16:20 UTC 版)

チェロ」の記事における「調弦」の解説

チェロには4本の弦があり、奏者から見て左側、音が最も高い弦から第1弦、第2弦、第3弦、第4弦と番号振られている。調弦は、第1弦が中央ハ音のすぐ下のイ音(A3)であり、以下完全5度ごとに、ニ(D3)、ト(G2)、ハ(C2)となる。弦の呼び名番号でなく「C線」「C弦」 (慣習的にツェーせん」「ツェーげん」とドイツ語読みする) などと音名で呼ぶことも多い。第4弦のハ音中央ハ音の2オクターブ下の音となる。この調弦はヴァイオリンより1オクターブ完全5度低くヴィオラより1オクターブ低い。 変則的な調弦 (スコルダトゥーラ) による楽曲もある。J.S.バッハの「無伴奏チェロ組曲第5番では第1弦を1全音低めG3に調弦する。同じく第6番は、第1弦より完全5度高いE4の弦を1本追加した5弦の楽器ヴィオロンチェロ・ピッコロ用に書かれているコダーイ・ゾルターンの「無伴奏チェロソナタ 作品8」 (低い方からB1, F#2, D3, A3と調弦) も変則的な調弦である。

※この「調弦」の解説は、「チェロ」の解説の一部です。
「調弦」を含む「チェロ」の記事については、「チェロ」の概要を参照ください。


調弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/31 14:12 UTC 版)

ヴィオリラ」の記事における「調弦」の解説

標準ベースモデルとも弦は開放状態でG。最大4本を張る標準モデル場合基本開放弦状態で第1~3弦(細弦)がユニゾン、第4弦(細巻弦)が1オクターブ低いG。共鳴用として機能する大正琴の第5・6弦を抜いた状態である。意図的に張り変える事により指一本和音を鳴らす事も可能であるが、構造上の制約から演奏中の和音構成変更事実上不可能であるため、オートハープほどの融通利かない和音楽器として汎用性持たせる場合一五一会のようにオープン・チューニングパワーコードとなるよう調弦する事になる。

※この「調弦」の解説は、「ヴィオリラ」の解説の一部です。
「調弦」を含む「ヴィオリラ」の記事については、「ヴィオリラ」の概要を参照ください。


調弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 05:31 UTC 版)

ダン・グエット」の記事における「調弦」の解説

通りもの調弦方法存在する一般的には二弦が完全五度または完全四度になるように調弦される。稀にオクターブ場合もある。それ故決められ絶対的音程存在せず、他の楽器や声合わせてその都度変えられる

※この「調弦」の解説は、「ダン・グエット」の解説の一部です。
「調弦」を含む「ダン・グエット」の記事については、「ダン・グエット」の概要を参照ください。


調弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 15:37 UTC 版)

胡弓」の記事における「調弦」の解説

三味線小型にたような形を持つ胡弓は、三味線同様の調弦が可能である。主なものとして、本調子二上がり、三下がりがある。胡弓楽、地歌箏曲胡弓圧倒的に三下がりが多い。義太夫節民謡では二上がりの調弦を用いる曲も少なくない

※この「調弦」の解説は、「胡弓」の解説の一部です。
「調弦」を含む「胡弓」の記事については、「胡弓」の概要を参照ください。


調弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 06:23 UTC 版)

「三味線」記事における「調弦」の解説

三味線にあっては、調弦は複数パターンがあり、曲によって、また曲の途中でも調弦を変化させる基本の調弦は次の通りである。調弦法が多種あるのは、異なる調に対応するためと、響きによる雰囲気違いのためである(詳しくは「地歌」を参照)。現在では三味線の調弦に対応したチューニング・メーター販売されている。 本調子ほんちょうし一の糸対し二の糸完全4度高く三の糸オクターブ高く合わせる一の糸がCならば二の糸はF、三の糸は高いCとなる。 二上りにあがり一の糸対し二の糸完全5度高く三の糸オクターブ高く合わせる本調子二の糸上げるとこの調子になる事から。沖縄県では「二上げ」とも言う。C-G-Cとなる。 三下りさんさがり一の糸対し二の糸完全4度高く三の糸短7度高く合わせる本調子三の糸下げるとこの調子になる事から。沖縄県では「三下げ」とも言う。C-F-B♭となる。

※この「調弦」の解説は、「三味線」の解説の一部です。
「調弦」を含む「三味線」の記事については、「三味線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調弦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




品詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から調弦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から調弦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から調弦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調弦」の関連用語

1
調弦し 活用形辞書
100% |||||

2
調弦しろ 活用形辞書
100% |||||

3
調弦せよ 活用形辞書
100% |||||

4
調弦さす 活用形辞書
100% |||||

5
調弦させる 活用形辞書
100% |||||

6
調弦しうる 活用形辞書
100% |||||

7
調弦しそう 活用形辞書
100% |||||

8
調弦しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
調弦した 活用形辞書
100% |||||

10
調弦したい 活用形辞書
100% |||||

調弦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調弦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサーランギー (改訂履歴)、津軽三味線 (改訂履歴)、チェロ (改訂履歴)、ヴィオリラ (改訂履歴)、ダン・グエット (改訂履歴)、胡弓 (改訂履歴)、三味線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS