評価の歴史とは? わかりやすく解説

評価の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 02:19 UTC 版)

キュニョーの砲車」の記事における「評価の歴史」の解説

多く新機軸があったが、実用とするにはまだ問題抱えていた。沸騰し蒸気一定の圧力をかけるまでに時間要したので、車の始動には時間かかった燃料はすぐになくなった水の補充のために15分毎に停車する必要があった。さらに、その後再始動にまた時間要したエンジンの再稼動をおよそ12分から15分置きに何度もおこなわなければならなかった。傾斜面では蒸気圧弱くなり力が弱まってしまった。同乗者は、車両同乗するではなく、その重量為に車両押して手伝役割だった。これは馬と比べて欠点となったまた、キュニョーブレーキ問題解決できなかった。ブレーキをつけたが単純なもので、重量物運搬には現実的でなかった。車両最大時速は(記述によって異なるが)8キロから10キロ。この速度100年後の19世紀後半パリ商用走行していた蒸気バス平均速度と同じである。しかし、15分進んで燃料補給のために停車が必要であり補給ボイラー回復までに15分停車した。そのため試運転時の報告記録として一時間に4キロから5キロ記されている。これは最高時速ではなく平均時速ということになる。科学的見地から成功であり重い荷物運搬する機械としても疑いのないものだったが、決定的だったのは、重量物運搬問題なかったが、移動速度時速3.5キロから4キロというこの車両大砲牽引という当初の目的である馬を置き換えるものとはならなかった。最終結論はだされず、また、以後改良もなされなかった。1770年車両は馬を置き換えることはなかった。 この車の試運転に関して議論があるが、支援したグリボーバルを除いては、キュニョー発明品当時科学者グループ砲兵隊の他の役人からは評価されていなかった。評価しなかった例として当時影響力ある地位にいた砲兵隊准将であったサンオーバン (le géral Marquis de Saint-Auban) の評価あげられる1779年5月1日軍事政治新聞(『軍と政策ジャーナル』)に掲載されサンオーバンの手紙はキュニョー発明不評総括している。「発明マニアの彼はまった信じがたいことをおこなった。火を使った機械ピストンポンプ動かし武器輸送用の車や馬を置き換えるものと主張した。その幻想はもう一台試作車作るよう要請された。試運転何度公開されおこなわれ大砲輸送効果的におこなうことが期待されていた。定期刊行物公的記述でこの事実書き記されていなかったなら、パリ工廠作業所保管されていなかったなら、これを想像することは困難なことだったと思われる。これが使い物にならない判断されたことは賢明なことだった。大型運搬具長い荷台大型車輪がついていた。外部から力を供給されるではなく自身火室ボイラーポンプピストン備え重量はおよそ2.5トンあった。発明者の名前はキュニョーパリヴァンサン間を移動した。しかしボイラー小さすぎたため幾度か、6500 l.p.ずつ補給した単純な大気圧での動作であった……」評価されていないもうひとつの例として1837年からCnamの教授となったアルチュール・モラン (Arthur Morin: 1795–1880) が1851年研究で「キュニョー蒸気エンジン機能しなかった。なぜなら、このボイラー内では火がつかない燃焼部のベース部分格子が0.22mしか高さがないため。」という意見述べている。その後多く技術者がこのボイラーについて述べている。『条件はいいものではなかったが、火がついたことはついただろう。ただし、継続したかどうか疑わしい』というものもある。 時が流れキュニョー対す長かった審判について、現在では道路上エンジンという動力使ってトラクション移動する時代導いた功績があると認められている。20世紀はじめフランス陸軍機動化自身発明推進した人物フェリュス (le commandant Ferrus) がキュニョーの車を詳細に調べ上記サンオーバン侯爵例のようにだれもが将来新型機械について最終決断をくだすことができなかったと『砲兵器の調査 (“Revue de l’Artillerie”)』で記述している。自動車歴史家のピエール・スーヴェストル (Pierre Souvestre: 1874-1914) は、キュニョーについての1906年著作Le Poids Lourds” (重量トラック) を記しキュニョー再評価おこなった

※この「評価の歴史」の解説は、「キュニョーの砲車」の解説の一部です。
「評価の歴史」を含む「キュニョーの砲車」の記事については、「キュニョーの砲車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評価の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評価の歴史」の関連用語

評価の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評価の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュニョーの砲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS