記念銘板
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/07 06:06 UTC 版)
銘板は、彫刻家が参考にできる肖像や外見についての記述がない人物(または出来事)について造られた。時代的には紀元前17年生まれのアルミニウス (Hermann der Cherusker) から1542年に亡くなった時計職人ピーター・ヘンラインまでである。2003年、ナチス・ドイツに抵抗した多数のレジスタンスについての銘板が追加された。 アラリック1世 - 西ゴート族の王 アルベルトゥス・マグヌス - 神学者、哲学者 アルボイーノ - ランゴバルド族の王 アルフレッド大王 - ウェセックス王 アルクィン - カール大帝の教会制度と教育制度の相談役 アルヌルフ - 東フランク王 バイエルン公アルヌルフ - アルヌルフ悪公。防衛のため教会の財産を没収した。 アタウルフ - 西ゴート族の王 ベーダ・ヴェネラビリス - 聖職者、学者 ベルンウァード(英語版) - ヒルデスハイム司教 聖ボニファティウス - ドイツの守護聖人 アドリアン・フォン・ブーベンベルク(en) - スイスの騎士、将軍 クロヴィス1世 - フランク王国の王 ガイウス・ユリウス・キウィリス (* 25) - 紀元69年にローマに侵攻したゲルマン軍のリーダー エグバート (770–839) - イングランドは初めて統一。アルフレッド大王の祖父 アインハルト - 歴史家 エルジェーベト - ハンガリー王女、聖女 エンメラム・フォン・レーゲンスブルク(en) - 聖人 ケルン大司教エンゲルベルト1世(en) - 聖人 フリティゲルン (en) - 西ゴート族の指導者 フリードリヒ3世 - オーストリア公、ローマ王 ガイセリック - ヴァンダルとアランの王 ゲルハルト・フォン・ライル(ドイツ語版) - ケルン大聖堂を建設した建築家 ピーター・ヘンライン - 時計職人 ハインリヒ3世 - 神聖ローマ皇帝 ヘンギスト(en) - 5世紀にイングランドに侵入したゲルマン人リーダー ケルン大司教ヘリベルト(en) - ケルン大司教、オットー3世に仕えた エルマナリク - 東ゴート人の王 アルミニウス - トイトブルク森の戦いの勝者 ヘルマン・フォン・ザルツァ - ドイツ騎士団修道会の第4代総長 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン - 女子修道院長、神秘家、著作家、作曲家 ホルサ(en) - 5世紀にイングランドに侵入したゲルマン人リーダー(ヘンギストの兄弟) ロスヴィータ - 10世紀の修道女。ラテン語詩人、劇作家 カール・マルテル - トゥール・ポワティエ間の戦いでイスラム軍を打ち破った。 カール大帝 - フランク王国の王 ランブレヒト・フォン・アシャッフェンブルク(ランペルト・フォン・ヘルスフェルト、en) - 11世紀ドイツの歴史家 レオポルト6世 - オーストリア公 マルボドゥウス - マルコマンニ族の王 リンゲルハイムのマティルデ - 聖人 『ニーベルンゲンの歌』の作者 オドアケル - ゲルマン人リーダー。西ローマ帝国を滅ぼした。 オットー2世 - バイエルン公 オットー・フォン・バンベルク(en) - 中世のドイツ人司教で、ポメラニアの多くをキリスト教に改宗させた。 フライジング司教オットー - 司教、著作家 オットー1世 - バイエルン公 ピピン2世 - フランク王国の宮宰 ピピン3世 - フランク王国の宮宰 ラバヌス・マウルス - ベネディクト会修道士、マインツ大司教 「リュトリの誓い(英語版)」の三人の男 - スイス建国。 テオデリンダ - ランゴバルドの女王 テオドリック1世 - 西ゴート王国の王 テオドリック大王 - 東ゴート王国の王 アルノルト・ツム・トゥルム(Arnold zum Turm) トーティラ - 東ゴート王国の王 ウルフィラ - ゴート族司教、宣教師、翻訳者 ヴェレタ(英語版) - ブルクテリ族の巫女 ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ - 中高ドイツ語抒情詩の詩人 ブルノ・フォン・ヴァーレンドルプ(Bruno von Warendorp) - リューベック市長 パウルス・ディアコヌス - 歴史家、作家、詩人 ヴィルヘルム・フォン・ケルン(en) 聖ウィリブロルド - ノーサンブリアの伝道者 アーノルト・フォン・ヴィンカルリート(英語版) - スイスの英雄 ヴィドゥキント - ザクセン公。ザクセン戦争でカール大帝と敵対 ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ - ミンネザングの騎士、叙事詩詩人 ヴィーダーシュタント(Widerstand) - ナチス・ドイツに抵抗したドイツ人レジスタンス。2003年追加
※この「記念銘板」の解説は、「ヴァルハラ神殿」の解説の一部です。
「記念銘板」を含む「ヴァルハラ神殿」の記事については、「ヴァルハラ神殿」の概要を参照ください。
- 記念銘板のページへのリンク