記念貨幣発行に対する反響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記念貨幣発行に対する反響の意味・解説 

記念貨幣発行に対する反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:48 UTC 版)

東京オリンピック記念貨幣」の記事における「記念貨幣発行に対する反響」の解説

記念貨幣引換え大会直前から始まり100円銀貨1964年昭和39年9月21日1000円銀貨同年10月2日から金融機関窓口両替という形式交付された。1000円銀貨については引換え当日から長蛇の列ができ、間もなく品切れとなり、直ちプレミアムつきで貨幣商で販売されるという反響振りであった100円銀貨については発行枚数多かったため、一部稲穂通常100円銀貨とともに流通した。 この記念貨幣発行成功により、発行による120億円に上る収入一部大会運営費に充当することができた。その後、この成功きっかけ1970年昭和45年)の日本万国博覧会記念貨幣始めとして、記念貨幣発行相次ぐようになり、諸外国比較して大量発行枚数金融機関における両替による発行という形式がしばらく定着することになる。当初このような大量発行であっても多く国民記念貨幣関心持ちプレミアムさえつき、発行量を充分受け入れられる状況であった。 また日本初記念貨幣発行貨幣収集ブームきっかけとなり、収集貨幣相場上昇し投機的となり、1973年昭和48年初頭には空前高値付けるに至り1000円銀貨については2万円を超える高値取引されることもあった。しかし同年4月物品税法改正により、銀品位92.5%以上、1万7000円以上の商品課税対象となり1000円銀貨対象となったため取引相場急落した。それでも1980年昭和55年)ごろまでは1万円前後取引価格維持していたが、次第貨幣収集人口減少に伴い記念貨幣対す社会関心薄れ下落一途をたどりプレミアム小さくなっている。それでも現在でも貨幣収集市場での取引価格額面1000円よりも確実に高い。

※この「記念貨幣発行に対する反響」の解説は、「東京オリンピック記念貨幣」の解説の一部です。
「記念貨幣発行に対する反響」を含む「東京オリンピック記念貨幣」の記事については、「東京オリンピック記念貨幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記念貨幣発行に対する反響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記念貨幣発行に対する反響」の関連用語

記念貨幣発行に対する反響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記念貨幣発行に対する反響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京オリンピック記念貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS