トイレットペーパー
(落とし紙 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 08:17 UTC 版)
トイレットペーパー(英語: toilet paper, toilet-paper)とは、用便の際に排泄器官の汚れを清拭するために用いる紙をいう。
名称
日本語においては、用便の際の清拭用の紙を「落とし紙/落し紙(おとしがみ)」[1][2]と総称するが、この語がいつ頃から用いられてきたかは不明である。ただ、落とし紙という紙そのものは古くから用いられてきた。英語由来の外来語「トイレットペーパー (toilet paper, toilet-paper)」は、落とし紙の一種と見なすことができ、紙自体も語としても、近代以降のいつ頃からか用いられるようになったものである(巻き取りタイプは明治時代末期から)。
また、鼻紙/花紙(鼻水を拭いたりするための紙)や落とし紙(落下式便所などで使って下に捨てる紙)を始めとする多用途の低品質紙を「塵紙/ちり紙(ちりがみ、ちりし)」という[3]ので、塵紙品質の落とし紙をその名で呼ぶことがある。加えて、円筒形の巻き取りタイプ(ロール紙タイプ)を「トイレットロール(和製英語:toilet roll)」と呼ぶこともある[* 1][* 2]。ほかにも、総称的な語として「便所紙(べんじょがみ)」があるものの、広く通用しているとは言えず、方言としての用法に限られ、昔ながらの平判タイプを円筒形・巻き取りタイプと区別する際の呼称であることも多い。
概説
主に排便後に肛門やその付近に残った便や、排尿後に女性器に残った尿を拭き取る目的で使用する。また、嘔吐物の処理や経血の後始末、便所内や便器の清掃、化粧直しなど、幅広く用いられる。
円筒形・巻き取りタイプには、長尺紙を重ねるか否かで区別があり、重ねない一枚ものを「シングル巻き」、二枚を重ねるものを「ダブル巻き」といい、珍しいが三枚重ねの「トリプル巻き」もある。
紙の材料とその色は国・地域や時代によって大きな違いがあり、無漂白のクラフトパルプなどを材とした茶色がかった自然紙の色をしたもの、再生紙であるために再生前の印刷用インクや微細な不純物が影響して灰色がかった白いもので巻紙所状態では白くても便器の溜水部に浸かると灰色や褐色がかった色になり、そして、漂白パルプを材とした真っ白なものといい便器の溜水部に浸かっても真っ白であるものの、3種類に大別できる。漂白パルプを使った製品では、その白さを生かして淡色系の着色の施されたものもあり、ピンク系・黄色系・緑色系・水色系などといった様々な色の製品が販売されている。
絵柄と、法人の名称やロゴタイプを始めとする、それぞれに異なる目的をもって印刷された情報を紙面に施された製品も、数が多いとは言えないまでも、商品史の黎明期から (cf. J C Gayetty N Y ) 変わらず作られ続けている。絵柄には、インダストリアルデザインに適うよう開発されたものもあれば、女性・子供など特定の消費者層に合わせて開発・販売されるものもある。クイズと解答、名言集、ジョーク集などといった濃厚な文字情報を載せた製品も、変わり種と呼べないほどに珍しいものではなくなっている。
使用感と清拭・吸収性の向上のためにエンボス加工を施した製品もある。ティッシュペーパーなどの一般的に用いられる紙と違い、水で繊維が解けないようにするような樹脂加工などは行っていない。
芯については、従来どおりの芯紙のある製品が一般的であるが、エコロジーの観点から芯紙を無くした製品も開発され、「芯が無い」という意味合いの「コアレス」などといった名称で流通している。芯紙のある製品の場合、材料はボール紙と水解紙があるものの、圧倒的多数は昔からあるうえに安価な前者である(■右列に画像あり)。ほかにも、芯紙に香料で着香した製品もある。
下水道に流すか否か
トイレットペーパーには、下水道に流すか否かという問題がある[4][5]。排水設備や管路の詰まりや堆積物などに深く関係して、インフラストラクチャー上の都合と流通品の品質の如何で、国家・地域によって差異が極めて大きく、その地域で用いられているトイレットペーパーも、材料として使用した紙が水で解けやすいかどうによっても変わる。
一つに、トイレットペーパーから便器清掃用の紙製品まで流してよい例、一つに、トイレットペーパーしか流せない例、今一つに、紙類一切を流せない(ごみ箱に捨てる別の処分方法がある)例がある[6]。国・地域別での具体例を挙げるなら、中華圏(中国本土〈香港と澳門を除く〉と台湾)では、水洗式便所にトイレットペーパーを流すのは非文明的・非常識な行為とされていて[4][5]、それ以前の社会全体が貧しかった時代から使っていた新聞紙と同様、ごみ箱に捨てるのが社会良識となっている[5]。そのため、日本のように正反対の行為が社会良識として浸透している文化圏もあって、そういった地域を旅行する際には注意が必要であることを、現地メディアが紹介しているくらいである[5]。一方で、中華圏の中のトイレ先進地域(先進的な都市部)では、「抽水馬桶(水洗式便所)に紙を流してはならない」旨の注意書きが、正反対の常識を持つ日本人向けに用意されている例も、2010年代後期には見られる[4]ようである。中国本土や台湾でトイレットペーパーなどを下水道に流してはならない理由は、なんと言っても下水道インフラが未発達で[4]管路が細く詰まりやすい[5]ことにあり、しかし2つ目には紙質が“良すぎて”解けにくいも挙げている[5]ことがある。
使用量
日本人の場合、日平均使用量は男性が3.5m、女性が12.5mと、女性は男性の3倍のトイレットペーパーを使用する。この差は主に排尿時にトイレットペーパーを使用するかの差に起因している[7]。性器の構造上、男性は包皮を剥きながら陰茎を振ることで、排尿後に性器に付着した水分を取り除くことが可能であるため、多く男性が排便時にのみ紙を使用し、排尿時には使用しない。一方、女性の外陰部に残った尿は振り落とすことができず、男性よりも性器に残る尿の量も多いため、排尿後に性器を拭かないと下着が汚れ、尿路感染症のリスクにも晒される[8]。そのため、女性は野外での排尿などのやむを得ない場合を除いて排尿時にも必ず紙を使用するため、その分男性よりも消費量が多い。
歴史
前史
普及以前は、富める人は、羊毛、レース、麻を用い、その他は直接手を用いるか、木の葉(アフリカではコレウス・フォルスコリ[9])、草、干し草、トウモロコシの皮、苔、水、鉋屑(かんなくず)、石、貝殻、砂、雪、ぼろ布や、付近にヤツデを植栽して葉を用いるなどしていた[疑問点 ]。古代エトルリアの便所(公共水洗便所を含む)では、使い捨てにしない用具として天然のスポンジである海綿が使われており、この習慣は古代ローマにも継承された。日本では、使い捨てにしない用具として、貝殻や籌木(しゃがんで排便する際に姿勢を維持するために用いる木片で、体などに便が付着した際は掻き落とすのにも用いる)が長いあいだ使われ続けた。
清拭用紙の登場
851年に中国を旅したアラブ人の旅行記に中国人が用を足したのちに紙で拭くことを記述しているが、水で洗わないことから、清潔を気にしない人種として記録されている[10]。
帝政ロシアでは、皇帝専用紙に皇帝の印が家臣によってなされた。イングランド王ヘンリー8世の宮廷では、王族の用便後に素手で清拭する便所担当には特に信頼された廷臣が選ばれ、王と個別に相対する好機として影響力を期待し望む者も多かった。日本でも、江戸時代の大奥に似たような慣習があり、大奥女中に拭わせるしきたりにどうしても馴染めない御台所が自ら拭うということもあったという。
1857年12月8日には、アメリカ合衆国の実業家ジョセフ・ガイエティーが[11]、"J C Gayetty N Y (J・C・ガイエティー・ニューヨーク)" の名を透かし印刷で紙面に載せた巻き取り型のトイレットペーパーを[11]痔の医療用製品として生産し始め[12]、これがトイレットペーパーとして世界初の工業製品であった[11]。
日本では、明治中期頃より古紙が原料の塵紙とパルプが原料の落とし紙や京花紙などが主に用いられていた[要出典]。また、明治時代末からは巻き取り型のトイレットペーパーも使われ始めたが、当時は舶来品が占めていた[13]。それでも、そういった変化は都市部での話で、農村部では、大正時代の頃まで木の葉や藁のほか、古来の籌木が用いられ続けていた[2]。
日本で最も早い時期に巻き取り型のトイレットペーパーを発売した企業は、紙の博物館によれば、記録の残る限りで、神戸市内にあった貿易商の島村商会(嶋村商會)である[13]。1924年(大正13年)、島村商会は高知県の工場に原紙の製造を依頼し、同商会がトイレットペーパーに仕上げた上で外国汽船などに納入していた[13]。
上下水道整備の進捗に伴い、1955年(昭和30年)前後から便所の様式が「汲み取り式」から「水洗式」へ「和式便器」から「洋式便器」へ変化し、合わせて巻き取り型のトイレットペーパーの生産量も増加した。使用量は2008年から2011年で、日本人一人あたり年間およそ8キログラムと推算[14]されるほど生活必需品で、非常時に備えて平時の備蓄が望まれる。2020年に日本で流通する97%は日本産であり、原材料も日本で調達される自給率の高い製品である[15]。
コンパクト化をめぐる争い
2020年までに日本製紙クレシアは、紙の表面に独自の凹凸を付ける技術を開発したとして50件以上の特許を取得。硬さを感じさせない柔らかさで、最大3.0倍の長さのトイレットペーパーを発売した。こうした流れに同業他社も追随したが、日本製紙クレシアは2022年に大王製紙が製造を始めた製品に、自社の特許技術が使われているとして製造差し止めなどを求めて提訴。2024年8月、東京地方裁判所は、紙の表面の凹凸の深さが特許発明が定める数値の範囲にないと判断。日本製紙クレシア側の請求を棄却した[16][17]。
設置
紙巻器
専用什器の紙巻器などで設置する。
2個横向きに並列配置した2連紙巻器は紙切れの不便解消[18]などに配慮した商品で、公共施設などで設置が見られる縦に2巻配する什器は使用済み芯紙を取り除いて新たな1巻を使用する。
三角折り
巻き始めの先端を三角形に折る事例は、日本では三角折りと俗称する者も見られ、アメリカの消防署で緊急出動受令時に用便中でも迅速な対応を目した「ファイヤーホールド」に由来[* 3]するなど様々語られており、ホテル、劇場、店舗など公共の場所で散見される。
自動販売機
日本では、鉄道駅のトイレ入り口などを中心にポケットティッシュタイプのものを販売する自動販売機が設置されている場合があるが減少傾向にある[20]。
設置なし
児童公園の公衆トイレを中心にトイレットペーパーが設置されておらず、また前述の自販機も設置されていないケースが、地域により見られる。このような場合、必要な場合は自前でポケットティッシュを準備する必要があり、急な下痢などで困る場合がある[21]。特に女児の場合、前述の通り排尿であっても拭く必要があるため、ティッシュペーパーの携帯が必須である。トイレットペーパーを設置しない理由は、放火や窃盗などの防犯・維持管理上の必要性でやむを得ず廃していることも多い[22]。
イスラム教徒が多数派を占める地域では、戒律上左手を用いて水で洗い流すため、トイレットペーパーは設置されないことが多く、変わりにシャワータイプのビデや水の入った手桶が置かれている。
規格
巻き取り型のトイレットペーパーは、通常は便所個室内で専用什器に装着して使用するため規格化が必要であるが、国情によりロール径や幅が若干異なる。また、トイレ、排水設備、管路等の詰まりや堆積物等の問題を回避するために、ほぐれやすさ(分解性)まで規格化されている国・地域もある[6]。
JIS
日本では、紙パックなどさまざまな再生パルプを多く用いて、およそ4割が静岡県で製造され、「ティシュペーパー及びトイレットペーパー」として家庭用品品質表示法の適用対象で雑貨工業品品質表示規程[23]に、品質や寸法などは日本産業規格(JIS)に定めがある。
市販品は、JIS規格で1ロールの長さが27.5、32.5、55、65、75、100メートル、許容差+3と公定されているが、量販品は60メートル巻きが多い。 また、紙の幅は114mmで誤差±2mm、芯の内径は38mmで誤差±1mm、ロール直径は120mm以下と決まっているが、コストダウンやエコのため105mmなどに幅を落としている商品がある[24]。
公共用途の業務用は1巻あたり150から210、最大500メートルと高頻度需要に適応しているが、1巻重量は最大1 - 2キログラムで軸が鉛直方向の専用大型什器に装着する交換頻度低減を目する製品である。
また、日本では1993年(平成5年)からJISにトイレットペーパーのほぐれやすさ試験(分解性試験)が付加された。
ISOでの規格化の動き
カナダでは、トイレクリーナーなどトイレに流せると表示された紙製品等によって、トイレ、排水設備、管路での詰まりや、堆積物、スクリーンかす、汚泥の処理費が増大した[6]。そのため、2014年1月、カナダは ISO/TC224(上下水道サービス運営規格検討委員会)に対して「トイレに流せる製品」 の規格化を提案した[6]。
ドイツは、水洗便所にトイレットペーパー以外を流してはならないとしており、ISOでの規格化に反対している[6]。また、日本では、日本下水道協会が ISO原案のほぐれやすさ試験(分解性試験)の基準が JIS P 4501 より著しく緩くなっている点について問題を指摘している[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ “落とし紙・落し紙”. 『大辞林』第3版. コトバンク. 2013年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月12日閲覧。
- ^ a b 「落し紙」『『デジタル大辞泉』、『世界大百科事典』』 。コトバンクより2018年6月12日閲覧。
- ^ 「和書」『『デジタル大辞泉』、『大辞林』第3版』 。コトバンクより2018年6月12日閲覧。
- ^ a b c d 中島恵(フリージャーナリスト) (2016年4月20日). “〈地獄は解消されるか? 中国・トイレ大革命のビフォー&アフター〉実写版「ニーハオトイレの現在・過去・未来」”. YOMIURI ONLINE. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月12日閲覧。
- ^ a b c d e f 村山健二 (2018年6月11日). “日本と中国で「使用済みのトイレットペーパー」の捨て方が違う理由=中国メディア”. サーチナ. SBIサーチナ. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月12日閲覧。
- ^ a b c d e f 久本洋二、松宮洋介、佐藤勇「「トイレに流せる製品」ISO規格化について -トイレットペーパー以外も流せる?-」(PDF)『下水道協会誌』第53巻第639号、日本下水道事業団、2016年1月、52-54頁、CRID 1520572357183572352、 オリジナルの2018年2月26日時点におけるアーカイブ、2018年2月26日閲覧。
- ^ “毎日何気なく使っているトイレットペーパーに関するデータをご紹介。平均使用量から年間使用量まで。”. データで越境者に寄り添うメディア データのじかん. 2025年9月16日閲覧。
- ^ “How to Clean Your Private Parts After Urination” (英語). Healthline (2021年11月1日). 2025年9月17日閲覧。
- ^ “The people growing their own toilet paper” (英語). www.bbc.com (2024年12月5日). 2025年4月15日閲覧。
- ^ クリストファー・ロイド『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』野中香方子 訳(第18刷)、文芸春秋、2014年(原著2012年)、303頁。 ISBN 978-4-16-374200-7。
- ^ a b c Robert Hendrickson (2000). The Facts on File Dictionary of American Regionalisms. Infobase Publishing. pp. 679–. ISBN 978-1-4381-2992-1
- ^ Cowboy Bob (2013). Gayetty's Medicated Paper. Cowboy Bob's Dictionary
- ^ a b c “神戸産のトイレ紙、日本最古か 京都の男性が入手”. 神戸新聞NEXT (2016年12月3日). 2016年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月12日閲覧。
- ^ “トイレットペーパーの気になる!?消費量報告” (PDF). エスエス産業. 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月22日閲覧。
- ^ “「トイレットペーパー 在庫は十分」買いだめの動きに工業会”. NHKニュース (2020年2月28日). 2020年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月29日閲覧。
- ^ “トイレ紙「3倍巻き」、特許侵害認めず 東京地裁判決”. 日本経済新聞 (2024年8月21日). 2024年8月21日閲覧。
- ^ “大王製紙の特許侵害認めず 長巻きトイレットペーパー製造”. 毎日新聞 (2024年8月21日). 2024年8月21日閲覧。
- ^ “トイレの中の小さなギモン”. ティドビット 〜水まわりのまめ知識〜. TOTO. 2013年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月25日閲覧。
- ^ “ファイヤーホールドを知っていますか?”. 消防豆知識. 伊予消防等事務組合消防本部. 2013年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月16日閲覧。
- ^ “消えゆく駅のちり紙自販機 もはや「絶滅危惧種」”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2016年12月28日) 2016年12月28日閲覧。
- ^ “トイレットペーパーが、ない 公園のトイレ あえて設置せずの理由は:朝日新聞”. 朝日新聞 (2022年4月10日). 2025年9月19日閲覧。
- ^ “公園のトイレにトイレットペーパーを置いていないのはなぜですか? - 宮崎県都城市ホームページ”. www.city.miyakonojo.miyazaki.jp. 2025年9月19日閲覧。
- ^ “雑貨工業品品質表示規程”. 家庭用品品質表示法. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
- ^ “トイレットペーパーのサイズ。規格や合わない場合の対処法”. オフィス用品の教科書. フォーレスト株式会社. 2023年7月9日閲覧。
関連項目
- 製紙業
- ちり紙
- ティッシュペーパー
- トイレットペーパー騒動
- 汚泥 - 下水処理場に滞留したものが最終的に変化したもの
- ワンタイムパッド - 暗号における使い捨ての乱数鍵。通称トイレットペーパー。
- 公衆トイレ - 違法薬物を使用した後の使用済みの注射針を、トイレットペーパーの側面に刺して拭く場合がある。
外部リンク
- ティシュペーパー及びトイレットペーパー 消費者庁
- 「トイレットペーパーができるまで」 - (全14分) 2003年 サイエンスチャンネル
落とし紙と同じ種類の言葉
- 落とし紙のページへのリンク