聖職者となる:1956-1966とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖職者となる:1956-1966の意味・解説 

聖職者となる:1956-1966

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:32 UTC 版)

デズモンド・ムピロ・ツツ」の記事における「聖職者となる:1956-1966」の解説

1953年極右国民党政府アパルトヘイト体制盤石にする手段として、バントゥー教育法導入したツツ夫妻はこの改革を嫌い、教職辞めることを決めた。ハドルストンの助力得てツツ教師辞職して聖公会司祭priestになった1956年1月叙階候補者組合(Ordinands Guild)へのツツ参加申請は、彼が債務抱えていたことから拒否された。この債務富裕な実業家であるハリー・オッペンハイマー肩代わりして支払ったツツヨハネスブルクのロゼッテンヴル(英語版)の聖ピーター神学校英語版)(St Peter's Theological College)に入ることを認められた。この学校聖公会Community of the Resurrectionによって運営されていた。この学校には居住区があり、ツツは妻が看護師訓練でセククネランド(英語版)に行っている間、ここに住んでいた。また、子供たちツツ両親と共にマンシーヴルに住んだ1960年8月彼の妻はもう1人の娘、ナオミNaomi)を生んだ。 この大学で、ツツ聖書聖公会教義教会史、そしてキリスト教倫理学んだ。ここの教授であるゴッドフリー・ポーソン(英語版)は、ツツは「格別知識叡智持ち極めて勤勉である。そして自惚れ見せことなく人々とよく交わり人気がある...彼は明らかにリーダーシップ恵まれていた。」と書いている。ツツキリスト教イスラーム教についての議論によって、大主教年次論文賞受賞した。彼が大学日々を過ごす間に、南アフリカにおける反アパルトヘイト活動激化し付随してこれに対す政府の弾圧激しくなっていった1960年3月にはシャープビルの虐殺結果数百人の死傷者出ていた。ツツ彼の他の研修生たちは、この反アパルトヘイト活動支援するために動くことはなかった。彼は後に「私たちある意味で非政治的な一団だった。」と記している。 1960年12月、エドワード・パゲット(英語版)はツツ聖メアリー大聖堂英語版)の聖公会司祭任命したツツその後ベノニの聖アルバン教区司祭補佐assistant curate)に任命され、そこで妻と子供たちに再会した。彼らは改装したガレージ住んでいた。ツツ1か月に72.50ランド収入得たが、それは白人同格者たちの収入3分の2であった1962年ツツはトコザ(英語版)の聖フィリップ教会St Philip's Church)に移り、そこで集会担当となり、司祭使命対す情熱を育んだ。南アフリカ白人支配の中で、聖公会創設者たち多くは、より多く土着のアフリカ人教会権限持った地位に必要であると感じていた。これを支援するアルフレッド・スタブス(英語版)は、ツツイギリスキングスカレッジKCL)で神学教師として訓練受けさせることを提案した国際宣教師協会International Missionary Council)の神学教育基金(Theological Education FundTEF)によって費用確保され政府ツツイギリスへ移動許可与えることに合意したキングスカレッジ神学部で、ツツはデニス・ナインハム(英語版)、クリストファー・エヴァンズ(英語版)、シドニー・エヴァンズ(英語版)、ジェフリー・パリンダー(英語版)、そしてエリック・マスコール(英語版のような神学者の下で学んだロンドンツツ一家アパルトヘイトと、南アフリカパス法制約されない自由な生活の経験感銘を受け、後に「イングランドにはレイシズムがある。だが、我々はそれに晒されていない。」と書き記している。一家はゴールダーズ・グリーン(英語版)の聖アルバン殉教者教会(the Church of St Alban the Martyr裏手にある司祭補(curate)の共同住宅flat)に移り住んだ。彼らはツツ日曜礼拝手伝うという条件家賃免除してもらうことができ、これを通じて初め白人信徒奉仕をした。この共同住宅1963年に娘のムポ・アンドレア(Mpho Andrea)が生まれたツツ優秀な成績修め指導教員から優等学位英語版)に変更するよう勧められた。そのため彼は優等学位必要なヘブライ語学んだ学士修了近づくにつれ、彼はTEF奨学金を得ることができたため修士号取得することに決めた。彼は1965年10月から1966年9月までで修士学位取得した修士論文西アフリカにおけるイスラーム題材したものだった。この時期一家はゴールダーズ・グリーンからサリーブレッチングリー英語版)に移りツツ聖メアリー教会司祭補佐assistant curate)として働いた。こので、彼は彼の所属する聖公会の教区員と地元ローマ・カトリックおよびメソジストコミュニティ協力奨励したロンドンでの日々は、ツツ白人対す敵意人種的劣等感捨てさり、白人従属する習慣乗り越えるための一助となった

※この「聖職者となる:1956-1966」の解説は、「デズモンド・ムピロ・ツツ」の解説の一部です。
「聖職者となる:1956-1966」を含む「デズモンド・ムピロ・ツツ」の記事については、「デズモンド・ムピロ・ツツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖職者となる:1956-1966」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖職者となる:1956-1966」の関連用語

聖職者となる:1956-1966のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖職者となる:1956-1966のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデズモンド・ムピロ・ツツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS